土木工学科
Department of Civil Engineering
「土木工学」の基本である「水工学」、「地盤工学」、「建設材料工学」、「構造工学」、「環境・計画学」の各分野と関連した幅広い領域との繋がりをバランスよく学び、専門的な知識・技術へと発展させます。そして、静岡県のリアルな防災・減災対策を題材として課題に取り組むことで、視野を広げ能動的な行動力を育てていきます。
ページ内目次
学科について
カリキュラム・コース
交通の要所「静岡県」で防災・減災を学ぶ
「防災・減災」技術を学ぶには、災害発生メカニズムへの理解と現場視点が必要不可欠です。これを学ぶうえで、鉄道、港湾、空港を完備し、東西を結ぶ交通の要所という最適な地理的条件が備わっている静岡県を舞台として、本学特有の実践的な学習をベースに、技術や方法論の創造に寄与できる知識と技術の育成を目指し、地域防災に取り組みます。
「現場」に学ぶプロジェクト科目
自ら考えて行動し、フィールドワークを通して学ぶプロジェクト科目を開講します。具体的には「地球災害プロジェクト」、「減災社会デザインプロジェクト」、「静岡防災まちづくりプロジェクト」、「インフラネットワーク」を1年次から3年次かけて順次学習します。これらの学びを通して科学的な思考力を養いながら、自らが学んだ知識・技術が、実際の現場でどのように応用・活用されているのかを深く理解します。
情報技術(ICT)を活用し、問題解決に挑む
ドローンによるレーザー測量や、測量データと重機との連動など、ICTは土木技術を飛躍的に進化させ続けています。
ICTを活用した学びの場を積極的に導入し、収集したデータを何のために役立るのかのICT活用の目的を理解し、問題を解決する能力を高めていきます。
ICTを活用した学びの場を積極的に導入し、収集したデータを何のために役立るのかのICT活用の目的を理解し、問題を解決する能力を高めていきます。
コース・分野紹介
将来の活躍
活躍するフィールド
- 建設コンサルタントの設計技術者
- 建設関連会社の土木施工管理技士
- 鉄道会社、電力会社等のエンジニア
- 公務員(技術職)
- 建設材料、コンクリートプラント等の様々な業種の技術者 など
資格・受験資格
卒業とともに得られる主な資格
・測量士補
卒業後、実務経験で受験資格を得られる主な資格
・2級土木施工管理技士
オリジナルコンテンツ
土木工学科 公式サイト
土木工学科の公式サイトがオープン
土木工学の学びやカリキュラム、キャンパスライフなど、日々の活動を通じて得られる知識と技術そして仲間に関する情報を公開しています!
要Check!!
土木工学の学びやカリキュラム、キャンパスライフなど、日々の活動を通じて得られる知識と技術そして仲間に関する情報を公開しています!
要Check!!