グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


理工学部

設計生産分野


モノであふれたこの世界、技術が変われば世界も変わる 世界を変える人はここから生まれる
工場で活躍する産業用ロボット、医療現場で使用される手術支援ロボットや介護ロボット、災害発生時に活躍するレスキューロボット、オフィスや教育現場、介護施設で使用されるコミュニケーションロボット、人と協調しながら作業する協働ロボットなど、ロボットが活躍する場は加速度的に広がっており、ロボット技術は現代文明を構成する最重要技術の一つとして大きく成長しています。 本コースでは、機械工学の基礎と機械技術者として必要なエレクトロニクスやコンピュータ技術を習得したうえで、ロボット工学を学びます。まず、メカトロニクス基礎および基礎実験、機械要素、制御工学基礎、C言語などのロボット工学の主要な基礎科目を履修し、より専門性の高い機械力学、計測工学、ロボット工学などを学びます。

大学での学び

高校数学・物理の基礎から、機械と物理法則の関わりを理解します。そして、外界の情報を獲得するセンサについて学び、機械を自由に制御する自動化技術を身につけます。

学びのキーワード

  • 産業ロボット
  • 医療介護ロボット
  • サービスロボット

ロボット工学コースの授業の様子

ロボットを学び、 ロボットを作る

ロボット工学創造演習では、これまでに学習した基礎知識の集大成として、実際にサッカーロボットや、ロボットハンドなど様々なオリジナルロボットの製作に挑戦します。基本技術や制御技術を実践し、メカトロニクス、ロボット、自動化に携わる技術者としての体験とセンスに磨きをかけていきます。

設計生産の段階的な学び

段階1 機械工学分野の専門科目を学ぶための基礎として物理学、数学、工業力学を身につけます。また各種実験演習を通して講義で学んだことを体感します。
段階2 四力学・生産分野のそれぞれ基礎となっている
材料力学、機械材料学、流体工学、熱力学、機械力学、機構学、機械加工学に加え、生産工学、品
質工学、設計製図、3Dデザイン工学を学ぶことで、総合的な機械設計力を習得します。
段階3 段階2までで習得した知識・技術をもとに、先端
加工技術、構造設計、材料の衝撃強度・疲労強度、伝熱・熱流体に関し、演習科目を通して実際の開発手法に触れることで、総合的な機械技術者としての研究・開発力の基盤を造ります。
卒業研究

設計生産分野 研究室

  1. ホーム
  2.  >  理工学部
  3.  >  機械工学科
  4.  >  設計生産分野