
活動開始について
令和元年10月23日より後期図書館コンシェルジュが始まりました。今期は機械工学科1名、物質生命学科1名、コンピュータシステム学科2名、情報デザイン学科1名、の計5人で学生の皆さんの支援を行います!
図書館コンシェルジュでは皆さんの疑問や悩みを解決する手助けをしています。
図書館に入って左手のAVコーナーの一角にコンシェルジュコーナーがあります。
そこで学習の相談から学生生活の相談まで幅広く受け付けています。
こちらが担当表となっております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
2限 |
情報デザイン(野島) |
物質生命 |
コンピュータシステム |
コンピュータシステム (牧野) |
|
3限 | 機械工学 (安達) |
コンピュータシステム |
機械工学 |
物質生命 |
|
4限 |
コンピュータシステム |
情報デザイン |
以下今期メンバーの紹介となります。
機械工学科(2年) 安達 佳祐
火曜日と木曜日の3限を担当。今期より初めてコンシェルジュを務めさせていただきます。特に機械工学関係や微分積分の授業や課題、教職についての質問や相談にお応えできると思います。至らない点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
コンピュータシステム学科(4年) 牧野 仁志
火曜4限、水曜3限、金曜2限を担当します。プログラミングに関する内容から数学、就職活動の対策など幅広く相談に対応可能です。気軽に足を運んでみてください。よろしくお願いします。
コンピュータシステム学科(3年) 鈴木 恒介
木曜2限を担当します。情報学の基礎的な部分でしたらお応えできると思います。少しでも皆さんにプラスになるような回答を心がけているので、授業内容についていけない時や課題に行き詰った時など、図書館コンシェルジュを利用してみてください。
情報デザイン学科(2年) 野島 康平
月曜日2限と金曜日4限を担当します。講義内容の質問を受けつけています。また講義外の質問(イベントの企画、運営やポスター制作など)の相談も対応いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
物質生命科学科(3年) 本田 兼吾
水曜日の2時限および金曜日3時限目を担当します。物質生命科学科の基礎科目となる化学系科目や1、2年生の実験レポートについての不明な点や計算の仕方についてお答えしていきます。学生の視点で対応するので臆することなくいらしてください。
今後はイベント等も開催予定なのでお楽しみに!
第一回ミーティングの報告

11/1におこなった第一回ミーティングでは各担当の割り振り、顔合わせを行い、今後の方針や活動計画について話し合いました。
また、どうすればより多くの学生が図書館を利用してくれるか、いかにして情報発信をすれば学生が図書館を利用したくなるかを議論することで非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今期は例年に比べ少人数ではありますが、図書館コンシェルジュをよろしくお願いいたします!
@sist_con Twitter更新中!
ブクログでコンシェルジュによる2019年度前期選書のレビューが見られます!
ブログ担当 鈴木