グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


情報学部

社会学・社会調査研究室


兼子一 教授
Kaneko Hajime

【学位】修士(文学)(大阪市立大学)

  • 1995年 大阪市立大学大学院 文学研究科 社会学専攻 前期博士課程 修了
  • 2001年 大阪市立大学大学院 文学研究科 社会学専攻 後期博士課程 単位取得満期退学
  • 2001年 関西大学 総合情報学部 非常勤講師
  • 2001年 大阪大学 大学院人間科学研究科 研究支援員
  • 2005年 関西学院大学 21世紀COEプログラム リサーチアシスタント
  • 2006年 近畿福祉大学 社会福祉学部 講師
  • 2006年 甲南大学 人間科学研究所 客員特別研究員
  • 2019年 神戸医療未来大学 社会福祉学部 准教授
  • 2020年 神戸医療未来大学 人間社会学部 准教授
  • 2025年 現職

社会調査✕社会分析で生まれる社会学理論で人びとのウェルビーイング向上をめざす!

研究テーマ

社会調査✕社会分析で生まれる社会学理論で人びとのウェルビーイング向上をめざす!

アンケートやインタビューなどを行い、調査データを既存の社会理論と結びつけて分析し、さらにそこから新しい理論(もののとらえ方や概念)やツールを生み出して人びとのウェルビーイングを高めたいです。 その1つが町なかのアーツセラピー研究です。2012年よりチームで全国調査を展開しています。アーツセラピーは狭義では精神医療における治療法の一つですが、広義では現代人のウェルビーイング向上を目指すエンパワメント活動です。ただ、ニーズがありながらも周知されていないです。そのため周知を目指して「エンパワメント型アーツセラピー(EAT)」「アート・エンパワメント(AE)」という呼称を考案しました。 現在、実践者と連携し、課題の解決に向けたアクション・リサーチを進めています。エンパワメント活動の質を上げるための「自己評価ツール」の開発中です。また、1956年発表された限界芸術論と接続して現代アートの動態について新たな理論を模索しています。

専門分野

社会学(社会学理論) 社会調査論 エスノメソドロジー 芸術社会学 宗教社会学 エンパワメント科学
  1. ホーム
  2.  >  情報学部
  3.  >  情報デザイン学科
  4.  >  教員・研究室紹介
  5.  >  社会学・社会調査研究室