平成31年度・令和元年度メディア掲載情報
2020年9月~2021年3月
掲載日 | 媒体 | 記事見出し |
---|---|---|
2020年3月15日 | 中日新聞 | 3月14日 静岡理工科大情報学部でオンライン卒業式 学生の門出を祝福 |
2020年3月15日 | 静岡新聞 | 3月14日 静岡理工科大情報学部でオンライン卒業式 画面通しエール |
2020年3月10日 | 日本経済新聞 | 藤枝市と静岡理工科大学Gが包括連携協定締結 |
2020年3月10日 | 静岡新聞 | 藤枝市と静岡理工科大学Gが包括連携協定締結 |
2020年3月10日 | 中日新聞 | 静岡理工科大卒業生、袋井市に教育図書67冊贈呈 |
2020年2月23日 | 中日新聞 | 「高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2019」の最終審査会と表彰式を開催。最優秀賞に浜松工業高1年の鈴木鞠那さん「3変形クリップ」が受賞。 |
2020年2月23日 | 静岡新聞 | 「高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2019」の最終審査会と表彰式を開催。最優秀賞に浜松工業高1年の鈴木鞠那さん「3変形クリップ」が受賞。 |
2020年2月20日 | 中日新聞 | 磐田南高・理数科生徒が教室の机配置など研究した成果を発表。 静岡理工科大の教授らが採点。 |
2020年2月16日 | 長崎新聞 | 無人ヘリで物流実験/JAL 上五島、小値賀の両空港 18、19日鮮魚の長距離輸送など検証(増田和三教授) |
2020年2月14日 | 静岡新聞 | 藤枝市と静岡理工科大グループが3月に包括連携協定を連結。藤枝駅前に官学拠点。 |
2020年2月9日 | 中日新聞 | 浜松学生ボランティアネットワーク「ピアーズ」いじめや不登校 防ぐ 出前授業 良好な関係づくり支援 |
2020年2月7日 | 静岡新聞 | 「シビックパワーバトルSENA2020」で、本学情報学部 水野研究室がCPA賞を受賞 |
2020年2月2日 | 中日新聞 | 「浜松学生ボランティアネットワーク」に静岡理工科大の学生も参加 |
2020年1月31日 | 神戸新聞 | 本学元教授 山庄司 志朗先生が、NPO法人「食中毒からアジアの子供を守る会」を設立 |
2020年1月11日 | 朝日新聞 | 第20回掛川ひかりのオブジェ展で、理工科大生の作品が芸術賞を受賞 |
2020年1月9日 | 静岡新聞 | 【こちら女性編集室】健やかに強く 女性とスポーツ/遊び感覚で低年齢の段階から、運動に親しんでもらう取り組みが不可欠(富田寿人教授) |
2019年12月31日 | 静岡新聞 | 画像処理などを学ぶために、静岡理工科大に留学しているブラジル航空技術大3年の田中安芸ロドリゴさんが、県庁に川勝平太知事を訪ね、抱負を語った |
2019年12月18日 | 静岡新聞 | 私と五輪(富田寿人教授) |
2019年12月17日 | 静岡新聞 | 袋井市選挙管理委員会は、袋井商業高校で出前授業を開催。 生徒会長選挙を想定した模擬投票では、立候補者役に静岡理工科大生3人がそれぞれの公約や取り組みたい政策を述べた。 |
2019年12月16日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大と静岡市文化振興財団 学術や文化で協定(橋本新平理事長) |
2019年12月6日 | 建通新聞 | 静岡理工科大学学長 野口博 2022年4月の土木工学科設置構想を表明 県内ニーズに応え初の設置 |
2019年11月19日 | 静岡新聞 | 地元の企業招き就活塾 静岡理工科大 人事担当者と意見交換 |
2019年11月10日 | 大學新聞 | 静岡理工科大学 令和2年4月、データサイエンス専攻を開設 |
2019年11月6日 | 静岡新聞 | 土木工学科22年春設置 静岡理工科大が構想 新棟も建設 |
2019年11月6日 | 中日新聞 | 土木工学科の新設構想 22年春 静岡理工科大 県内初 |
2019年10月28日 | 静岡新聞 | 【大自在】古代ロケット花火の「大龍勢」で知られる藤枝・朝比奈地区で、藤枝宇宙科学教室の小学生がミニ龍勢ロケットを打ち上げた。(10/27の関連記事) |
2019年10月27日 | 静岡新聞 | 藤枝市主催の藤枝宇宙科学教室で、「朝比奈大龍勢」の仕組みを参考にしたミニ龍勢ロケット制作に静岡理工科大が協力(増田教授) |
2019年10月18日 | 読売新聞 | ラグビー スクラムの衝撃力は1万ニュートンを超える。「1万ニュートンは、軽自動車が時速20~30キロメートルで壁に衝突したときの衝撃と同程度」と分析(感本教授) |
2019年10月17日 | 中日新聞 | 袋井市の冠講座「地域学」 静岡理工科大生 表彰式 |
2019年9月15日 | 静岡新聞 | 藤枝市のドローンプログラミング体験教室の開催に静岡理工科大学が協力。 藤枝市内の小学5・6年生20人が飛行制御の仕組みを学んだ。(増田教授・田村特任講師) |
2020年4月~2020年8月
掲載日 | 媒体 | 記事見出し |
---|---|---|
2019年8月31日 | 毎日新聞 | ラ☆ガールプロジェクト」の活動発表会をエコパで開催 ラグビーW杯盛り上げよう 大学など料理メニュー共同開発 |
2019年8月31日 | 中日新聞 | ラ☆ガールプロジェクト」の活動発表会をエコパで開催 大学生ら肉盛親子丼など開発 機運盛り上げPR |
2019年8月31日 | 静岡新聞 | ラ☆ガールプロジェクト」の活動発表会をエコパで開催 ラグビーW杯大会盛り上げに手応え 県西部の学生ら地域連携活動振り返る |
2019年8月29日 | 朝日新聞 | 「サイバー防犯ボランティア」の委嘱式があり、静岡理工科大生8人が県警の委嘱を受けた |
2019年8月28日 | 中日新聞 | 力作の車 総合力の戦い エコパ 学生フォーミュラ始まる |
2019年8月28日 | 静岡新聞 | 学生フォーミュラ開幕 小笠山運動公園 自作マシン性能競う |
2019年8月23日 | 静岡新聞 | 未来の袋井へ提言「地域学講座」の提案発表会を静岡理工科大で開催 |
2019年8月23日 | 読売新聞 | 県警は、静岡理工科大学生8人に「サイバー防犯ボランティア」を委嘱 |
2019年8月22日 | 中日新聞 | 静岡理工科大 地域学の最終講座 若者視点で市の政策提案 |
2019年8月21日 | 読売新聞 | 学生フォーミュラへ意気込み 壮行会 静岡理工科大チーム「15位以内」(自動車部) |
2019年8月21日 | 中日新聞 | 学生フォーミュラ日本 静岡理工科大生意気込み「チーム全員戦います」(自動車部) |
2019年8月21日 | 静岡新聞 | 学生フォーミュラへ抱負 静岡理工科大生、車両も披露 |
2019年8月20日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大学と静岡デザイン専門学校が、「みてたプロジェクト2019」の発表会を静岡市のペガサートで実施 |
2019年8月9日 | 中日新聞 | 「地域学」を学び袋井の課題探る 静岡理工科大で講座 |
2019年8月9日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大学生、サイバー防犯活動協力へ |
2019年8月6日 | コーチングクリニック | 第96回突撃!研究室訪問運動は楽しく、面白いもの(富田寿人教授) |
2019年7月14日 | 静岡新聞 | 静岡市葵区の3地区のまちづくりを考える「みてたプロジェクト」を始動 静岡理工科大学とデザイン専門学校の学生による初の連携事業 |
2019年7月11日 | 静岡新聞 | 来月、袋井で学生フォーミュラ 3チーム意気込み(自動車部) |
2019年7月3日 | 中日新聞 | 第2次市総合計画後期基本計画の策定に向けた審議会の初会合で、会長に静岡理工科大学 野口博学長を選出 |
2019年7月2日 | 日刊自動車新聞 | 学生フォーミュラ2019 エントリーチーム紹介13「より良いセッティングを見つけて」(自動車部) |
2019年6月30日 | 静岡新聞 | 科学の楽しさ、親子で(お理工塾応援隊) |
2019年6月5日 | 静岡新聞 | 就職支援担当者からのメッセージ「やりたいことをやってみる」(キャリア支援課 渡邉慎也)) |
2019年5月31日 | 静岡新聞 | 島田市役所整備基本計画を答申「市民会館跡地に機能集約し新設」(審議会委員として、建築学科 石川准教授が参画) |
2019年4月24日 | 朝日新聞 | 産業用無人ヘリコプターの開発で、ヤマハ発動機技術者らが、文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(佐藤彰教授) |
2019年4月22日 | 農村ニュース | ヤマハ無人ヘリ「R-MAX」で初搭載した「産業用無人ヘリコプタの制御装置の開発」で、文科大臣表彰「科学技術賞(開発部門)」を4者が共同受賞(佐藤彰教授) |
2019年4月19日 | 電波新聞 | ヤマハ発動機 無人ヘリ技術で文科大臣表彰(佐藤彰教授) |
2019年4月16日 | 日刊工業新聞 | ヤマハ発動機 無人ヘリ技術で文科省から受賞(佐藤彰教授) |
2019年4月11日 | 静岡新聞 | 産業用無人ヘリ災害現場で活躍 ヤマハ発開発者、文科大臣表彰(佐藤彰教授) |
2019年4月10日 | 中日新聞 | 無人ヘリの制御装置開発 ヤマハ発技術者ら文科相表彰を受賞(佐藤彰教授) |
2019年4月4日 | 中日新聞 | 「実りある学生生活を」誓う 袋井・静岡理工科大で入学式 |
2019年4月4日 | 静岡新聞 | 「社会貢献へ学生が決意」 静岡理工科大453人が入学 |
- 3月14日 静岡理工科大情報学部でオンライン卒業式 画面通しエール (PDF ファイル 0.26MB)
- 藤枝市と静岡理工科大学Gが包括連携協定締結 (PDF ファイル 0.29MB)
- 「高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2019」の最終審査会と表彰式を開催。最優秀賞に浜松工業高1年の鈴木鞠那さん「3変形クリップ」が受賞。 (PDF ファイル 0.26MB)
- 藤枝市と静岡理工科大グループが3月に包括連携協定を連結。藤枝駅前に官学拠点。 (PDF ファイル 0.2MB)
- 画像処理などを学ぶために、静岡理工科大に留学しているブラジル航空技術大 3年の田中安芸ロドリゴさんが、県庁に川勝平太知事を訪ね、抱負を語った (PDF ファイル 0.23MB)
- 私と五輪(富田寿人教授) (PDF ファイル 0.16MB)
- 静岡理工科大と静岡市文化振興財団 学術や文化で協定(橋本新平理事長) (PDF ファイル 0.15MB)
- 地元の企業招き就活塾 静岡理工科大 人事担当者と意見交換 (PDF ファイル 0.18MB)
- 土木工学科22年春設置 静岡理工科大が構想 新棟も建設 (PDF ファイル 0.04MB)
- 学生フォーミュラ開幕 小笠山運動公園 自作マシン性能競う (PDF ファイル 0.22MB)
- 未来の袋井へ提言「地域学講座」の提案発表会を静岡理工科大で開催 (PDF ファイル 0.19MB)
- 学生フォーミュラへ抱負 静岡理工科大生、車両も披露 (PDF ファイル 0.57MB)
- 静岡理工科大学と静岡デザイン専門学校が、「みてたプロジェクト2019」の発表会を静岡市のペガサートで実施 (PDF ファイル 0.54MB)
- 静岡理工科大学生、サイバー防犯活動協力へ (PDF ファイル 0.47MB)
- 第96回突撃!研究室訪問運動は楽しく、面白いもの(富田寿人教授) (PDF ファイル 0.99MB)
- 来月、袋井で学生フォーミュラ 3チーム意気込み(自動車部) (PDF ファイル 0.28MB)
- 就職支援担当者からのメッセージ「やりたいことをやってみる」(キャリア支援課 渡邉慎也)) (PDF ファイル 0.96MB)
- 島田市役所整備基本計画を答申「市民会館跡地に機能集約し新設」(審議会委員として、建築学科 石川准教授が参画) (PDF ファイル 0.63MB)
- 産業用無人ヘリ災害現場で活躍 ヤマハ発開発者、文科大臣表彰(佐藤彰教授) (PDF ファイル 0.2MB)
- 「社会貢献へ学生が決意」 静岡理工科大453人が入学 (PDF ファイル 0.19MB)