情報数理分野

高度化する情報処理の技術を学び活用する力を養う
データサイエンスをはじめ情報処理の高度化に活用できる能力を身につけるため、コンピュータシステム全般を原理的に支えている情報数学をはじめ、関連する諸分野の数学を学びます。コンピュータサイエンスに基づきプログラムの基礎理論や情報数理を活用して、ソフトウェアの設計・開発、情報ネットワークの設計・構築、IoTの企画・制作などができる情報処理技術者を目指します。教職課程を履修することで高等学校教員(情報・数学)への道が開けます。
情報数理分野の授業の様子

プログラミングと広い視野で数学を具現化する
高校では三角関数などは実数の範囲で定義され、微分や積分は手計算でおこなっていました。現在では、こうした計算はコンピュータで実行され、関数は複素数の範囲まで扱えるよう、理論体系に基づいてソフトウェア化されています。この講義では、こうした数学の理論体系とプログラミングを学ぶことで、科学技術への応用を広い視野で考え、コンピュータ上で具現化する力を習得します。
大学での学び
高校の数学、英語、情報を基礎として、情報処理を高度に活用できる能力を身につけるため、情報数学をはじめ、関連する諸分野の数学を深く学びます。
学びのキーワード
- 符号暗号理論
- グラフ理論
- 統計学
- 線形代数
- 解析学
- 数値解析
情報数理分野の段階的な学び
1.情報とプログラミングの基礎を学ぶ
コンピュータを活用して情報を収集、分析、発信するスキルを身につけます。そして、プログラミングに関する基本技術を習得します。これらを学部共通で学びます。
2.統計や数値解析を学習し、実践する
統計解析に関する基礎知識やそれらを活かした数値解析を学習し、演習などを通して効率的なアルゴリズムの考案ができる思考力や問題解決能力を養います。
3.独創的なアルゴリズムを生み出す力を養う
情報数理学に関する手法を用い、コンピュータに関する基礎理論、効率的なアルゴリズムなどを応用的に学び、独創的なアルゴリズムを生み出す創造力を養います。
情報数理分野 研究室

計算機科学研究室
國持 良行 教授
情報数理と組込み系ソフトウェアに関する研究開発

高性能計算研究室
幸谷 智紀 教授
高性能・高品質な計算に関する研究

サービス情報学研究室
山岸 祐己 講師
数理モデルとアルゴリズムによる情報の抽出と要約