グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域貢献

ひらめき☆ときめきサイエンス


大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を直に刺激して“ひらめき”、“ときめく”心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。研究者が「科研費」(KAKENHI)による独創的・先駆的な研究について、その中に含まれる科学の興味深さや面白さを講義、実験等を通じて分かりやすく語りかけ、また、研究者自身の歩み(研究を志した動機等)や人柄に直に触れることにより、学問の素晴らしさや楽しさを体感することができます。
全国の大学や研究機関が、科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れられるよう、いろいろなプログラムを用意しています。興味と関心のある小学5・6年生、中学生、高校生のご参加をお待ちしております。

土ってこんなに変化するの?液状化について一緒に学び体験しましょう!

日 時 令和 7 年 9 月 20 日(土) 10:00~16:40
会 場 静岡理工科大学(袋井市豊沢2200-2)
参加費 無料
対 象 高校生
定 員 18名
持ち物 筆記用具、お弁当、飲み物

プログラム

09:30~10:00 受付
10:00~10:20 開講式
10:20~11:00 講義①「土は本当に液体になるの?液状化のほんと」
11:10~12:10 実験①「液状化を起こしてみよう!」
12:10~13:10 昼食・休憩
13:10~14:10 講義②「能登半島地震の液状化~身近な問題として捉えよう~」
14:10~14:30 クッキータイム
14:30~15:30 実験②「液状化の継続で何が起こるか?」
15:40~16:20 ディスカッション「液状化対策をするには?」
16:20~16:40 修了式
16:40     終了・解散

講師

静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 中澤 博志

お申し込み方法

日本学術振興会のWebフォームからお申込みください。
【申込期限】令和 7 年 9 月 5 日(金)

建物vs.地震 -建物は地震でどんな被害を受けるの?-

日 時 令和 7 年 11 月 22 日(土) 10:00~16:00
会 場 静岡理工科大学(袋井市豊沢2200-2)
参加費 無料
対 象 中学生
定 員 20名
持ち物 筆記用具、お弁当、飲み物

プログラム

09:30~10:00 受付
10:00~10:20 開講式
10:20~10:50 講義①「建物の揺れ方」
11:00~12:00 実験①「この建物周期は?」
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~13:30 見学ツアー「建築学科棟」
13:30~14:00 講義②「建物の損傷」
14:00~14:20 クッキータイム
14:20~15:10 実験②「建物 vs. 地震」
15:10~15:30 質疑応答
15:30~16:00 修了式
16:00     修了・解散

講師

静岡理工科大学 理工学部 建築学科 教授 崔 琥

お申し込み方法

日本学術振興会のWebフォームからお申込みください。
【申込期限】令和 7 年 11 月 14 日(金)

お問い合わせ

〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局 社会連携課
[TEL] 0538-45-0108
[FAX] 0538-45-0110
[e-mail] shakai@sist.ac.jp

  1. ホーム
  2.  >  地域貢献
  3.  >  ひらめき☆ときめきサイエンス