航空宇宙分野
航空・宇宙機の「ものづくり」を学ぶ
「“モノ”から入る教育」の理念を達成するため、本コースでは、「航空工学」「航空工学実験」「航空工学創造演習」などの科目を設けて、航空関連施設や企業における「実地体験」や「航空のもの作り」に力を入れています。 航空機及び宇宙機の研究や試験、軽量構造飛行体、例えば、新型航空機の試作実験機、人力飛行機、垂直離着陸実験機、飛行ロボットなどの実物の設計・製作を題材として航空工学を学びます。これを通して、空を飛ぶという厳しい要求と制約の下での可能性の追求という興味深い「ものづくり」の技術を修得できます。また、富士山静岡空港を利用する体験飛行、航空機整備工場や航空宇宙関連工場における見学や実習などの体験学習や航空・宇宙機関連、エアモビリティ、航空機構造、無人航空機などの卒業研究を通して、航空関連技術についての理解と経験を深めることができます。
大学での学び
物理学と数学の知識をさらに深め、航空宇宙工学の専門科目や実験・演習を通し、専門知識を習得するとともに工業製品を開発・製作するためのエンジニアの資質を身につけます。
学びのキーワード
- 航空機(有人・無人)
- 航空原動機
- ロケット・人工衛星
航空工学コースの授業の様子
モノを自作、実物に触れ、体験
航空宇宙分野の製品は非日常的な“飛ぶ”特殊機械です。ラジコン飛行機やモデルロケットを設計・製作・飛行させることにより航空機・宇宙機を開発する難しさと喜びを体験します。また、学内に展示してある航空機に触れたり、富士山静岡空港を発着する航空機での体験飛行をすることで、専門知識の理解度向上と定着を図ります。
航空工学コースの段階的な学び
段階1 | 機械工学分野の専門科目を学ぶための基礎として物理学、数学、工業力学を身につけます。 また各種実験演習を通して講義で学んだことを体感します。 |
段階2 | 航空宇宙分野の基礎となっている材料力学、機械材料学、流体工学、熱力学、機械力学、機構学、機械加工学に加え、生産工学、品質工学、設計製図、3Dデザイン工学を習得します。 |
段階3 | 段階2までで習得した知識・技術をもとに、航空宇宙工学に関する講義や創造演習の専門科目にて専門知識を習得し、実際の開発手法に触れることにより、エンジニアとしての研究・開発力の基盤を造ります。 |
卒業研究 |