機械工学科 Department of Mechanical Engineering

基礎の4力学や加工・材料を理解し、実践できるエンジニアを育成
ロボット、自動車、航空機、生産等の工学分野を追求します。機械工学基礎の4力学(材料、流体、熱、機械)や加工・材料について理解し、設計・解析・製作・評価の実践的プロセスを身につけます。そして、自律的に知識・技術を学ぶ向上心を持ったエンジニアを育成します。
分野・コースの案内

ロボット工学コース
これからのIT社会や高福祉社会において活躍するロボットや各種アシスト機器の開発・設計・製作をするエンジニアや各種機械のメカトロ関連のエンジニアの育成を目的とするコース

自動車工学コース
自動車を代表とする輸送機器産業が盛んな地域に位置する本学において、地域の要求に応えられる設計・開発などを行なうエンジニアの育成を目的とするコース

航空工学コース
機械工学全般の共通知識に加え、航空工学に特化した知識・技術を学び、航空産業および輸送機器産業などで活躍するエンジニアの育成を目的とするコース
機械工学科の特徴
機械工学の先端テクノロジーを学ぶ
機械工学は、システムの高機能・高精度化、コンピュータ制御による知能化、人間性や環境に配慮した設計など、周辺技術分野を取り込みながら、常に成長を続けています。本学科では、充実した設備と、各分野の第一線で豊富な経験を有する教員スタッフから、機械工学の先端テクノロジーを学ぶことができます。
機械工学の基礎から応用まで身につける
初年次には、機械創作入門などの体験的な科目が用意されているため、機械技術に親しみながら材料力学、熱力学、流体力学などの基礎知識を学ぶことができます。学年が進むと、自動車工学、航空工学、ロボット工学の各コースに進み、各分野の専門科目や先端テクノロジーを学んでいきます。機械工学応用実験、各コースの創造演習など、専門科目に対応する実験や演習科目が充実しているため、機械工学の基礎から応用まで身につけることができます。
「自ら考え、創造し、楽しむ」実践的なエンジニアの育成
広範囲にわたる機械工学の分野でエンジニアとして活躍し続けるためには、常に好奇心を持って、積極的に「ものづくり」に取り組む姿勢が必要です。コミュニケーションを大切にして、学生一人ひとりの個性を引き出す教育を通じて、「自ら考え、創造し、楽しむ」実践的なエンジニアの育成に全力を挙げています。
エンジニアリング・センスの育成
機械系エンジニアは、幅広い産業分野から求められ、ますます活躍の場が広がっています。そのため本学科では、あらゆる技術分野で通用するエンジニアリング・センスの育成を重視しています。こうしたセンスは、創造演習などの課題解決型グループワークや、教員スタッフによる個別指導で論文をまとめる卒業研究を通じて身につけていきます。


機械工学科メンバーの声 Student Voice
イメージで知る機械工学科




将来の活躍
- 産業用ロボット、福祉機器などの開発製造技術者
- 高度自動化システム構築技術者
- 自動車、バイク、関連部品、産業用機械などの設計・開発技術者
- 航空産業における設計技術者
- 空港関係会社における航空関連技術者
主な就職先
株式会社アイエイアイ/株式会社赤阪鐵工所/NSKワーナー株式会社/NTN株式会社/FDK株式会社/エンシュウ株式会社/株式会社ケーヒン/ジャトコ株式会社/スズキ株式会社/タイコエレクトロニクス ジャパン合同会社/トヨタ自動車株式会社/日産自動車株式会社/日星電気株式会社/日本プラスト株式会社/浜名湖電装株式会社/株式会社日立ビルシステム/富士機工株式会社/文化シヤッター株式会社/株式会社牧野フライス 製作所/株式会社村上開明堂/矢崎総業株式会社/ヤマハ発動機株式会社/株式会社ユタカ技研/ユニ・チャーム株式会社/株式会社ユニバンス/静岡県立高等学校 他
資格・受験資格
- CAD利用技術者
- 機械設計技術者
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 甲種消防設備士
- 技術士(第一次試験) 他