図書館コンシェルジュです。
図書館には図書館コンシェルジュが選書した本が置かれる「コンシェルジュコーナー」があることを知っていますか?
半期ごとに、メンバーが1人3冊の「読みたい!おすすめしたい!」本を選書し、展示しています。
今期分の選書締切日も近づいています。
今回は2018年度後期の選書により、展示されている本の紹介を行いたいと思います!
2018年度後期のメンバー9人によって選ばれた本は27冊!
この中から展示されてから4か月の間に貸し出された回数TOP3の本のランキングを、選書者がそれぞれ作成したポップの文と共に紹介したいと思います。
☆第1位☆(貸出5回)
*ずるい考え方:ゼロから始めるラテラルシンキング入門(著:木村尚義)*
選書者:菅沼美季(電気電子工学科)
「13コのオレンジを3人で平等に分けるには?
この問にあなたはどう答えますか?
ラテラルシンキングで導く答えは一味違います。」
*けっきょく、よはく。:余白を活かしたデザインレイアウトの本(著:ingectar-e)*
選書者:竹中あいな(コンピュータシステム学科)
「『あれ?自分のデザインいまいちパッとしないな』…という方!
もしかしてデザインパーツの増やし過ぎでは!?
「余白」の凄さを知りたい方はぜひこの本を読んでみてください!」
これらの本は返却されたらすぐ借りられてしまう大人気の本です!
返却されているのを見つけたら要チェック!かもしれません。
☆第2位☆(貸出4回)
*「繊細さん」の本:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる(著:武田友紀)*
選書者:竹中あいな(コンピュータシステム学科)
*大学4年間の経済学は10時間でざっと学べる(著:井堀利宏)*
選書者:竹内優太(コンピュータシステム学科)
こちらの本はどちらもPOPによる紹介がありませんが2位に食い込みました!
POPが無くても読みたくなってしまう魅力的な本…ぜひ読んでみて下さい。
☆第3位☆(貸出3回)
*ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来(著:ユヴァル・ノア・ハラリ/訳:柴田裕之)*
選書者:黒田純平(電気電子工学科)
「21世紀,人類は飢饉・疫病・戦争を超越した
ホモサピエンスは死を乗り越え
神になれるのか???」
*Hacking:美しき策謀:脆弱性攻撃の理論と実際(著:Jon Erickson/訳:村上 雅章)*
選書者:牧野仁志(コンピュータシステム学科)
「天才ハッカーへの道を目指してみませんか?」
*家づくりの解剖図鑑:イラストだからわかる快適な暮らしの仕組み(著:大島健二)*
選書者:阿部勇介(コンピュータシステム学科)
「照明を魅せる
窓で語る
階段を楽しむ
家づくりの「一工夫」が分かる!!」
これらの本は少し専門的ですがとても興味深い内容となっています。
実際にPOPをみるとついつい読んでみたくなってしまいますよ!
いかがでしょうか?今回紹介した本は貸出回数の多かった一部の本だけです。
他にも楽しい本や学びの助けになるかもしれない専門的な本などさまざま取り揃えています!
授業の空きコマ、暇な時間など、ちょっと寄り道してコンシェルジュコーナーを訪れてみてください。
(今回紹介した本のコンジェルジュコーナーでの展示期間は7月末頃までです。
コンシェルジュコーナーでの展示が終わった後は通常配架となるので、気になる本があれば展示終了後もぜひ探してみてください。)
@sist_con Twitter更新中!
ブクログでコンシェルジュによる2018年度後期選書のレビューが見られます!
ブログ担当 竹中・本田