公開シンポジウム
令和6年度 公開シンポジウム
本イベントは終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
静岡は歴史的建造物から現代建築まで、とても魅力的な建築に溢れています。建築は人間の営みそのものです。過去があって現在があり、そして未来に続いていきます。営みは建築に置き換えられ、その建築空間で行われる営みが、また未来を生み出していくのです。当たり前に存在している建築を、少し意識的に見ることができるようになると、街を歩くことが楽しくなります。そのために、少しだけ建築の専門的知識に触れてみてはいかがでしょうか。
日時 | 令和 7 年 3 月 20 日(木・祝) 13:00~16:30(受付12:40~) |
---|---|
会場 | 静岡理工科大学 300講義室 (袋井市豊沢2200-2) |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名(先着順) |
プログラム
13:00~13:10 イントロダクション
13:10~14:20 基調講演1
14:20~14:25 休憩
14:25~15:35 基調講演2
15:35~15:40 休憩
15:40~16:25 ディスカッション
16:25~16:30 質疑応答/クロージング
- 基調講演
講演1
「様式とかたちから建築を考える」
〈講師〉横浜国立大学大学院 都市・イノベーション研究院 特別研究教員 菅野 裕子 氏
講演2
「街なか美術館としての静岡の現代建築を楽しむ」
〈講師〉東北大学大学院 工学研究科・工学部 教授 五十嵐 太郎 氏
- パネルディスカッション
〈パネリスト〉
・横浜国立大学大学院 都市・イノベーション研究院 特別研究教員 菅野 裕子 氏
・東北大学大学院 工学研究科・工学部 教授 五十嵐 太郎 氏
・静岡理工科大学 建築学科 准教授 田井 幹夫
13:10~14:20 基調講演1
14:20~14:25 休憩
14:25~15:35 基調講演2
15:35~15:40 休憩
15:40~16:25 ディスカッション
16:25~16:30 質疑応答/クロージング
- 基調講演
講演1
「様式とかたちから建築を考える」
〈講師〉横浜国立大学大学院 都市・イノベーション研究院 特別研究教員 菅野 裕子 氏
講演2
「街なか美術館としての静岡の現代建築を楽しむ」
〈講師〉東北大学大学院 工学研究科・工学部 教授 五十嵐 太郎 氏
- パネルディスカッション
〈パネリスト〉
・横浜国立大学大学院 都市・イノベーション研究院 特別研究教員 菅野 裕子 氏
・東北大学大学院 工学研究科・工学部 教授 五十嵐 太郎 氏
・静岡理工科大学 建築学科 准教授 田井 幹夫
お問い合わせ
〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局社会連携課
[TEL] 0538-45-0108
[FAX] 0538-45-0110
[email] shakai@sist.ac.jp
静岡理工科大学 事務局社会連携課
[TEL] 0538-45-0108
[FAX] 0538-45-0110
[email] shakai@sist.ac.jp