防災教育センター|講演を行ってきました。
皆さん、中澤です。
7/17(水)静岡駅パルシェ会議室(非開削技術合同説明会)、7/20(土)静岡県地震防災センター(第165回ふじのくに防災学講座)で、「能登半島地震から我々が学ぶこと」、「過去の震災における液状化被害と液状化対策」について、それぞれお話しさせていただきました。
「能登半島地震から我々が学ぶこと」では、地震による液状化により住宅が傾き生活が困難になる、また、液状化が津波避難を困難にするのでは?というものです。道路上に液状化による噴砂が堆積すると歩くことが困難になります。お住まいの地域のハザードマップを要チェックですね。
また、「過去の震災における液状化被害と液状化対策」では、液状化現象は昔からあるが、被害が甚大にならない限り、一般にはあまり取り上げられてこなかった経緯や、液状化が生しやすい地形、いざ、液状化が発生したらどのような不都合が起こるかなどをお話しさせていただきました。こちらは、市民の方が多く、お住まい周辺のことに関し、熱心なご質問をしていただきました。
ご聴講していただいた皆様、どうもありがとうございました。
7/17(水)静岡駅パルシェ会議室(非開削技術合同説明会)、7/20(土)静岡県地震防災センター(第165回ふじのくに防災学講座)で、「能登半島地震から我々が学ぶこと」、「過去の震災における液状化被害と液状化対策」について、それぞれお話しさせていただきました。
「能登半島地震から我々が学ぶこと」では、地震による液状化により住宅が傾き生活が困難になる、また、液状化が津波避難を困難にするのでは?というものです。道路上に液状化による噴砂が堆積すると歩くことが困難になります。お住まいの地域のハザードマップを要チェックですね。
また、「過去の震災における液状化被害と液状化対策」では、液状化現象は昔からあるが、被害が甚大にならない限り、一般にはあまり取り上げられてこなかった経緯や、液状化が生しやすい地形、いざ、液状化が発生したらどのような不都合が起こるかなどをお話しさせていただきました。こちらは、市民の方が多く、お住まい周辺のことに関し、熱心なご質問をしていただきました。
ご聴講していただいた皆様、どうもありがとうございました。