モータドライブ応用研究会

モータドライブ応用研究会について

平成16年3月、地元産業界からのご支援を受けて標記研究会を発足させました。
本研究会は、以下に挙げる活動を実施しております。

  1. 自動車、サービスロボット、産業機器などに使用されるモータの選定法および制御手法、制御回路、コンバータやインバータなどのパワーエレクトロニクス技術に関する開発の支援
    【例】
    ・自動車用主機および補機モータの駆動回路と制御技術の開発支援
    ・サービスロボット用モータの選定、制御手法、駆動回路と制御技術の開発支援
    ・農業用や医療機器用モータの選定および駆動回路と制御技術の開発支援
    ・AGV、搬送機器、エレベータなどのモータの選定,駆動回路と制御技術の開発支援
    ・自動運転、制御アルゴリズム、電子回路などの構築法と評価技術の開発支援

  2. 上記目的達成のための技術講演会、技術講習会、情報交換会の開催
    技術講演は、カレントな技術テーマ、今後重要となる技術などについて、専門家や研究開発を実施している企業の技術者、関係する公的団体の専門家などをお招きして、会員の技術の向上、今後必要とされる技術について、現状や動向などを講演して頂きます。技術講習会では、若手技術者に対して、モータドライブ技術や電子回路などの基礎的な教育を実施します。また、会員企業による自社商品の紹介やコラボレーションしたい技術などをプレゼンテーションできる場を設け、情報交換や企業間の連携を促進します。

  3. 本研究会の中で具体的な開発案件が成立すれば、個別の共同研究を開始

主な活動内容

  1. 講演会等
  2. 研究会ニュースの発行
  3. 技術相談:研究開発相談への対応
  4. 情報提供(兼広報活動)

ご入会について

年会費について

法人会員:一社につき 10,000 円
個人会員:一人につき 3,000 円
※一部事業は、別途参加費をご負担いただく場合がございます。

入会お申込みについて

「入会申込書」に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXで総合技術研究所 事務局までお送りください。

モータドライブ応用研究会入会のご案内 PDF /  Word

【お申込み・お問合せ】
静岡理工科大学 総合技術研究所 事務局
〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
[ TEL ] 0538-45-0108 [ FAX ] 0538-45-0110 [ email ] shakai@sist.ac.jp

モータドライブ応用研究会 イベント開催一覧

【終了】令和5年度 モータドライブ応用研究会 第1回講演会

日 時 令和 5 年 8 月 29 日(火) 15:40~18:30
会 場 ホテルクラウンパレス浜松 3階松の間(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「高速ビジョンに基づくロボット制御」
千葉大学大学院 工学研究院 教授 並木 明夫 氏

【終了】令和4年度 モータドライブ応用研究会 第2回例会

日 時 令和 5 年 3 月 1 日(水) 15:00~17:00
会 場 ホテルクラウンパレス浜松 3階松の間(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「電動化車両におけるパワートレインサウンドの開発」
マツダ株式会社 パワートレイン開発本部 主査/一般社団法人日本計算工学会 理事 藤川 智士 氏

【終了】令和4年度 モータドライブ応用研究会 第1回講演会

日 時 令和 4 年 7 月 25 日(月)  15:40~17:00
開催形式 対面+Web配信
会 場 ホテルクラウンパレス浜松(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「早く試して、早く学ぼう。~ペット型ロボットLOVOTの事例を交えて~ 」
GROOVE X 株式会社 小川 博教 氏

【終了】令和3年度 モータドライブ応用研究会 第2回例会

日 時 令和 4 年 3 月 23 日(水) 15:00~17:20
会 場 オンライン開催(ZOOMによる配信)
講 演 「電動化・知能化が拓く未来」
公益財団法人 日産財団 理事長 久村 春芳 氏

【開催中止】令和元年度 モータドライブ応用研究会 第2回講演会

日 時 令和 2 年 3 月 2 日(月) 15:00~17:20
会 場 ホテルクラウンパレス浜松(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「モータの応用分野を広げる制御技術とインバータ」
静岡理工科大学 理工学部 特任教授/モータドライブ応用研究会 代表幹事 高橋 久

【終了】モータドライブ応用研究会 技術講習会

日 時 1日目/令和元年 10 月 4 日(金) 10:30~16:45
2日目/令和元年 10 月 7 日(月) 10:30~16:45
会 場 ポリテクカレッジ浜松(浜松市南区法枝町693)
概 要 「電気自動車のための電気・電子回路および制御の基礎のきそ」
はじめて電気回路に携わる方を対象に、モータを扱うのに必要な電気回路や電子回路の基礎技術について、解説・演習・実験を通して学びます。

【終了】令和元年度 モータドライブ応用研究会 第1回講演会

日 時 令和元年 7 月 12 日(金)  15:40~17:10
会 場 ホテルクラウンパレス浜松(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「VTOL機からみた電動推進技術への期待」
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空技術部門
航空技術実証研究開発ユニット 無人機技術研究グループ チームリーダ 村岡 浩治 氏

【終了】平成30年度 モータドライブ応用研究会 第2回講演会

日 時 平成 31 年 3 月 11 日(月) 15:00~16:40
会 場 ホテルクラウンパレス浜松(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「サービスロボットに使うモータ」
オリエンタルモーター株式会社 テクノ・データサービス・カンパニー
関東データサービスセンター 主幹 大井 英司 氏

【終了】平成30年度 モータドライブ応用研究会 YG会(わいわいがやがや会)

日 時 1日目/平成 30 年 11 月 2 日(金) 10:00~17:30
2日目/平成 30 年 11 月 3 日(土) 09:30~17:00
会 場 静岡理工科大学(袋井市豊沢2200-2)
講 師 静岡理工科大学 電気電子工学科 特任教授 高橋 久
アシスタント:ルネサス エレクトロニクス株式会社 藤澤 幸穂 氏
内 容 【1日目】
モータ概論、モータ種類と特徴
モータの構造とトルク発生原理/DCモータの等価回路と伝達関数/シミュレーションと実機を用いた演習/制御プログラム解説
モータ制御における電圧制御と電流制御
フィードバック制御とは/DCモータの速度制御手法/PID制御と制御パラメータ/シミュレーションと実機を用いた実習/制御プログラム解説
【2日目】
モータ制御(1日目の続き)
モータ駆動におけるPWM生成と電圧制御/ 実機を用いた速度制御演習/制御プログラム解説
永久磁石同期モータ制御の制御法とトルク発生原理
等価回路/ロータ位置と励磁方法/120度導通法による駆動/三相PWM生成、ロータ位置センサとMTU3/スカラー制御とベクトル制御/実機を用いた演習/制御プログラム解説
後 援 ルネサス エレクトロニクス株式会社

【終了】平成30年度第1回講演会

日 時 平成 30 年 7 月 9 日(月) 15:40~17:10
会 場 ホテルクラウンパレス浜松(浜松市中区板屋町110-17)
講 演 「これからの社会とモビリティの展望」
公益社団法人自動車技術会 関東支部 理事 岩井 信夫 氏