
こんにちは、図書館コンシェルジュです。
5月も終わり、気温も日に日に高くなっている中、新一年生の方は大学生活に慣れたころでしょうか。
小テストや課題、レポートが多くなる時期だと感じます。一年生の方の中には初めてレポートを書く方もいらっしゃるでしょう。
今回は、5月31日水曜日に開催したコンシェルジュ主催イベント「レポートの作成講座」をご紹介します!
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました!

皆さんはレポートとは何かご存知ですか?
恐らく、小論文や論文に似たものという認識があると思います。
問いを立て、その問いに文章で答えるという点では確かに似ています。
しかし実は細かいところが違っていて、入試で課される小論文は多少事実と異なる部分があってもある程度は許容がありますが、レポートと論文は、事実や理論に基づいて、自身が学んだこと・発見したものを客観的根拠をあげながら他人に報告・立証するためのものなので、間違いは許されません。
そして、大学では4年生になると必ず「卒業論文」を書くことになります。
普段から講義でレポートが課題として出されるのには、大学生活の集大成である論文をよりよいものにするトレーニングとしての意味もあるのです。
今回の講座では、レポートとは何か、作成する時の文章の組み立て方やルールを、
コンシェルジュの3,4年生の実経験をもとに、例を挙げたりグラフを見せたりしながら分かりやすく説明しました。
今回の講座でレポートの事を理解して下さったのなら嬉しいです。
図書館コンシェルジュはいつでも相談を受け付けております!
図書館コンシェルジュは、皆さんのスキルアップのための講座をたくさん開講しています!
Excel講座やプレゼン講座、プログラミング講座などなど…。
また、何かやってほしいイベントや講座がございましたら、
是非、図書館AVコーナーの前にある質問箱に投函をお願いします。
これからも、みなさんの学生生活を充実させるために、コンシェルジュ一同頑張っていきます!
@sist_con Twitter更新中!
ブクログでコンシェルジュによる2016年度後期選書のレビューが見られます!
ブログ担当 白石・望月