静岡理工科大学では、高校教員の免許が取得できます。
静岡理工科大学では高校教員の養成に取り組んでいます。
学科卒業に必要な単位のほかに、教職科目の単位を修得することによって、高等学校教諭一種免許状(工業・理科・情報・数学)を取得することができます。
<各学科で取得できる高等学校教諭一種免許状の種類>
学部 |
学科 |
教科 |
専門分野 |
理工学部 |
機械工学科 |
工業 |
機械 |
電気電子工学科 |
工業 |
電気・電子・通信 |
物質生命科学科 |
理科 |
物理・化学・生物 |
建築学科 |
工業 |
建築 |
情報学部 |
コンピュータシステム学科 |
情報/数学 |
|
教職支援室

教員になるためには、いつの時代も教育者としての使命感、人間の成長・発達についての深い理解、教育的愛情、教科等に関する専門的な知識、広く豊かな教養、これらを基盤とした実践的指導力が求められています。教職課程の履修者がこれらの資質能力を磨き上げるために1年から4年までの成長を見通した適切なカリキュラム(教育課程)を編成し、授業を進める一方で、教職支援室を中心に学生一人ひとりをきめ細かく支援する体制を整えています。毎年30名近い入学生が教職課程を履修し、熱心に学んでいます。
教員採用実績
2022年度卒:4名、2021年度卒:1名、2020年度卒:3名、2019年度卒:2名、2018年度卒:4名
静岡県立高等学校/愛知県立高等学校/飯田女子高等学校/享栄高等学校/静岡北高等学校/静岡女子高等学校/島田実業高等専修学校/静清高等学校/星陵高等学校/知徳高等学校/常葉大学附属菊川高等学校/常葉大学附属橘高等学校/浜松聖星高等学校/浜松開誠館高等学校/浜松学院高等学校/浜松学芸高等学校/飛龍高等学校 など
OB’s VOICE
学校法人相川学園 静清高等学校 教諭
木野達也さん
(理工学部 電気電子工学科卒業)
教職課程とお理工塾で
理論と実践の両面から学ぶ

教職課程の先生は高等学校で元校長先生だった人など、現場を経験してきた方ばかりなので、現場視点での生徒指導のノウハウや教員試験での質問の傾向と対策をはじめ、きめ細かくご指導いただけました。また私は「お理工塾応援隊
(※)」という、小学生を相手に理科や工作の面白さを伝える活動にも参加していました。教師になる前に、多くの子供たちを相手に教える体験を積めたのは貴重な経験でした。彼らは好奇心旺盛なので、教える側の段取りに関係なく「なんで?どうして?」と聞いてきます。それに対応できるようしっかり事前準備をし、アドリブ力を高めなければいけません。また、どうしたら興味を持ってくれるのか、静かに聞いてくれるのか、知りたいという欲求を喚起させられるのかを考える、そんなことも今高校生を相手に教える際に役立っていますね。
※お理工塾応援隊とは……

理科の面白さ、ものづくりの楽しさを子供たちに知ってもらうために開催する「お理工塾」のイベントを、企画・運営する学生主体の組織。理科やものづくり教室を開催し、本学主催の「お理工塾」だけでなく、外部からの理科教室などの実施依頼にも地域に貢献する活動として積極的に参加をしています。