グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


理工学部

建築計画・意匠分野


建築、街、都市の理想的な空間を追求する知識や技能を学ぶ
計画・意匠についての知識、技能を修得することを目標とします。よい建築をつくるために、求められている機能を把握し、それに見合った空間のスケールを算出し、それを図面で表現するための作図法やプレゼンテーション技法を学びます。扱う対象は単体の建築にとどまらず、街づくりや都市計画も含まれます。一級建築士、二級建築士、建築施工管理技士、インテリアプランナーなどの資格関連単位の取得も目指します。

大学での学び

「建築学」の基本である「計画・意匠」、「環境・設備」、「構造」、「材料・施工」の各分野を全般的に学んだ後、優れた都市・建築をつくるため/評価するための計画論・意匠論的研究と建築デザインの実践を横断しながら学びます。

学びのキーワード

  • 建築計画・デザイン
  • 空間認知北欧建築家の作家論
  • ファシリティ・マネジメント

建築計画・意匠分野の授業の様子

空間を創造して総合力をつける

1年生後期から3年生後期まで連続する「建築設計」の授業は、建築学科における背骨ともいえます。構造や環境の授業内容も取り込みながら、人間のための建築空間を創造します。発想・企画段階からプレゼンテーションまでを学ぶ事で、これからの社会で必要とされる創造的行為を身につけることができます。

建築計画・意匠分野の段階的な学び

段階1 図面の表記法やスケッチの基礎技術を習得
図面の表記法やスケッチテクニックなど基礎技術を習得します。そして、フィールドワークや模型制作、発表などを通して建築に関わる多様な計画要素や公共性を考えられる力、それを設計に反映させる能力を養います。
段階2 空間モデルを生み出す力を養う
段階1を前提に、よりスケール感の大きい複合施設などの事例を扱い建築プログラムを理解します。また、少子化や地域コミュニティの今後の在り方を検討し、グループでの共同作業などを通じて新たな空間モデルを生み出す力を習得します。
段階3 都市計画や建築とランドスケープのつながりを学ぶ
都市計画やインテリアデザイン、建築とランドスケープ(外部空間)のつながりを学びます。また、市街地で市民の声を聞くなどワークショップ形式を織り交ぜ、真に必要とされる公共施設を生み出すケーススタディをおこないます。
卒業研究

建築計画・意匠分野 研究室

  1. ホーム
  2.  >  理工学部
  3.  >  建築学科
  4.  >  建築計画・意匠分野