CLOSE
MENU
トップ
大学案内
大学案内トップ
施設紹介
入試情報
ニュース・イベント
学長メッセージ
静岡理工科大学の歩み
3つのポリシー
建学の精神・基本理念・目的
具体的教育方法・教育の特色
シラバス・学生便覧
刊行物
情報公開
キャンパスマップ
学部・大学院
学部・大学院トップ
理工学部
情報学部
大学院・研究科
機械工学科
電気電子工学科
物質生命科学科
建築学科
土木工学科
コンピュータシステム学科
情報デザイン学科
研究活動
研究活動トップ
研究力コラム一覧
「研究力」についてのメッセージ
SDGsについて
超硬合金の金型を高速で作る次世代技術
耐震、照明、環境――建築学科の多彩な「研究力」
ビッグデータから価値ある情報を紡ぎ出す
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学生生活サポート
進路・就職支援
学生相談室
クラブ・学生団体活動
入学予定者(入試合格者)の皆様へ
企業の皆様へ
在学生の皆様へ
卒業生の皆様へ
保護者の皆様へ
留学生の就職支援
就職関連リンク
地域・社会貢献
地域・社会貢献トップ
産官学連携
国際交流
地域交流・公開講座
技術相談
奨学寄付金
共同研究・受託研究
地域創成フォーラム
産学コラボネット
ふくろい産業イノベーションセンター
総合技術研究所
研究会活動
公開講座
公開シンポジウム
市民体験入学
メディア掲載情報
受験生のみなさま
保護者のみなさま
地域・企業のみなさま
在学生のみなさま
卒業生のみなさま
報道機関のみなさま
お問い合わせ
ニュース
イベント
活動状況
アクセス
時刻表(バス)
資料請求
Ja
En
Cn
大学案内
大学案内
施設紹介
入試情報
ニュース・イベント
学長メッセージ
静岡理工科大学の歩み
3つのポリシー
建学の精神・基本理念・目的
具体的教育方法・教育の特色
シラバス・学生便覧
刊行物
情報公開
キャンパスマップ
学部・大学院
学部・大学院
理工学部
情報学部
大学院・研究科
機械工学科
電気電子工学科
物質生命科学科
建築学科
土木工学科
コンピュータシステム学科
情報デザイン学科
研究活動
研究活動
研究力コラム一覧
「研究力」についてのメッセージ
SDGsについて
超硬合金の金型を高速で作る次世代技術
耐震、照明、環境――建築学科の多彩な「研究力」
ビッグデータから価値ある情報を紡ぎ出す
学生生活・就職
学生生活・就職
学生生活サポート
進路・就職支援
学生相談室
クラブ・学生団体活動
入学予定者(入試合格者)の皆様へ
企業の皆様へ
在学生の皆様へ
卒業生の皆様へ
保護者の皆様へ
留学生の就職支援
就職関連リンク
地域・社会貢献
地域・社会貢献
産官学連携
国際交流
地域交流・公開講座
技術相談
奨学寄付金
共同研究・受託研究
地域創成フォーラム
産学コラボネット
ふくろい産業イノベーションセンター
総合技術研究所
研究会活動
公開講座
公開シンポジウム
市民体験入学
メディア掲載情報
研究プロジェクト
トップ
社会貢献
研究プロジェクト
研究プロジェクト
「省資源型の地域産業創成を目指した微量元素分析・マッピング技術の開発と応用」
お知らせ
2014年
12月
機器分析講座(金属材料の微細組織の観察法)を開催しました
10月
シリコンフォーラム浜松にて第一グループの研究成果を発表しました
9月
研究プロジェクト第4回外部評価委員会を開催しました
8月
機器分析講座(赤外分光分析法の応用)を開催しました
8月
第二グループ専門研究会(静岡県西部地区磁性材料研究会)を開催しました
8月
学術講演会(光・スピン・電荷の相乗効果が拓く新しい分子磁性)を開催しました
3月
機器分析講座(核磁気共鳴分析法の基礎)を開催しました
2013年
9月
第三グループ専門研究会(食品の安全対策と安全性評価技術の開発)を開催しました
8月
(EPMAによる生体試料の元素マッピング分析)談話会を開催しました
8月
機器分析講座(EPMAによる生体試料の元素マッピング分析)を開催しました
3月
第2回微量元素分析・マッピング技術研究会を開催しました
3月
第一グループ専門研究会(シリコン太陽電池の金属不純物評価とゲッタリング技術)を開催しました
3月
機器分析講座(電子線マイクロアナライザ(EPMA)の基礎)を開催しました
2012年
8月
機器分析講座(環境放射線とゲルマニウム検出器計測の基礎)を開催しました
8月
研究プロジェクト第3回外部評価委員会を開催しました
7月
機器分析講座(粉末X線回折の基礎)を開催しました
3月
機器分析講座(薄膜X線回折法の基礎)を開催しました
2月
第1回微量元素分析・マッピング技術研究会を開催しました
2011年
11月
機器分析講習(FTIRによるマッピング分析)を開催しました
8月
機器分析講座(DNA解析の基礎)を開催しました
2月
機器分析講座(光で調べる食品の安全性)を開催しました
2月末
先端機器分析センター棟が完成しました
2010年
11月
研究紹介パンフレットが完成しました
11月
アミノ酸分析装置が納入されました
10月
プレートリーダーが納入されました
9月
イメージアナライザーが納入されました
9月
リアルタイムPCRが納入されました
8月
機器分析講座(フォトルミネッセンス分光分析の基礎)を開催しました
8月
フォトルミネッセンス分光分析装置が納入されました
6月
先端機器分析センター増築工事の地鎮祭が行われました
4月
平成22年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択されました
研究目的・意義
研究概要
新規研究設備
既設研究設備
研究会・講習会
主な業績
リンク