公開シンポジウム 過去開催一覧(令和元年度~)
第32回公開シンポジウム
スポーツサイエンスとしてのeスポーツを語る
〈受講者数〉 38名
〈受講者数〉 38名
日 時 | 令和 5 年 12 月 9 日(土) 13:30~16:20 | |
基調講演 | 「スポーツ科学の研究者から見たeスポーツ~視覚に関わる研究経験を含めて~」 順天堂大学 スポーツ健康科学部 准教授 河村 剛光 氏 |
|
パネルディスカッション | 順天堂大学 スポーツ健康科学部 准教授 河村 剛光 氏 | |
株式会社Dibblebizia 代表取締役 長田 勇樹 氏 | ||
静岡理工科大学 コンピュータシステム学科 講師 山岸 祐己 | ||
静岡理工科大学 eスポーツサークル所属 学生 | ||
コーディネーター | 静岡理工科大学 コンピュータシステム学科 教授 櫻井 将人 |
第31回公開シンポジウム
現代に活きる伝統的土木技術を語る~過去から現代、そして未来へ~
〈受講者数〉会場:40名/Web:47名
〈受講者数〉会場:40名/Web:47名
日 時 | 令和 5 年 3 月 4 日(土) 13:30~16:20 | |
基調講演 | 「土木材を活用した新しい地盤改良技術と気候変動緩和策」 高知大学 教育研究部 自然科学系 理工学部門 教授 防災推進センター 副センター長 原 忠 氏 |
|
パネルディスカッション | 「現代に活かされ続ける土木技術」 原 忠 氏 |
|
「紀元前の知恵を現代に活かす蛇籠技術」 栗原建材産業株式会社 代表取締役/日本じゃかご協会 会長 栗原 裕之 氏 |
||
「河川を制する者は天下を制す」 新日本設計株式会社 業務管理部 業務本部 経営支援室 顧問 子上 住夫 氏 |
||
「命山‐高潮から命を守る土木技術」 袋井市教育委員会 生涯学習課 課長補佐 白澤 崇 氏 |
||
コーディネーター | 静岡理工科大学 土木工学科 教授 中澤 博志 |
第30回公開シンポジウム【静岡理工科大学 開学30周年記念事業】
地域防災・避難
〈受講者数〉会場:40名/Web:38名
〈受講者数〉会場:40名/Web:38名
日 時 | 令和 4 年 3 月 6 日(土) 13:30~16:30 | |
基調講演 | 「迫り来る大規模地震災害を前に、私たちがすべきこと~最近の地震災害からの教訓を踏まえて~」 東京大学 生産技術研究所 教授 目黒 公郎 氏 |
|
パネルディスカッション | 「防災・避難行動を地域で根付かせるためには」 | |
東京大学 生産技術研究所 教授 目黒 公郎 氏 | ||
中部電力株式会社 静岡支店 地域共生グループ グループ長 児玉 守広 氏 | ||
袋井市 副市長 鈴木 茂 氏 | ||
静岡理工科大学 建築学科 准教授 長尾 亜子 | ||
静岡理工科大学 建築学科 准教授 崔 琥 | ||
コーディネーター | 静岡理工科大学 建築学科 教授 丸田 誠 |
第29回公開シンポジウム【静岡理工科大学 開学30周年記念事業】
地域防災・避難
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止
日 時 | 令和 2 年 2 月 29 日(土) 13:30~17:00 | |
基調講演 | 「迫り来る大規模地震災害を前に、私たちがすべきこと~最近の地震災害からの教訓を踏まえて~」 東京大学 生産技術研究所 教授 目黒 公郎 氏 |
|
パネルディスカッション | 東京大学 生産技術研究所 教授 目黒 公郎 氏 | |
中部電力株式会社 静岡支店 地域共生グループ グループ長 児玉 守広 氏 | ||
袋井市 副市長 鈴木 茂 氏 | ||
静岡理工科大学 建築学科 准教授 長尾 亜子 | ||
静岡理工科大学 建築学科 准教授 崔 琥 | ||
コーディネーター | 静岡理工科大学 建築学科 教授 丸田 誠 |