マークアップ言語:補足ページ
WinSCP
サーバへのファイル転送に使用するソフトです。
必ずしもこのソフトウェアを使用する必要はありません。
使い慣れているソフトがある人はそちらを使って下さい。
WinSCP の説明ページ(日本語) : https://winscp.net/eng/docs/lang:jp
WinSCP のダウンロードは上記のページに説明があるので、 各自よく読んでインストールして下さい。
WinSCP の説明ページ(日本語) : https://winscp.net/eng/docs/lang:jp
WinSCP のダウンロードは上記のページに説明があるので、 各自よく読んでインストールして下さい。
TeraPad
本講義では .html や .css といった拡張子を持つファイルを作成する必要があります。
これらのファイルはテキストファイルと呼ばれ、
文字情報のみを含むファイルとなります。
テキストファイルには文字の装飾に関する情報は含まれませんので、 マイクロソフトのワード等で可能な、 フォント指定などをファイルに保存することはできません。
人間が手作業でテキストファイルを作成・編集するためには、 テキストエディタと呼ばれるプログラムが一般的に使用されます。 ここで紹介する TeraPad は、Windows 上で動作するテキストファイルの一種です。
必ずしもこのソフトウェアを使用する必要はありません。 使い慣れているソフトがある人はそちらを使って下さい。
TeraPad のページ : http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
テキストファイルには文字の装飾に関する情報は含まれませんので、 マイクロソフトのワード等で可能な、 フォント指定などをファイルに保存することはできません。
人間が手作業でテキストファイルを作成・編集するためには、 テキストエディタと呼ばれるプログラムが一般的に使用されます。 ここで紹介する TeraPad は、Windows 上で動作するテキストファイルの一種です。
必ずしもこのソフトウェアを使用する必要はありません。 使い慣れているソフトがある人はそちらを使って下さい。
TeraPad のページ : http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
サーバへのファイル転送テスト(第 1 回目授業の課題)
以下のテキストファイルを作成し、kadai01.html という名前で、
各自のホームディレクトリ直下の public_html というディレクトリ内に
保存せよ(=転送せよ)。
ただし、このファイルは BOM を持たない UTF-8 なる文字コードで保存すること。 TeraPad の場合は、「文字/改行コード指定保存」を選択し、 UTF-8N で保存すれば良い。
UTF-8 と UTF-8N の違いについては、「スラスラわかるHTML & CSSのきほん」の 著者である狩野祐東氏の解説が分かりやすいと思うので紹介しておく。
文字コードはUTF-8? UTF-8N?
ただし、**** の部分には自分の名前を入れること。
ただし、このファイルは BOM を持たない UTF-8 なる文字コードで保存すること。 TeraPad の場合は、「文字/改行コード指定保存」を選択し、 UTF-8N で保存すれば良い。
UTF-8 と UTF-8N の違いについては、「スラスラわかるHTML & CSSのきほん」の 著者である狩野祐東氏の解説が分かりやすいと思うので紹介しておく。
文字コードはUTF-8? UTF-8N?
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>サーバーへのファイル転送テスト</title> </head> <body> サーバーへのファイル転送テスト<br> このファイルはサーバー上にある **** の public_html ディレクトリにあるので、 他の人からも見ることができるハズです。 </body> </html>
ただし、**** の部分には自分の名前を入れること。