物質生命科学科│鎌田昂准教授の研究成果がはCHEMISTRY & BIODIVERSITY(Wiley)に掲載されました。
理工学部物質生命科学科の天然物化学研究室の三輪龍英さん(修士2年)、佐藤光将さん(修了生)、長田大輝さん(修了生)、深田崚介さん(現:鹿児島大学大学院連合農学研究科博士2年)、鎌田昂准教授らは静岡県、愛知県、三重県、広島県、佐賀県の浅海に広く分布・棲息する紅藻のキクソゾの成分解析を行いました。その結果、広島県の尾道市と竹原市で採集した藻体から天然物として新規の含ハロゲンセスキテルペンを単離・構造決定しました。取得した一連の化合物は、コクゾウムシの摂餌を阻害しました。
本成果はCHEMISTRY & BIODIVERSITY(Wiley)に掲載されました。本研究は科研費(若手・基盤C)および東洋水産財団の支援で実施し、実験の一部は本学先端機器分析センターの機器を用いて行いました。鎌田研では、今後も国内の浅海で精力的な野外調査を実施し、フィールドワークと実験の両輪で研究成果を導いていきます。
本成果はCHEMISTRY & BIODIVERSITY(Wiley)に掲載されました。本研究は科研費(若手・基盤C)および東洋水産財団の支援で実施し、実験の一部は本学先端機器分析センターの機器を用いて行いました。鎌田研では、今後も国内の浅海で精力的な野外調査を実施し、フィールドワークと実験の両輪で研究成果を導いていきます。