地盤防災工学研究室
中澤博志 教授
Nakazawa Hiroshi
【学位】博士(工学)(東京理科大学)
Nakazawa Hiroshi
【学位】博士(工学)(東京理科大学)
- 1996年 東京理科大学大学院理工学研究科修士課程修了
- 1996年 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
- 2000年 東京理科大学 助手(理工学部土木工学科)
- 2006年 港湾空港技術研究所 特別研究員(地盤・構造部)
- 2012年 復建調査設計株式会社
- 2015年 防災科学技術研究所 室長(先端的研究施設利活用センター)
- 2018年 佐賀大学 客員研究員(理工学部)
- 2020年 高知大学 客員教授(防災推進センター)
- 2021年 静岡理工科大学 教授(理工学部土木工学科設置準備室)
- 2021年 防災科学技術研究所 客員研究員(地震減災実験研究部門)
- 2022年 静岡大学 客員教授
- 2022年 現職
「地盤災害のメカニズムを解明し,合理的な設計手法の確立や防災減災対策に役立てる」
研究テーマ
地震・降雨時における地盤・土構造物の安定性評価、伝統的土木工法(蛇籠)の利活用
近年の各種自然災害は極大化の一途を辿っています。特に、地盤や土構造物は、地震、豪雨、津波により被災しやすいことから、破壊に至るメカニズムの把握と対策が重要です。そこで、災害現場における地盤調査や被災メカニズムの推定、室内要素試験や模型実験による地盤挙動の検証を行います。最終的には地盤の液状化判定、降雨・津波時の斜面・堤防・盛土などの安定性の評価を通じ、数値解析や合理的な設計手法に結び付け、対策工法の提案に結び付けます。
近年の各種自然災害は極大化の一途を辿っています。特に、地盤や土構造物は、地震、豪雨、津波により被災しやすいことから、破壊に至るメカニズムの把握と対策が重要です。そこで、災害現場における地盤調査や被災メカニズムの推定、室内要素試験や模型実験による地盤挙動の検証を行います。最終的には地盤の液状化判定、降雨・津波時の斜面・堤防・盛土などの安定性の評価を通じ、数値解析や合理的な設計手法に結び付け、対策工法の提案に結び付けます。
専門分野
土質力学 地盤工学 地盤防災工学 動土質力学