エア・モビリティ研究室
佐藤彰 教授
Sato Akira
【学位】博士(工学)(京都大学)
Sato Akira
【学位】博士(工学)(京都大学)
- 1982年 京都大学工学部航空工学科卒業
- 1982年 ヤマハ発動機株式会社ジェットエンジン研究、無人ヘリコプタ開発に従事(2013年~2016年年 京都大学大学院工学研究科博士課程)
- 2018年 現職
「無人ヘリコプタを進化させ,エア・モビリティの実現を目指す」
研究テーマ
エア・モビリティ実現にむけての研究
「無人ヘリコプタを進化させ、エア・モビリティの実現を目指す」 日本の産業用無人ヘリコプタは、産業用途では世界で一番普及している無人ヘリコプタです。主に、農薬散布用途に用いられていますが、自動飛行をおこなうこともでき、目に見えない遠方での火山観測や測量に用いられています。その機体の搭載できる荷物の重量は40kg近くにもなっています。一方、今世界各国で「エア・モビリティ」の研究が盛んに行われています。「エア・モビリティ」は、「空飛ぶ車」とも言われていますが、「短中距離を自動で飛行し、安全かつ安価にモノや人を移動させることができる機体」と定義されています。したがって、「エア・モビリティ」に一番近い飛行体が「無人ヘリコプタ」なのです。 本研究室では、無人ヘリコプタの開発をおこなっている企業との共同研究をおこなうことにより、大型化・自動化・電動化をめざした「次世代無人ヘリコプタ」の研究をおこないます。 そして、その先にある「エア・モビリティ」実現を目指します。
「無人ヘリコプタを進化させ、エア・モビリティの実現を目指す」 日本の産業用無人ヘリコプタは、産業用途では世界で一番普及している無人ヘリコプタです。主に、農薬散布用途に用いられていますが、自動飛行をおこなうこともでき、目に見えない遠方での火山観測や測量に用いられています。その機体の搭載できる荷物の重量は40kg近くにもなっています。一方、今世界各国で「エア・モビリティ」の研究が盛んに行われています。「エア・モビリティ」は、「空飛ぶ車」とも言われていますが、「短中距離を自動で飛行し、安全かつ安価にモノや人を移動させることができる機体」と定義されています。したがって、「エア・モビリティ」に一番近い飛行体が「無人ヘリコプタ」なのです。 本研究室では、無人ヘリコプタの開発をおこなっている企業との共同研究をおこなうことにより、大型化・自動化・電動化をめざした「次世代無人ヘリコプタ」の研究をおこないます。 そして、その先にある「エア・モビリティ」実現を目指します。
専門分野
運動解析 制御工学 ヘリコプタ工学