公開シンポジウム 過去開催一覧(平成3年度~平成10年度)
第8回シンポジウム
地球に優しくなりたい -新しい乗り物-
〈受講者数〉 180名
〈受講者数〉 180名
日 時 | 平成 11 年 1 月 30 日(土) 13:30~16:40 |
基調講演 | 「磁石と電気自動車、ハイブリッドカー」 株式会社豊田中央研究所 材料2部電磁気材料研究室 主任研究員 加藤義雄 氏 |
パネルディスカッション | 「地球環境と共存する乗り物」 ・株式会社豊田中央研究所 材料2部電磁気材料研究室 主任研究員 加藤 義雄 氏 ・財団法人 鉄道総合技術研究所 浮上式鉄道開発本部 技師長 澤田 一夫 氏 ・浜松市役所 都市計画部長 野中 忠夫 氏 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 電子工学科 教授 古尾谷 崇 |
第7回シンポジウム
マルチメディアが創る新しい世界
〈受講者数〉 200名
〈受講者数〉 200名
日 時 | 平成 10 年 1 月 24 日(土) 13:30~16:30 |
基調講演 | 「マルチメディアと私たちの生活 」 日本電気株式会社 C&Cマルチメディア事業推進室 主席技師長 森下 政信 氏 |
パネルディスカッション | 「マルチメディアの夢を語る」 ・日本電気株式会社 C&Cマルチメディア事業推進室 主席技師長 森下 政信 氏 ・インターラクティブケーブル通信株式会社 常務取締役 井上 隆吉 氏 ・松下電器産業株式会社 ネットワーク事業推進本部 コンテンツ事業開発室 副参事 伊東 陽一 氏 ・株式会社新学社 常務取締役 堀内 道夫 氏 株式会社ナムコ 専務取締役 中村 繁一 氏 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 電子工学科 教授 古尾谷 崇 |
第6回シンポジウム
ビギナーのためのインターネット
〈受講者数〉 350名
〈受講者数〉 350名
日 時 | 平成 9 年 1 月 25 日(土) 13:30~16:30 |
基調講演 | 「インターネットの現状とこれから」 NTT静岡支店 法人営業本部 マルチメディア推進室 次長 山家 正美 氏 |
パネルディスカッション | 「インターネットの世界」 ・NTT静岡支店 法人営業本部 マルチメディア推進室 次長 山家 正美 氏 ・静岡県 企画部情報システム課 システム支援スタッフ 主幹 中澤 弘一 氏 ・静岡産業技術専門学校 校長 平井 利明 ・静岡理工科大学理工学部 助教授 小嶋 卓 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 知能情報学科 教授 菅沼 義昇 |
第5回シンポジウム
東南海地震・阪神大震災に学ぶ-自分自身で過去の教訓を現在に生かそう-
〈受講者数〉 120名
〈受講者数〉 120名
日 時 | 平成 7 年 11 月 25 日(土) 13:30~16:30 |
基調講演 I | 「東南海地震から学ぶ」 静岡県県立小笠高等学校 教頭 土屋 光永 氏 |
基調講演 II | 「阪神大震災から学ぶ」 静岡県袋井土木事務所 建築住宅課 主幹 内田 正春 氏 |
パネルディスカッション | 「2つの地震から学ぶこと」 ・静岡県県立小笠高等学校 教頭 土屋 光永 氏 ・静岡県袋井土木事務所 建築住宅課 主幹 内田 正春 氏 ・静岡県 地震対策課 課長補佐 小澤 邦雄 氏 ・静岡大学理学部 教授 狩野 謙一 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 電子工学科 助教授 小川 敏夫 |
第4回シンポジウム
生涯学習における大学の役割
〈受講者数〉 205名
〈受講者数〉 205名
日 時 | 平成 6 年 11 月 5 日(土) 13:00~15:00 |
基調講演 | 「学ぶこと遊ぶこと-日本とアメリカの発想の違い-」 静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 |
パネルディスカッション | 「生涯学習における大学の役割」 ・袋井市 豊田 舜次 市長 ・袋井商工会議所 専務理事 一宮 敬典 氏 ・袋井市生涯学習推進会議 会長 永井 勝氏 ・ミネベア株式会社/静岡理工科大学聴講生 民辻 雅子 氏 ・静岡理工科大学 理工学部長 河合 望 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 物質科学科 教授 古知 政勝 |
第3回シンポジウム(講演会)
感動は、人のしあわせのなかに
〈受講者数〉 178名
〈受講者数〉 178名
日 時 | 平成 5 年 11 月 6 日(土) 13:30~15:00 |
講演者 | 女優・歌手 天地 総子 |
第2回シンポジウム
「外国人から見た日本人と日本ー身近な外国人のホンネー」
〈受講者数〉 150名
〈受講者数〉 150名
日 時 | 平成 4 年 11 月 22 日(日) 13:45~16:00 |
パネルディスカッション | ・英語講師 ピーター・コロンボ 氏 ・有限会社R.C. 社長 リチャード・ケイブス 氏 ・常葉大学 外国語学部 講師 ジンジャーラ・F・前山 氏 ・ミネベア株式会社 ツンスラテラウォング・アラヤ 氏 ・イーストウェスト コンサルティング株式会社 アンヌキャン・イザベル 氏 <コーディネーター>FM静岡パーソナリティ フレドリック・スティムソン・ハリマン 氏 |
第1回シンポジウム
大学と地域社会
〈受講者数〉 150名
〈受講者数〉 150名
日 時 | 平成 3 年 11 月 2 日(土) 14:00~17:00 |
基調講演 | 「日本の科学技術の将来と大学の役割 」 総合研究大学院大学 学長 長倉 三郎 氏 |
パネルディスカッション | 「大学と地域社会」 ・NSKワーナー株式会社 代表常務取締役 飯田 幸作 氏 ・浜松工業技術センター 所長 古橋 基千代 氏 ・静岡大学 理学部長 和田 清美 氏 ・機械工学科 教授 矢田 浩 〈コーディネーター〉静岡理工科大学 非常勤講師/科学技術評論家 尾崎 正直 |