公開講座 開催一覧(平成11年度~平成20度)
第69回公開講座
航空機がもつ大きな可能性
〈受講者数〉 59名
〈受講者数〉 59名
日 時 | 平成 20 年 10 月 25 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「期待される無人飛行船」 静岡理工科大学 機械工学科 教授 前川 昭二 |
講演 2 | 「環境に優しい超音速飛行機」 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ 事業推進部 部長補佐 吉田 憲司 氏 |
第68回公開講座
CGから見える世界
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 20 年 9 月 27 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「コンピュータグラフィックスから見えてくること」 静岡理工科大学 総合情報学部 助教 手島 裕詞 |
講演 2 | 「コンピュータグラフィックスはなにを成し遂げてきたか」 ゲームデザイナー・シナリオライター 菊田 裕樹 氏 |
第67回公開講座
身近な中国、知らない中国
〈受講者数〉 110名
〈受講者数〉 110名
日 時 | 平成 20 年 6 月 28 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「バーチャル旅行~中国を歩こう~ 」 静岡理工科大学 総合情報学部 講師 中村 塁 |
講演 2 | 「知っておいて役立てる中国語」 浜松大学 ビジネスデザイン学部 講師 白 春騮 氏 |
第66回公開講座
食の安全性について考えよう
〈受講者数〉 95名
〈受講者数〉 95名
日 時 | 平成 20 年 5 月 24 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「食品の安全性と機能性について」 静岡理工科大学 理工学部 教授 山庄司 志朗 |
講演 2 | 「食品の微生物学的安全性確保」 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品衛生対策チーム 研究員 川崎 晋 氏 |
第65回公開講座
自然の恵みがもたらす力-人間にやさしい緑茶-
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 19 年 10 月 13 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 緑茶の癌・老化抑制効果を追いかけて」静岡理工科大学 理工学部 教授 常吉 俊宏 |
講演 2 | 「抗アレルギー作用をもつ『べにふうき』緑茶の開発」独立行政法人農業・食品産業総合技術研究機構 野菜茶業研究所 野菜・茶機能性研究チーム 研究チーム長 山本(前田)万里 氏 |
第64回公開講座
あかるい未来を求めて-環境問題と光技術-
〈受講者数〉 50名
〈受講者数〉 50名
日 時 | 平成 19 年 9 月 29 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「赤外光発電素子の研究-新エネルギーの開発を目指して-」 静岡理工科大学 理工学部 准教授 小澤 哲夫 |
講演 2 | 「クリーンエネルギーの上手な使い方-太陽光・風力ハイブリッド発電-」 静岡理工科大学 理工学部 教授 恩田 一 |
第63回公開講座
天をめざして
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 19 年 9 月 1 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「ジェットエンジンの話」 静岡理工科大学 理工学部 教授 榊田 勝 |
講演 2 | 「ロケット開発の現状と将来」 株式会社エイ・エス・アイ総研 取締役 太田 豊彦 氏 |
第62回公開講座
技術は進化する
〈受講者数〉 55名
〈受講者数〉 55名
日 時 | 平成 19 年 7 月 28 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「組込みソフトとはなにか」 静岡理工科大学 理工学部 教授 玉真 照男 |
講演 2 | 「機械システムへのコンピュータの応用」 静岡理工科大学 理工学部 教授 益田 正 |
第61回公開講座
社会は進化する
〈受講者数〉 53名
〈受講者数〉 53名
日 時 | 平成 19 年 6 月 30 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「Web2.0-インターネットの新しい時代とWeb3.0の展望-」 静岡理工科大学 理工学部 講師 金久保 正明 |
講演 2 | 「産業界における顧客情報管理の実態と将来方向」 静岡理工科大学 理工学部 教授 渡辺 俊幸 |
第60回公開講座
人間は進化する
〈受講者数〉 82名
〈受講者数〉 82名
日 時 | 平成 19 年 5 月 26 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「第六感と人工知能」 静岡理工科大学 理工学部 教授 荻野 徹 |
講演 2 | 「心を作り出す脳-知覚・言語・意識と脳の進化-」 静岡理工科大学 理工学部 教授 宮岡 徹 |
第59回公開講座
これからのクルマに求められるもの
〈受講者数〉 55名
〈受講者数〉 55名
日 時 | 平成 18 年 10 月 21 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「エコカーと環境問題」 静岡理工科大学 理工学部 講師 土屋 高志 |
講演 2 | 「菜種油からディーゼルトラックが走る」 社団法人静岡県トラック協会 環境対策委員会 委員長 西村 登 |
第58回公開講座
心の中を見つめてみよう-ヒトにとって大切なことは-
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 18 年 9 月 30 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「子どもたちの心にいったい何が起きているのか?」 浜松医科大学 精神神経医学教室 臨床心理士 兼 静岡理工科大学 カウンセラー 渡辺 知子氏 |
講演 2 | 「心の問題解決のための指針」 静岡英和学院大学短期大学部 現代コミュニケーション学科 助教授 磯部 隆 |
第57回公開講座
きっと英語が好きになる
〈受講者数〉 135名
〈受講者数〉 135名
日 時 | 平成 18 年 6 月 24 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「これは効く!英語リスニング法」 静岡理工科大学 理工学部 講師 ラッセル・グレッグ・マクナブ |
講演 2 | 「英語脳と感性を鍛える方法」 静岡理工科大学 理工学部 教授 中川 淳 |
第56回公開講座
身近な数学・物理-楽しく学び、理解しよう-
〈受講者数〉 100名
〈受講者数〉 100名
日 時 | 平成 18 年 5 月 20 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「日常に数学を!」静岡理工科大学 理工学部 講師 中村 塁 |
講演 2 | 「きっと英語が好きになる」静岡理工科大学 理工学部 教授 志村 史夫 |
第55回公開講座
微生物利用による環境の再生
〈受講者数〉 70名
〈受講者数〉 70名
日 時 | 平成 17 年 10 月 15 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「猛毒ダイオキシンや有害化学物質を分解処理するバクテリア」静岡理工科大学 理工学部 教授 惣田 昱夫 |
講演 2 | 「生ごみからエネルギーを回収する-メタン発酵をめぐる最近の話題-」株式会社荏原総合研究所 生物研究室長 兼 東京工業大学大学院 客員教授 宮 晶子 |
第54回公開講座
自然界の生き物から学ぶロボット開発
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 17 年 9 月 10 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「生き物に学ぶマイクロロボットのメカニズム」静岡理工科大学 理工学部 助手 見崎 大悟 |
講演 2 | 「生き物に学ぶロボットの知能化」首都大学東京 システムデザイン学部 助手 舘山 武史 |
第53回公開講座
壮年・中年のうちに考える高齢期の生活
〈受講者数〉 105名
〈受講者数〉 105名
日 時 | 平成 17 年 6 月 18 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「夢とふれあいのある健康づくりへ」静岡県立大学 看護学部 教授 松田 正己 氏 |
講演 2 | 「充実した高齢期生活のための準備」静岡理工科大学 理工学部 助教授 秋山 憲治 |
第52回公開講座
家庭における教育を考える
〈受講者数〉 85名
〈受講者数〉 85名
日 時 | 平成 17 年 5 月 21 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「現代における子育ての心理学」理工学部 助手 小杉 大輔 |
講演 2 | 「家庭教育の社会的役割」理工学部 講師 小栗 勝也 |
第51回公開講座
科学と人間のこころ
〈受講者数〉 55名
〈受講者数〉 55名
日 時 | 平成 16 年 10 月 16 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「漱石の求めた科学とは?」静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 古知 政勝 |
講演 2 | 「天皇の衣服を科学する-卑弥呼から明治天皇まで-」大阪外国語大学 国際文化学科 教授 武田 佐知子氏 |
第50回公開講座
インターネットの上手な利用法
〈受講者数〉 75名
〈受講者数〉 75名
日 時 | 平成 16 年 9 月 25 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「家庭における情報危機管理」静岡理工科大学 情報システム学科 講師 新井山 亮 |
講演 2 | 「企業の情報セキュリティマネジメント」ネットワンシステムズ株式会社 応用技術本部 第5技術部長 関 聡司 氏 |
第49回公開講座
発想の転換 -モノづくりの現場から-
〈受講者数〉 65名
〈受講者数〉 65名
日 時 | 平成 16 年 7 月 31 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「3次元デジタル技術と大学発ベンチャー」静岡理工科大学 情報システム学科 教授 荻野 徹 |
講演 2 | 「日本のものづくりをDVEが変えている!」ローランドディー.ジー.株式会社 DPプロダクション部長 関 伸一 氏 |
第48回公開講座
くらしが変わる技術革命 -DVDとは-
〈受講者数〉 65名
〈受講者数〉 65名
日 時 | 平成 16 年 6 月 26 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「DVDの基礎技術」静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 野村 龍男 |
講演 2 | 「DVDの応用技術」パイオニア株式会社 研究開発本部総合研究所 次長 横川 文彦 氏 |
第47回公開講座
科学と技術
〈受講者数〉 60名
〈受講者数〉 60名
日 時 | 平成 15 年 10 月 18 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「暮らしを支える“学際的”知識」お茶の水女子大学 学長補佐・教授 篠塚 英子 氏 |
講演 2 | 「21世紀に求められる科学・技術」静岡理工科大学 理工学部 教授 兼 静岡理工科大学図書館長 志村 史夫 |
第46回公開講座
身につく英語
〈受講者数〉 100名
〈受講者数〉 100名
日 時 | 平成 15 年 9 月 27 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「リーディングを身につけよう」静岡理工科大学 理工学部 講師 ラッセル・グレッグ・マクナブ |
講演 2 | 「英語を楽しく学習するためには」静岡理工科大学 理工学部 助教授 中川 淳 |
第45回公開講座
生物・生体の不思議
〈受講者数〉 90名
〈受講者数〉 90名
日 時 | 平成 15 年 6 月 28 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 「クローン生物と再生医療」静岡理工科大学 理工学部 助教授 大椙 弘順 |
講演 2 | 「バイオホトニクスとその応用」浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 研究主幹 早川 毅 |
第44回公開講座
エネルギー&エコロジー
〈受講者数〉 130名
〈受講者数〉 130名
日 時 | 平成 15 年 5 月 24 日(土) 13:30~16:30 |
講演 1 | 環境にやさしいエネルギー技術 -○○電池のはなし-」静岡理工科大学 理工学部 助教授 田中 耕太郎 |
講演 2 | 「クリーンエネルギーの利用」静岡理工科大学 理工学部 教授 兼 静岡理工科大学 総合技術研究所 副所長 恩田 一 |
第43回公開講座
ITが支える生活・産業
〈受講者数〉 100名
〈受講者数〉 100名
日 時 | 平成 14 年 10 月 5 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「産業界におけるIT(情報技術)活用の動向」静岡理工科大学 理工学部 教授 渡辺 俊幸 |
講演 2 | 「いま、IT時代。ITの活用は・・・」NECソフト株式会社 執行役員常務 兼 静岡支社長 並木 敬晴 氏 |
第42回公開講座
天体観測を支える先端技術
〈受講者数〉 130名
〈受講者数〉 130名
日 時 | 平成 14 年 9 月 7 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「目指せ!計測角度100万分の1度」静岡理工科大学 理工学部 教授 益田 正 |
講演 2 | 「最先端技術で実現する、宇宙を観測する電波の目『アルマ』望遠鏡」東京大学大学院 理学系研究科 天文学教育研究センター 助教授 河野 孝太郎 氏 |
第41回公開講座
国際化と私たちの生活
〈受講者数〉 100名
〈受講者数〉 100名
日 時 | 平成 14 年 7 月 6 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「肌で感じる異文化」静岡理工科大学 理工学部 助手 十朱 寧 |
講演 2 | 「真の国際化とは何か」静岡理工科大学 理工学部 教授 兼 静岡理工科大学図書館長 志村 史夫 |
第40回公開講座
健やかに暮らしたい
〈受講者数〉 64名
〈受講者数〉 64名
日 時 | 平成 14 年 5 月 25 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「わたしたちのバリアフリー-バリアフリーを考える-」社会福祉法人明和会 袋井学園 園長 八谷 重之 氏 |
講演 2 | 「健康と運動」静岡理工科大学 理工学部 助教授 富田 寿人 |
第39回公開講座
ひとの生き方
〈受講者数〉 115名
〈受講者数〉 115名
日 時 | 平成 13 年 10 月 13 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「私にとってのシモーヌ・ヴェイユ」静岡理工科大学 物質科学科 助教授 小林 久理眞 |
講演 2 | 「フーテンの寅さんに学ぶ日本人の生き方」静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 |
第38回公開講座
芸術を感じる
〈受講者数〉 55名
〈受講者数〉 55名
日 時 | 平成 13 年 9 月 22 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「映像、そしてメディア・アート」静岡理工科大学 非常勤講師 長船 恒利 |
講演 2 | 「劇場芸術とは何か」財団法人静岡県舞台芸術センター 芸術局長 山村 武善 氏 |
第37回公開講座
人間とロボットの協調
〈受講者数〉 130名
〈受講者数〉 130名
日 時 | 平成 13 年 6 月 23 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「あすをひらく人間型ロボット」財団法人製造科学技術センター HRP推進室 主席研究員 篠倉 恒樹 氏 |
講演 2 | 「人間とロボットのコミュニケーション」静岡理工科大学 機械工学科 助教授 大岡 昌博 |
第36回公開講座
わたしたちのくらしとIT(情報技術)
〈受講者数〉 160名
〈受講者数〉 160名
日 時 | 平成 13 年 5 月 26 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「ITと知恵-知恵の生かし方と3次元情報技術の活用-」静岡理工科大学 情報システム学科 教授 荻野 徹 |
講演 2 | 「モノ作りとデジタル革命」株式会社アルモニコス 代表取締役 秋山 雅弘 氏 |
第35回公開講座
20世紀を振り返る
〈受講者数〉 80名
〈受講者数〉 80名
日 時 | 平成 12 年 10 月 21 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「20世紀の日本の科学技術」静岡理工科大学 機械工学科 教授 矢田 浩 |
講演 2 | 「20世紀のアジアと日本」静岡県立大学 国際関係学部 教授 高木 桂蔵 氏 |
第34回公開講座
現代人の心
〈受講者数〉 105名
〈受講者数〉 105名
日 時 | 平成 12 年 9 月 2 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「現代青年の心理と行動」静岡大学 人文学部 教授 諸井 克英 氏 |
講演 2 | 知・情・意からなる心と遺伝子」静岡理工科大学 情報システム学科 教授 荻野 徹 |
第33回公開講座
21世紀の生活と新エネルギー -エネルギー危機について考える-
〈受講者数〉 200名
〈受講者数〉 200名
日 時 | 平成 12 年 6 月 24 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「来るべきエネルギー危機と新エネルギー-風力発電を中心に-」三重大学 工学部 教授 清水 幸丸 |
講演 2 | 「燃料電池-家庭と自動車のこれからのエネルギー-」静岡理工科大学 非常勤講師 山本 寛 |
第32回公開講座
いまの食品は大丈夫か-食品の安全性について考える-
〈受講者数〉 180名
〈受講者数〉 180名
日 時 | 平成 12 年 5 月 27 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「食品添加物の安全性」財団法人食品農医薬品安全性評価センター 試験部 次長 村田 共治 氏 |
講演 2 | 「食品と遺伝子-ウナギやお茶などについて-」静岡理工科大学 物質科学科 助教授 常吉 俊宏 |
第31回公開講座
人間の能力、コンピュータの能力
〈受講者数〉130名
〈受講者数〉130名
日 時 | 平成 11 年 10 月 23 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「脳の記憶、コンピュータの記憶」静岡理工科大学 情報システム学科 教授 梶 眞壽 |
講演 2 | 「ここまできたコンピュータの認識と理解」NEC支配人 兼 C&Cメディア研究所 所長 後藤 敏 氏 |
第30回公開講座
古代と現代における技術
〈受講者数〉 140名
〈受講者数〉 140名
日 時 | 平成 11 年 9 月 18 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「原子・分子を制御:現代超技術」静岡理工科大学 電子工学科 教授 古尾谷 崇 |
講演 2 | 「古代日本の超技術」静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 |
第29回公開講座
自分にとっての健康、運動
〈受講者数〉 100名
〈受講者数〉 100名
日 時 | 平成 11 年 6 月 26 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「少年期の発育、発達と運動」静岡理工科大学 基礎教育室 助教授 富田 寿人 |
講演 2 | 「生活習慣病予防と運動」順天堂大学 スポーツ健康科学部 教授 青木 純一郎 氏 |
第28回公開講座
すばらしき地球のために
〈受講者数〉 150名
〈受講者数〉 150名
日 時 | 平成 11 年 5 月 22 日(土) 13:30~17:00 |
講演 1 | 「どうなるだろう地球環境」静岡県環境衛生科学研究所 所長 中村 信也 |
講演 2 | 「地球環境を支える触媒」静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授 小林 純一 |