SISTコロキウム

SISTコロキウムは、飲み物やお菓子を片手に誰もが気軽に参加できるSIST版サイエンスカフェです。
※コロキウムは「討論会・セミナー」を意味します。
話題提供者が時流に合ったテーマやサイエンスの最前線、各自が行っている研究テーマなどについて20分程度の話題提供を行い、話題提供者・差参加者が質疑・意見交換・議論など、ディスカッションを行います。
※ご聴講のみでもご参加いただけます。
令和元年度 SISTコロキウム
「令和元年度 SISTコロキウム」は終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
令和元年度 SISTコロキウム 開催案内 (PDF ファイル 0.32MB)
イベント概要 | |
日 時 | 2019年9月8日(日)10:00~12:00 |
会 場 | 静岡理工科大学 |
参 加 費 | 無料 |
定 員 | 20名程度 |
申込方法 | 本学ホームページの「イベントお申込」からお申込みください。 ※受付は先着順とさせていただきます。 |
●駐車場をご用意しております。
●愛野駅からの無料バスもご利用いただけます。バスの発着時刻は「こちら」をご確認ください。
テーマ・発表者 | 概 要 |
「草花の新たな可能性を探る」 磐田農業高等学校 |
本校で栽培している草花苗の「装飾」以外の活用法を見出すべく活動開始。芳香成分を含んだ「芳香蒸留水」に着目し、芳香蒸留水を日用品や食品などに利用するために安全性の証明や多くの方が好む香りは何か等検査やアンケート調査を実施した。 |
「微生物の組み合わせによる 環境改善システムの研究」 磐田南高等学校 |
マツなどの油の採れる植物と、果実の成る植物の葉の表面から酵母菌と乳酸菌を採取し、それぞれを単離した。両菌に水質を改善するはたらきがあることを知り、カメの水槽の浄化を試みた。どの植物から採取した菌の組み合わせが、より高い浄化作用があるのかを、水質検査を通じて調べる。 |
「芝生からネンジュモを撃退するⅢ」 掛川東高等学校 |
本校弓道部の芝生に影響を与えることなくネンジュモ(Nostoc Commune)を枯死させる条件として、3日に1度の継続的な酢酸の散布でネンジュモの撃退に成功した。ネンジュモは酢酸による酸性土壌をすぐに弱塩基性に変えてしまう。ネンジュモ自身が環境を塩基性に変える力があることが分かった。 |
「機械学習を用いた淡水魚の識別」 掛川西高等学校 |
近年、機械学習がさまざまな作業で用いられている。本研究ではシロメダカとニホンメダカを、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)を用いて人工知能によって識別させることを目標に、研究に取り組んだ。 |
お問合せ
〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局社会連携課
[ TEL ] 0538-45-0108 [ FAX ] 0538-45-0110 [ email ] shakai@sist.ac.jp