グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


活動状況

物質生命科学科|分子物理化学研究室 脇川祐介准教授が光から2倍の電荷を生成する一重項励起子分裂の反応中間体が有機分子結晶中で2次元拡散することを解明


本学 理工学部 物質生命科学科 脇川 祐介 准教授と新潟大学 生駒 忠昭 教授が、一重項励起子分裂の反応中間体がルブレン分子の結晶中で2次元的に拡散し、速い拡散と遅い拡散が存在(右図)することを明らかにしました。本研究成果は、J. Chem. Phys.誌に掲載されました。

一重項励起子分裂(SF)は、光⽣成された一重項励起子(S1)が近傍の分子と電子交換することで、2つの三重項励起子(T)を生成する現象です(右図)。この反応は、有機太陽電池の光電変換効率を2倍にできる可能性があるということから近年注目を集めています。SFでは反応中間体が反応効率を支配することから、SFの制御には反応中間体の挙動を明らかにすることが必要です。本研究では、典型的なSF材料であるルブレン分子の多結晶粉末において、蛍光の磁場依存性の観測と理論計算を行い、反応中間体がルブレン分子の結晶中で2次元的に拡散することを明らかにしました。また、結晶のa軸方向とb軸方向で拡散速度が異なり、その速度比率が1:100であることを解明しました。本研究で明らかとなった反応中間体の拡散過程に関する知見は、結晶構造によるSF反応の制御に活用されることが期待されます。本研究の実験の一部は、本学先端機器分析センターの機器を用いて行われました。また、本研究は科研費(基盤C)の支援で実施しました。
  1. ホーム
  2.  >  活動状況
  3.  >  物質生命科学科|分子物理化学研究室 脇川祐介准教授が光から2倍の電荷を生成する一重項励起子分裂の反応中間体が有機分子結晶中で2次元拡散することを解明