図書館だより
ページの目次
No.76:2023年 6月1日発行
■読書への羅針盤
脇川 祐介 先生(物質生命科学科)に聞く - 創意工夫が全ての原点 -
■一手指南
『でんでんむしのかなしみ』 美馬 一博 先生(電気電子工学科)
■私の選んだ一冊
『とんこつQ&A』 物質生命科学科2022年度卒業生 古田歩夢
『かがみの孤城』 物質生命科学科3年 飯山紗弓
■らいぶらりあん
「図書館を利用しないのはもったいないですね」 大椙弘順 図書館長
No.75:2023年 2月1日発行
■読書への羅針盤
中澤 博志 先生(土木工学科)に聞く - 先人の知恵に学ぶ危険予測 -
■一手指南
『環境危機をあおってはいけない − 地球環境のホントの実態 −』
牧野 育代 先生(機械工学科)
■私の選んだ一冊 ーSIST秋の読書キャンペーン感想文部門応募作品よりー
『雪の花』を読んで 建築学科4年 内藤魁人
■学生サポーターだより
No.74:2022年10月1日発行
■読書への羅針盤
佃 諭志 先生(物質生命科学科) に聞く - ホームズに憧れて -
■一手指南
『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』 『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』
小栗 勝也 先生(情報デザイン学科)
■私の選んだ一冊
『姑獲鳥の夏』 システム工学専攻2年 大石義貴
『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』 物質生命科学科 3年 鈴木凪
■らいぶらりあん
「ポストコロナ時代に向けて・・・」 図書課 岡部恵理
No.73:2022年6月1日発行
■読書への羅針盤
太田 達見 先生(建築学科) に聞く - 趣味人より,眼光紙背のすすめ -
■一手指南
『世界は分けてもわからない』 松本 健作 先生(土木工学科)
■私の選んだ一冊
『キケン』 電気電子工学科3年 伊藤大登
『放課後はミステリーとともに』 物質生命科学科 3年 海野裕巳香
■らいぶらりあん
「生きている図書館」 図書課 古橋裕子
No.72:2022年2月1日発行
■読書への羅針盤
十朱 寧 先生(機械工学科) に聞く - 興味・関心を持つことの重要性 -
■一手指南
『プログラミング−Python でアルゴリズムを実装しながら問題解決を行う−』
富樫 敦 先生(コンピュータシステム学科)
■私の選んだ一冊
『生きてさえいれば』 電気電子工学科4年 芝田和紀
『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』 材料科学専攻2年 飯山愛理
■学生サポーターだより
No.71:2021年10月1日発行
■読書への羅針盤
本良 瑞樹 先生(電気電子工学科) に聞く - 真実に向き合う力/見抜く力 -
■一手指南
『オイディプス王』 鍋島 佑基 先生(建築学科)
■私の選んだ一冊
『だれの息子でもない』 電気電子工学科4年 石橋大覚
『羊と鋼の森』 建築学科3年 内藤魁人
■らいぶらりあん
「らいぶらりあんの仕事」 友次克子副図書館長
No.70:2021年6月1日発行
■めざせ図書館の達人!つかいこなそう「蔵書検索」「マイライブラリ」
■一手指南
『どくとるマンボウ青春記』 吉田 豊 先生(物質生命科学科)
■私の選んだ一冊
『百鬼園百物語』 コンピュータシステム学科4年 高田洸
『レインツリーの国』 情報デザイン学科2 年 天竺歩香
■らいぶらりあん
『本の旅立ち』 秋山憲治図書館長
No.69:2021年2月1日発行
■読書への羅針盤
大石和臣 先生(コンピュータシステム学科) に聞く - さまざまに、積極的に -
■一手指南
『名画で学ぶ経済の世界史 ~国境を越えた勇気と再生の物語~』 東城友都 先生(電気電子工学科)
■私の選んだ一冊 - "館長の本棚"編 -
小林久理眞 図書館長推薦 『薔薇の名前』『つみきのいえ』
小栗勝也 副図書館長推薦 『永遠の0(ゼロ)』『後世への最大遺物』
■らいぶらりあん
No.68:2020年10月1日発行
■読書への羅針盤
友次克子 先生(情報デザイン学科) に聞く - 本を手に取ってみる -
■一手指南
『2022年の次世代自動車産業 -異業種戦争の攻防と日本の活路-』 田村博 先生(機械工学科)
■私の選んだ一冊
『もしも一年後、この世にいないとしたら』 鈴木彩夏(コンピュータシステム学科4年)
『ロスジェネの逆襲』 岡部クミ(建築学科4 年)
■らいぶらりあん
『誰かを想うとき』 図書課 奈良谷光江子
No.67:2020年6月1日発行
■読書への羅針盤
宮地 竜郎 先生(物質生命科学科)に聞く - 知らない世界を知る -
■一手指南
『科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる』 『ヒカルの碁』 紀ノ定 保礼 先生(情報デザイン学科)
■私の選んだ一冊
『夜は短し歩けよ乙女』 池田智哉(コンピュータシステム学科2年)
『店長がバカすぎて』 古田歩夢(物質生命科学科2年)
■らいぶらりあん
『変化の節目、これからの図書館サービス』 図書課長 岡部恵理
No.66:2020年2月1日発行
■読書への羅針盤
谷口 ジョイ 先生(情報デザイン学科)に聞く - 学生のうちに様々なことに挑戦する -
■一手指南
『白い宴』 『40 翼ふたたび』『天使と悪魔』 水野 信也 先生(コンピュータシステム学科)
■私の選んだ一冊 - 司書・スタッフ編 -
『美しき愚かものたちのタブロー』 / 『ひと』
『ひとはなぜ戦争をするのか』 / 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
■学生サポーターだより
No.65 :2019年10月1日発行
■読書への羅針盤
高橋 久 先生(電気電子工学科)に聞く - ポジティブの精神 -
■一手指南
井上靖『しろばんば』、谷崎潤一郎『陰翳礼讃』ほか
田井 幹夫 先生(建築学科)
■私の選んだ一冊
『真夏の方程式』 片岡由奈(物質生命科学科4年)
『死神を食べた少女』 渥美潤哉(コンピュータシステム学科4年)
■読書の契機と読書から得たもの
小栗勝也 副図書館長
No.64:2019年6月1日発行
■読書への羅針盤
松田 崇 先生(情報デザイン学科)に聞く - 物語の経験だけが本じゃない-
■一手指南
エコ・ミクロ編『小事典・微生物の手帖 83の謎をさぐる』ほか
齋藤 明広 先生(物質生命科学科)
■私の選んだ一冊
『アンマーとぼくら』 樫本敬亮(電気電子工学科卒業生)
『僕はロボットごしの君に恋をする』 大石義貴(機械工学科3年)
■図書館長からの挨拶・メッセージ
小林 久理眞 図書館長
No.63:2019年2月1日発行
■読書への羅針盤
金久保 正明 先生(コンピュータシステム学科)に聞く - 自ら動き、創り出す-
■一手指南
松本健太郎 著『データサイエンス「超」入門 :嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい』
村上 裕二 先生(電気電子工学科)
■私の選んだ一冊 - SIST読書感想文大賞 優秀賞受賞作品 -
『死を受け入れるということ -東野圭吾著「人魚の眠る家」を読んで- 』 山本二千翔(情報学部1年)
No.62:2018年10月1日発行
■読書への羅針盤
⾧尾 亜子 先生(建築学科)に聞く - 先生と本と建築-
■一手指南
森政弘著『退歩を学べ ―ロボット博士の仏教的省察』 飛田 和輝 先生(機械工学科)
■私の選んだ一冊
『ZOO』 片岡由奈 (物質生命科学科3年)
『海賊と呼ばれた男』 山崎健太 (情報デザイン学科2 年)
■らいぶらりあん
『「読書」をするといいと思う理由』 図書館副館長 金久保正明
No.61:2018年6月1日発行
■読書への羅針盤
國持良行 先生(コンピュータシステム学科)に聞く - 興味のある所を中心に読む-
■一手指南
青木薫著『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』 榛葉豊 先生(情報デザイン学科)
■私の選んだ一冊
『御伽草子』 久米山光希 (機械工学科2年)
『われはロボット』 小長谷優宏 (機械工学科2年)
■らいぶらりあん
『「読書」していますか?』 図書課 金子まさ子