学科概要・教育目標
学科概要
定員 | 学部70名 |
教員 | 11名 |
特徴 | 「クラウド」「人工知能」「データサイエンス」「セキュリティ」「ネットワーク」など、これからのICT(情報コミュニケーション技術)の探究に取り組んでいきます。そして、情報数理やコンピュータに対する深い理解、プログラムやネットワーク、システム開発に関わる知識と専門技術を身につけた技術者を育成します。 |
教育目標
育成のアウトライン
カリキュラムポリシーに基づき「ソフトウェア分野」「セキュリティ·ネットワーク分野」「情報数理分野」、それぞれの専門性を段階的に高めていけるカリキュラムを用意しています。また、これらとは別に情報学に関する幅広い知識を用いて「コトづくり」を本学的·実践的に学ぶアドバンストプログラムが設定されています。これらの学びを通して高めた専門性や経験をもとに関連する研究室へと進んでいきます。
育成する人材像
社会の様々な問題を解決するICT(情報コミュニケーション技術)を生み出すことで地域社会に貢献する技術者を育成します。
ディプロマポリシーDP/卒業認定の方針
知識・理解 | ICTと人間の感性が調和する高度情報社会の実現のために、コンピュータ技術、情報数理、サイバーセキュリティなどについての深い知識を活用することができる。 |
思考・判断 | 周囲の環境、技術者倫理や社会的責任等を総合的に判断して問題を提起し、数理的な論理思考力を駆使して解決に導くことができる。 |
関心・意欲 | 次世代情報技術への強い関心およびものごとへのチャレンジ精神を有し、学業や課外活動において自らをキャリアアップさせることができる。 |
態度 | 豊かな感受性と創造性を併せもち、自らの成長に努力を惜しまず、何事にも主体的かつ継続的に取り組むことができる。 |
技能・表現 | 情報学の総合的な技能を活かして、広く情報を収集し、自らの意見や思考プロセスをわかりやすく的確に表現し、情報を発信することができる。 |