学生ボイス

市民の生活を豊かにする社会構造を、建築で

TOP > 学生Voice > 市民の生活を豊かにする社会構造を、建築で

理工学部 建築学科4年
 設計・意匠(デザイン)研究室
 金子 大海さん(静岡県立浜松湖東高等学校卒)
 静岡理工科大学大学院システム工学科 進学 

■高校生までの私
子供のころからものづくりが好きで、段ボールや空き箱での工作を楽しんでいました。
大学ではものづくりに携われる学問を学ぶことを志望し、建築に絞った理由は偶然でした。
静岡理工科大学を志願した理由は、建築学科の1期生であることに魅力を感じ、この建築学科の歴史を1から創り上げることに、自分も参画したら面白そうであると感じて進学しました。

■大学での私
大学から建築学を学び始め、建築意匠、環境、構造など建築に関わる多くの知識を得る中、 建築家は家を建てることだけが目的ではなく、建築物を通じて「社会を支える、変える」ことが求められると感じています。
その中で私が重要視していることは、情報収集を人一倍することです。現存の建築物を取り巻く周辺の情報にも目を向け、地域に建築物がどのように関わっているのかをイメージしています。
実際に、大学4年間で東北・近畿間の建築物を300件以上は視察してきました。その中で、特にインスピレーションの影響を受けたのはせんだいメディアテーク(宮城県仙台市) です。大学2年の夏に自分の目で見て感じた、建築がもたらす空間の魅力に衝撃を受けたことで「建築はものづくりが好きなだけでは駄目だ」と気づかされました。 
理想的な空間は人の暮らしを豊かにします。個々の理想に寄り添う上で、いかに空間を切り取り、地域と向き合うかが重要だと考えています。建築物で社会的問題を解決するための一つの筋道を立てられるのではないかと思っています。空間は身体の延長線上で、人間にとっての2枚目3枚目の皮膚に例えられます。空間は個人だけのものでなく、その空間を共有する全ての人のものであるため、関わる人達の生活をより豊かにすることを考える必要があります。建築学を学ぶまでは、建築とはものづくりであり個人の興味の範疇でしたが、今では建築物は人のためであり地域社会のためであると考えています。

※田井准教授と卒業研究作品についてディスカッション。教員との距離の近さも魅力と感じる

■将来の私
将来は、静岡の地域性を生かした暮らしの提案をしていきたいです。建築学を学ぶことで、地元静岡への想いは高まっています。建築物は人を集め、空間を演出できます。静岡県にも地域のポテンシャルを活かしきれていない場所があると思います。市民の生活を豊かにする社会構造を、建築を通じて実現してければと思います。この想いを実現するために、自分の好奇心を大事に、自分の色をより濃くしていくために学び続けていきます。

※学年学科名等は、取材時のものです。


   
関連記事
トップページに戻る
資料請求 お問い合わせ アクセス 静岡理工科大学
Youtube Line SISTブログ
静岡理工科大学
〒437-8555 静岡県袋井市豊沢2200-2
TEL.0538-45-0115(入試広報推進課)
FAX.0538-45-0110
Copyright © Shizuoka Institute of Science and Technology. All Rights Reserved.
TOP