環境新素材コース
環境問題・エネルギー問題の改善に貢献する技術者を育成
本コースは、私たち身の回りにある様々な物質に関する基礎的教育と、それら材料の環境問題における役割を意識した教育プログラムを組んでいます。物質を見るしっかりとした基礎を築くために、まず、物質の構造とその性質などを幅広く学び、その基礎教育の上に、多くの応用分野をもつ半導体,誘電体、磁性体、あるいは触媒材料などについて専門的に学べるコース内容となっています。さらに、物質生命科学科の1コースである利点を生かして、生命との関係、すなわち、環境問題やバイオマテリアルについても講義や実験を通して幅広い知識が得られるよう配慮されています。卒業後は素材メーカーや化学工業などの技術者や大学院進学など様々な分野で活躍しています。 【本コースの分野】 新素材・基礎科学分野 無機・環境化学分野
ページ内目次
新素材・基礎科学分野
学びのキーワード
- 新素材
- 材料科学
- 核物性
大学での学び
電子や原子の世界における法則や、膨大な数の原子・分子の集まりを扱う方法を学び、物質の構造や性質をミクロな面から理解する力を養い、新物質探求への応用力を育みます。
授業の様子
物質(主に固体、特に結晶)の性質を論ずる(物性論)
様々な物質を見る基礎を築くため、化学的・物理的な考え方や計測技術を学びます。また、多くの応用分野をもつ半導体や誘導体、触媒・高分子材料などについて専門的に学びます。卒業後、進学や様々な分野で活躍できる技術者・研究者の育成を目指します。
様々な物質を見る基礎を築くため、化学的・物理的な考え方や計測技術を学びます。また、多くの応用分野をもつ半導体や誘導体、触媒・高分子材料などについて専門的に学びます。卒業後、進学や様々な分野で活躍できる技術者・研究者の育成を目指します。
段階的な学び
段階1
原子や分子の構造を化学的に理解する
原子核や電子の運動・結合エネルギーを理解するための学力を養い、原子構造と周期律や分子構造と結合について化学的な理解を深めます。
原子や分子の構造を化学的に理解する
原子核や電子の運動・結合エネルギーを理解するための学力を養い、原子構造と周期律や分子構造と結合について化学的な理解を深めます。
段階2
量子論や分子構造について深く学習する
電子や原子の世界を理解する量子論、原子の電子構造・分子の化学結合や分子構造、原子・分子が無数に近い個数集まった系を扱う学問を習得します。
量子論や分子構造について深く学習する
電子や原子の世界を理解する量子論、原子の電子構造・分子の化学結合や分子構造、原子・分子が無数に近い個数集まった系を扱う学問を習得します。
段階3
高機能な新物質開発への応用力を育む
電子・原子レベルから”材料の特性”、”物質の構造”、”物性”を理解する力を養います。この力をもとに、より高機能な性質を持つ新物質開発へと応用力を育みます。
高機能な新物質開発への応用力を育む
電子・原子レベルから”材料の特性”、”物質の構造”、”物性”を理解する力を養います。この力をもとに、より高機能な性質を持つ新物質開発へと応用力を育みます。
無機・環境化学分野
学びのキーワード
- 無機(材料)化学
- 環境科学
- 量子化学
高校→大学での学び
高校化学を基礎として、無機化学と物理化学で無機材料と環境に関する知識を高め、実験科目を通して自ら体験することで理解を深めます。
授業の様子
SDGs(持続可能な開発目標)を意識した考えた方を磨く(環境・エネルギー材料)
地球環境をきれいにする/汚さない材料、環境に負荷を与えずエネルギーを作る/溜める材料など、最新の研究事例や企業での製品開発などを調査し、自分たちで問題点や今後の課題などを考えた発表をおこないます。さらに、材料の将来性や発展性をグループディスカッションで話し合い、SDGsを意識した環境に対する考え方を養います。
地球環境をきれいにする/汚さない材料、環境に負荷を与えずエネルギーを作る/溜める材料など、最新の研究事例や企業での製品開発などを調査し、自分たちで問題点や今後の課題などを考えた発表をおこないます。さらに、材料の将来性や発展性をグループディスカッションで話し合い、SDGsを意識した環境に対する考え方を養います。
段階的な学び
段階1
生物、化学、物理の基礎を実験で実践
環境分野は、自然現象を扱う分野です。基礎生物学、基礎化学、基礎物理学で基礎知識を身につけ、実験科目で体験を通した学びを実践します。
生物、化学、物理の基礎を実験で実践
環境分野は、自然現象を扱う分野です。基礎生物学、基礎化学、基礎物理学で基礎知識を身につけ、実験科目で体験を通した学びを実践します。
段階2
基礎から無機材料や環境関連知識へ高める
基礎無機化学から無機化学へ、基礎物理化学から物理化学へと発展的に無機材料や環境関連の知識を高めます。これらとリンクした実験科目で知識を技術へと発展させます。
基礎から無機材料や環境関連知識へ高める
基礎無機化学から無機化学へ、基礎物理化学から物理化学へと発展的に無機材料や環境関連の知識を高めます。これらとリンクした実験科目で知識を技術へと発展させます。
段階3
材料開発や環境分野での実践力を養う
無機材料や環境関連の材料についての高度な理解を深めます。さらに、環境新素材実験で材料の評価方法や分析技術などを理解し、材料開発や環境分野で実践できる力を身につけます。
材料開発や環境分野での実践力を養う
無機材料や環境関連の材料についての高度な理解を深めます。さらに、環境新素材実験で材料の評価方法や分析技術などを理解し、材料開発や環境分野で実践できる力を身につけます。