グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


理工学部

物質生命科学科


Department of Materials and Life Science

理学分野の学科。
高校で学ぶ物理、化学、生物などを基礎に生命科学、食品科学、材料科学、環境科学、エネルギー科学など、専門的な知識と技術を実践的に修得。
科学・技術と自然・環境の調和を理解し、環境・生活・生命・安全に関連する問題の解決に貢献できる人材を育成します。

カリキュラム・コース

環境問題を解決する物質・素材の発見を目指す

21世紀は「環境の世紀」といわれています。環境問題、エネルギー危機、食糧や水の安定的な確保・・・これらの諸問題を緩和・解決するような新物質・新素材の発見と開発、および衣・食・住に関わる生物資源の有効利用を見出すことにあります。物質生命科学科ではこのようなことを念頭に、「環境新素材」コースと「バイオ食品科学」コースを設けています。

少人数による実験科目で活きた技術を学ぶ

「実験科目を通して問題解決能力の養成」を目指します。少人数による実験科目が連続して開講され、講義でならった知識を生かし学生が主体的に体験しプレゼンテーションします。真の実力は、企業で活躍する技術者への道、大学院に進学してより高度な研究者・技術者への道など様々な可能性を切り拓きます。

「食品衛生管理者」の取得が可能

本学科の「バイオ食品化学コース」で所定の単位を取得して卒業すると、食品や添加物の製造・加工施設への配置が義務付けられている「食品衛生管理者」の資格が取得可能です。静岡県西部地域では唯一、本資格の養成施設に登録されています。

コース・分野紹介

バイオ食品科学コース

  • 食品化学分野
  • バイオ・微生物分野
  • 有機・高分子化学分野
本コースでは、生命を原子・分子・遺伝子レベルから食品と健康にアプローチし、生体反応を制御している物質を食品の安全性という観点から学びます。また、生命の力を利用した有用物質の生産、微生物による環境浄化等々も広く学べるよう、の3つの分野があります。 21世紀の「食の安全と健康」をリードするコースです。

環境新素材コース

  • 新素材・基礎科学分野
  • 無機・環境化学分野
本コースは、私たち身の回りにある様々な物質に関する基礎的教育と、それら材料の環境問題における役割を意識した教育プログラムを組んでいます。物質を見るしっかりとした基礎を築くために、まず、物質の構造とその性質などを幅広く学び、その基礎教育の上に、多くの応用分野をもつ半導体,誘電体、磁性体、あるいは触媒材料などについて専門的に学べるコース内容となっています。

イメージで知る物質生命科学科

消費者視点から生産者視点へ( 食品醸造加工学 )

環境に棲む微生物のインパクト( 環境微生物学 )

有機化学反応の仕組みを深く掘り下げる ( 有機合成化学 )

物質( 主に固体、特に結晶 )の性質を論ずる( 物性論 )

将来の活躍

活躍するフィールド

  • 食品、衣料品、環境、バイオ関連分野をはじめとする食品メーカー、化学工業関連企業の技術者
  • 材料開発、製造や環境技術分野をはじめとする素材メーカーや化学工業関連企業の技術者

就職・進路

主な就職・進路先

イノチオグループ/エスエスケイフーズ株式会社/クオリテックファーマ株式会社/タイコエレクトロニクスジャパン合同会社/株式会社TOKAIコミュニケーションズ/東芝ライフスタイル株式会社/株式会社ニッセー/日本瓦斯株式会社/一般財団法人日本食品検査/株式会社日本マイクロニクス/株式会社フジミインコーポレーテッド/矢崎総業株式会社/株式会社ヤマザキ/ヤマハ発動機株式会社/株式会社やまひろ/わらべや日洋株式会社/常葉大学附属橘高等学校/浜松聖星高等学校他

進路先割合(過去3年間)

就職率
2023年3月卒業生実績
100.0

資格・受験資格

  • 食品衛生管理者
  • 食品衛生監視員
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 甲種危険物取扱者
  • 公害防止管理者 他

オリジナルコンテンツ

物質生命科学科メンバーの声

“暗記ではなく、原理を考え答えを導く”
表田 健臣 さん
授業で論理的思考を繰り返しているうちに、物事に対する探求心も養え、化学の面白さを知ることができました。

ニュース & トピックス

物質生命科学科の日々の活動をお届けしています

  1. ホーム
  2.  >  理工学部
  3.  >  物質生命科学科