心理・脳・生命情報分野

人間の感性を処理し、分析する技術を学ぶ

人間の感性を産業や生活に活用できる能力を身につけるため、アプリケーションソフト(特に統計とシミュレーション)の高度利用技術および人間の脳機能、心理、行動などの情報処理の仕組みを学びます。人間の感性に関する科学的知識を土台とした商品開発ができるプランナーや、人間のデータを収集・分析し、主体的にICTを活かした企画に参画できる人材を育成します。

心理・脳・生命情報分野の授業の様子

脳を知ればヒトがわかる!

ヒトの心の情報を的確に解析するための統計学の基礎を学びます。その後、3年次以降の専門科目で、様々な心理学実験や脳波を指標に脳活動の変化を見る実験などを体験し、脳の働きを情報処理という視点から理解することを目標としています。過去には、顔の筋肉の筋電位の変化や視線入力技術を用い、手を使わず車イスを操作する研究をおこなった学生もいます。

大学での学び

高校の数学、英語、情報、社会、生物などを基礎に、人間の感性を産業や生活に活用できる能力を身につけるため、人間の脳機能、心理、行動などの情報処理の仕組みを学びます。

学びのキーワード

  • 感性
  • 認知科学
  • 運動
  • 遺伝情報
  • 人間
  • 人工知能

心理・脳・生命情報分野の段階的な学び

1.情報とプログラミングの基礎を学ぶ

コンピュータを活用して情報を収集、分析、発信するスキルを身につけます。そして、心理と生命情報に関する基本技術を習得します。これらを学部共通で学びます。

2.人間や生物の持つ情報を分析する

心理学や生物学に関する基礎知識やそれらを活かした情報処理の仕組みを学習し、演習などを通して人間や生物から得られる情報の分析ができる思考力や問題解決能力を養います。

3.人間の感性を社会に活用する力を養う

心理学や生物学に関する手法を用い、人間の感性、人間情報学などを応用的に学び、人間の感性や情報処理の仕組みを産業や社会に活用できるための能力を養います。

心理・脳・生命情報分野 研究室

遺伝情報/人工生命研究室

大椙 弘順 教授

生物発生に基づいた生物的に自己修復するシステムの構築など

スポーツ科学研究室

富田 寿人 教授

健康づくり、競技力向上の運動処方

心理学研究室

本多 明生 准教授

現代社会における多様な人間行動の解明

応用認知行動科学研究室

紀ノ定 保礼 准教授

注意,交通行動,ICT機器使用時の認知・行動

感情神経科学研究室

渡邊言也 准教授

感情とストレスの神経生理基盤の解明