SISTコロキウム 過去開催一覧(平成20年度~平成30年度)
日 時 |
平成 30 年 9 月 9 日(日) 10:00~12:00 |
発表 1 |
「地域の水辺を守る~ドローンを導入した環境調査等~」 |
磐田農業高等学校 |
発表 2 |
「カブトムシの翅の撥水構造」 |
磐田南高等学校 |
発表 3 |
「宇宙建築」 |
掛川工業高等学校 |
発表 4 |
「環境DNAによるヤリタナゴの生息調査」 |
掛川西高等学校 |
受講者数 |
16 名 |
日 時 |
平成 29 年 10 月 20 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
デザインは、身近なコミュニケーションツール -ヴィジュアル・コミュニケーションへの誘い- |
講 師 |
静岡理工科大学 情報デザイン学科 講師 松田 崇 |
受講者数 |
10 名 |
日 時 |
平成 29 年 10 月 6 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
「高分子(ポリマー)が紡ぐ未来の日常生活 |
講 師 |
静岡理工科大学 物質生命科学科 講師 小土橋 陽平 |
受講者数 |
18 名 |
日 時 |
平成 29 年 9 月 10 日(日) 10:00~12:00 |
発表 1 |
「今之浦川の塩分濃度の測定から津波被害を予測する」 |
磐田西高等学校 科学部 |
発表 2 |
「水辺を守る~水草残渣活用と植物による水質浄化実践~」 |
磐田農業高等学校 環境科学科 水環境保全班 |
発表 3 |
「『森の王者』カブトムシ、クワガタムシの意外な性質」 |
磐田南高等学校 生物部 |
発表 4 |
「芝生からネンジュモを撃退する」 |
掛川東高等学校 サイエンス部 |
受講者数 |
28 名 |
日 時 |
平成 29 年 3 月 11 日(土) 10:00~11:30 |
会 場 |
ペガサート会議室(静岡市葵区御幸町3番地の21) |
発表 1 |
「環境汚染はこれで解決!『硝酸イオン電池』ってなに?」 |
静岡北高等学校 |
発表 2 |
「数字の不思議。モンティホール問題を解く!」 |
静岡県立科学技術高等学校 |
発表 3 |
「目に見えないけど役に立つ。効率良くミドリムシを増やす方法」 |
静岡市立高等学校 |
受講者数 |
24 名 |
日 時 |
平成 28 年 10 月 7 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
医療・健康・介護における技術革新と次世代のヘルスケアシステム |
講 師 |
静岡理工科大学 電気電子工学科 講師 本井 幸介 |
受講者数 |
8 名 |
日 時 |
平成 28 年 9 月 9 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
音コミュニケーション~新しいスピーカ・音のディジタル信号処理~ |
講 師 |
静岡理工科大学 電気電子工学科 講師 武岡 成人 |
受講者数 |
14 名 |
日 時 |
平成 28 年 8 月 26 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「WRO 2016全国大会へ向けての取り組み」 |
磐田東高等学校 ロボット競技部 |
発表 2 |
「蛍光を発する植物」 |
掛川東高等学校 サイエンス部 |
発表 3 |
「アマチュア無線の取組みについて~コンテスト、ARDFを中心に~」 |
掛川工業高等学校 電気・アマチュア無線部 |
受講者数 |
23 名 |
日 時 |
平成 28 年 8 月 19 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「水環境保全と水草等の残滓(ざんし)堆肥化」 |
磐田農業高等学校 環境科学科 水環境保全班 |
発表 2 |
「歴史から持続可能な地方都市の街づくりを考える-磐田市を例にして-」 |
磐田西高等学校 科学部 |
発表 3 |
「F(F⒳)=x²を満たす連続関数F⒳をすべて求める」 |
磐田南高等学校 理数科 |
受講者数 |
21 名 |
日 時 |
平成 27 年 10 月 2 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
3Dプリンタとは?-熱融解(FMD)方式プリンタについて- |
講 師 |
静岡理工科大学 機械工学科 講師 鹿内 佳人 |
受講者数 |
21 名 |
日 時 |
平成 27 年 9 月 11 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
攻撃と防御~サイバー攻撃の世界~ |
講 師 |
静岡理工科大学 コンピュータシステム学科 講師 松田 健 |
受講者数 |
25 名 |
日 時 |
平成 27 年 8 月 28 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「ロボット競技部の取り組みについて」 |
磐田東高等学校 ロボット競技部 |
発表 2 |
「食料自給率の向上を目指して(耕作放棄地にさとうきび)を」 |
磐田農業高等学校 食品科学科・生活科学科 |
発表 3 |
「蛍光を発する植物」 |
掛川東高等学校 サイエンス部 |
受講者数 |
15 名 |
日 時 |
平成 27 年 8 月 21 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「遠州灘磐田市鮫島海岸で発見されたガーネットサンド中の磁鉄鉱の起源」 |
磐田南高等学校 地学部 |
発表 2 |
「水路用マイクロ水力発電機の開発」 |
掛川工業高等学校 設備システム科自然と工業の調和班 |
発表 3 |
「電気自動車の制作」 |
掛川工業高等学校 自動車部 |
受講者数 |
19 名 |
日 時 |
平成 26 年 11 月 21 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
食品の安全とは? |
講 師 |
静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 山庄司 志朗 |
受講者数 |
15 名 |
日 時 |
平成 26 年 10 月 3 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
3Dゲームとそれを応用したスポーツ・トレーニングシステムの開発 |
講 師 |
静岡理工科大学 コンピュータシステム学科 教授 玉真 昭男 |
受講者数 |
19 名 |
日 時 |
平成 26 年 8 月 29 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「彫刻を通して袋井の良さを発見する」 |
袋井高等学校 パソコン部 |
発表 2 |
「可睡斎の『活人剣碑』及び『護国塔碑』について」 |
静岡理工科大学 教育開発センター 特命教授 沼倉 昇 |
受講者数 |
19 名 |
日 時 |
平成 26 年 8 月 22 日(金) 18:30~20:00 |
発表 1 |
「太田川河口で発見された砂礫層は津波堆積物か?」 |
磐田南高等学校 地学部 |
発表 2 |
「カエルと環境と体色変化」 |
磐田南高等学校 地学部 |
受講者数 |
30 名 |
日 時 |
平成 26 年 2 月 21 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
太陽光発電セル(電子材料)と近未来の太陽光発電システム |
講 師 |
静岡理工科大学 電気電子工学科 教授 小澤 哲夫 |
受講者数 |
30 名 |
日 時 |
平成 25 年 12 月 20 日(金) 18:30~20:00 |
テーマ |
なぜ音痴でも音楽を楽しめるのか |
講 師 |
静岡理工科大学 人間情報デザイン学科 講師 松永 理恵 |
受講者数 |
18 名 |