公開講座 開催一覧(令和元年度~)
第115回公開講座
命を守る、そのときあなたは。~被災直後から復興まで~
〈受講者数〉 141名
〈受講者数〉 141名
日 時 | 令和 6 年 6 月 9 日(日) 13:20~15:40 | |
講演 1 | 「能登半島地震の教訓と地域の課題」 静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 中澤 博志 |
|
講演 2 | 「情報とどう向き合う 防災と情報~フェイクニュースに振り回されないために~」 静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 教授 芦澤 恵太 |
|
講演 3 | 「袋井市の防災対策の取り組み~災害に強い袋井を目指して~」 袋井市役所 危機管理部長 渡邊 浩司 氏 |
第114回公開講座
フィールドワークに宿る美学
〈受講者数〉 93名
〈受講者数〉 93名
日 時 | 令和 6 年 3 月 2 日(土) 13:20~15:35 | |
講演 1 | 「ボルネオ島ってどんなとこ?多民族国家マレーシアでの研究生活」 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授 鎌田 昂 |
|
講演 2 | 「テングザルを追ってジャングルへ」 京都大学 野生動物研究センター 教授 松田 一希 氏 |
第113回公開講座
AI・ICTの活用とアイデア
〈受講者数〉 84名
〈受講者数〉 84名
日 時 | 令和 5 年 7 月 1 日(土) 13:00~15:20 | |
講演 1 | 「進化するAI」 静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 特任教授 富樫 敦 |
|
講演 2 | 「アイデアの原石をプロデュースしてビジネス化!~キャリアアップ・夢実現に役立つビジネスシンキング~」 ICTビジネス研究会 プロデューサー 明神 浩 氏 |
第112回公開講座
ワイヤレスで生活をより豊かに~ICTの現在とこれから~
〈受講者数〉 会場:40名/Web:58名
〈受講者数〉 会場:40名/Web:58名
日 時 | 令和 4 年 10 月 15 日(土) 13:00~15:45 | |
講演 1 | 「超高速無線通信は我々に何をもたらすのか~5Gから6G、さらにその先へ~」 東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 准教授 髙野 恭弥 氏 |
|
講演 2 | 「実は身近な無線IoT~物流管理から無人レジまで~」 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本良 瑞樹 |
第111回公開講座
迫りくる自然災害を考える~ダ・ヴィンチの予言から最新DXの活用まで~
〈受講者数〉 114名
〈受講者数〉 114名
日 時 | 令和 4 年 6 月 26 日(土) 10:00~12:35 | |
講演 1 | 「台風と砂漠とレオナルド・ダ・ヴィンチ」 静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 松本 健作 |
|
講演 2 | 「先端DX河川工学~洪水ハザードマップについて考えてみよう!~」 ・袋井市 都市建設部 道路河川課 治水対策室 主任 半田 吉伸 氏 ・大鐘測量設計株式会社 代表取締役専務 八木 一仁 氏 |
【開学30周年記念事業】第110回公開講座(オンライン開催)
次世代モビリティ用エネルギーを考える~自動車の将来~
〈受講者数〉 71名
〈受講者数〉 71名
日 時 | 令和 3 年 10 月 16 日(土) 10:00~12:40 | |
講演 1 | 「カーボンニュートラル社会に向けた国内外の将来燃料の動向」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 省エネルギー研究部門 エンジン燃焼排気制御グループ 主任研究員 木下 幸一 氏 |
|
講演 2 | 「次世代自動車用エネルギーの将来展望とベストミックス」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 野内 忠則 |
【開学30周年記念事業】第109回公開講座(オンライン開催)
アフターコロナ、AI時代に求められる人材と働き方
〈受講者数〉 146名
〈受講者数〉 146名
日 時 | 令和 3 年 6 月 5 日(土) 13:30~15:00 | |
講 演 | 「アフターコロナ、AI時代に求められる人材と働き方」 サイエンス作家 竹内 薫 氏 |
【開学30周年記念事業】第108回公開講座(オンライン開催)
~くすりを『創る』・『患部に届ける』を科学する~
〈受講者数〉 44名
〈受講者数〉 44名
日 時 | 令和 3 年 1 月 30 日(土) 13:30~16:10 | |
講演 1 | 「生きた薬を創る~最新の創薬科学~」 名古屋大学大学院 創薬科学研究科 准教授 加藤 竜司 氏 |
|
講演 2 | 「薬を患部に狙って届ける『ドラッグ・デリバリー・システム』について」 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授 小土橋 陽平 |
【開学30周年記念事業】第107回公開講座(オンライン開催)
健康づくり・福祉
〈受講者数〉 23名
〈受講者数〉 23名
日 時 | 令和 2 年 11 月 30 日(土) 11:00~11:55 | |
講 演 | 「家庭内でのちょっとした運動があなたの健康を支えます」 静岡理工科大学 情報学部 情報デザイン学科 教授 富田 寿人 |
第106回公開講座
夢とイノベーション~人に寄り添う工学~
〈受講者数〉 98名
〈受講者数〉 98名
日 時 | 令和元年11月30日(土) 13:30~16:30 | |
講演 1 | 「人とともに歩むロボット~製造業から福祉分野まで~」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 飛田 和輝 |
|
講演 2 | 「地上最高の星空を求めて~プラネタリウムMEGASTAR開発ストーリー~」 有限会社大平技研 代表取締役 プラネタリウム・クリエーター 大平 貴之 氏 |
第105回公開講座
ウナギと静岡県-身近なのに謎の多いウナギの研究について-
〈受講者数〉 73名
〈受講者数〉 73名
日 時 | 令和元年 8 月 3 日(土) 13:30~16:00 | |
講演 1 | 「静岡における種偽装解明からウナギ科学へ」 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 教授 常吉 俊宏 |
|
講演 2 | 「うなぎ 研究と食文化」 東京大学 農学生命科学研究科 名誉教授・特任教授 塚本 勝巳 氏 |
第104回公開講座
国際交流~ラグビーワールドカップに向けて~
〈受講者数〉 67名
〈受講者数〉 67名
日 時 | 令和元年 6 月 15 日(土) 13:30~16:30 | |
講演 1 | 「国際化と地域の活性化を考える」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 教授 十朱 寧 |
|
講演 2 | 「ラグビーワールドカップ2019がやってくる」 公益財団法人ラグビーワールドカップ2019組織員会 事務総長特別補佐 徳増 浩二 氏 |