応用言語学研究室
谷口ジョイ 教授
Taniguchi Joy
【学位】博士(学術)(東京大学)
Taniguchi Joy
【学位】博士(学術)(東京大学)
- 2012年 ロータリー国際親善奨学生(メルボルン大学)
- 2014年 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程満期退学
- 2014年 静岡英和学院大学 講師(人間社会学部)
- 2017年 東京大学大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士号取得
- 2017年 静岡英和学院大学 准教授(人間社会学部)
- 2019年 静岡理工科大学 准教授(情報学部)
- 2024年 現職
「ことばは、どのように使われ、学ばれ、教えられるのか」
研究テーマ
第二言語習得・保持・喪失、継承語教育、国際共修
本研究室では、応用言語学に関連したテーマについて調査研究を行います。第二言語の習得・保持・喪失、バイリンガリズム、継承語教育、言語変異・変化、国際共修など、「ことば」を取り巻く諸問題について、社会との関わりから広く扱います。ゼミでは、各自の興味・関心に沿った先行研究を講読し、考察を加え、グループで議論を深めます。
また、言語資料を収集するためのさまざまな手法に触れ、実際にフィールドワークを試みた上で、それぞれの特徴や問題点を考えます。また、本研究室では、グループ活動や口頭発表、レポート作成等を通して、英語を使用する機会の充実を図ります。
本研究室では、応用言語学に関連したテーマについて調査研究を行います。第二言語の習得・保持・喪失、バイリンガリズム、継承語教育、言語変異・変化、国際共修など、「ことば」を取り巻く諸問題について、社会との関わりから広く扱います。ゼミでは、各自の興味・関心に沿った先行研究を講読し、考察を加え、グループで議論を深めます。
また、言語資料を収集するためのさまざまな手法に触れ、実際にフィールドワークを試みた上で、それぞれの特徴や問題点を考えます。また、本研究室では、グループ活動や口頭発表、レポート作成等を通して、英語を使用する機会の充実を図ります。
専門分野
応用言語学 バイリンガリズム 社会言語学