グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域貢献

地域創成フォーラム


令和6年度 地域創成フォーラム

令和6年度の地域創成フォーラムは終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

日 時  令和 6 年 11 月 12 日(火) 13:30~19:00

会 場  ホテルクラウンパレス浜松 4階芙蓉の間 他
     (浜松市中央区板屋町110-17)

参 加 費  無料(懇談交流会は一人につき5,000円)
     ※交流会費は当日会場でお支払いいただきます

〈主催〉静岡理工科大学・静岡理工科大学産学コラボネット
〈後援〉
静岡県・浜松市・袋井市・磐田市・静岡市・浜松商工会議所・袋井商工会議所・磐田商工会議所・掛川商工会議所・静岡商工会議所・浅羽町商工会・磐田市商工会・静岡県中小企業団体中央会・公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構・公益財団法人静岡県西部しんきん地域振興財団・公益財団法人静岡県産業振興財団・ふくろい産業イノベーションセンター

プログラム

13:00~13:30 受付
13:30~13:40 開会挨拶
13:40~15:00 第1部 特別講演
15:05~15:25 第2部 大学活動紹介
15:30~16:45 第3部 研究活動紹介
16:50~17:50 第4部 本学教員によるブース展示
18:00~19:00 懇談交流会

特別講演

「地域からイノベーションを起こす産官学金連携の仕組み」
〈講師〉小野 浩幸 氏

山形大学 学術研究院(大学院理工学研究科主担当) 教授
山形大学 研究・産学連携推進本部 副本部長
山形大学大学院 理工学研究科 ものづくり技術経営学専攻 専攻長
山形大学認定地域価値創成学研究ユニット 代表
産学金連携プラットフォーム 代表世話人
公益財団法人 山形大学産業研究所 常務理事
特定非営利活動法人 産学連携学会 理事
地域活性学会 理事 金融部会長・東北支部長

「農耕型金融モデル」を称して17年前より産官学金連携による地域イノベーションの創出に取り組んでいます。今では金融業界では「農耕型」が普通の言葉になり、産学官金連携事例も全国に広がりつつあります。なぜ、地域のイノベーションの担い手に金融機関が不可欠なのか、金融機関にとって農耕型がなぜ推奨されるのか、大学や産業界は金融とどう向き合ったらいいかについて、データや事例をもとに解説します。

研究活動紹介

【 3階 松の間 】
情報学部 情報デザイン学科 准教授  渡邊 言也
「ストレスの脳科学」

情報学部 コンピュータシステム学科 講師 范 自然
「『実感』を取り入れたコンピューティング手法の可能性」

情報学部 情報デザイン学科 講師 臼田 泰如
「会話を研究するとはどういうことか」

【 4階 芙蓉の間 】
理工学部 機械工学科 教授 佐藤 彰
「静岡理工科大学におけるエアモビリティ研究構想」

理工学部 土木工学科 教授 冨永 知徳
「橋梁等のインフラ構造物の維持管理と更新についての取り組み」

理工学部 建築学科 教授 渡辺 英義
「建築構造技術開発の最前線」

その他

【本学教員によるブース展示】 本学教員の研究内容をパネル等でご紹介します。
【懇談交流会】本学教員との交流の場としてご活用ください。
お問合せ
〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 事務局 社会連携課
[ TEL ] 0538-45-0108
[ FAX ] 0538-45-0110
[ e-mail ]shakai@sist.ac.jp
  1. ホーム
  2.  >  地域貢献
  3.  >  産学官連携
  4.  >  地域創成フォーラム