掲載日 |
媒体 |
記事見出し |
2023年3月24日 |
中日新聞 |
ウクライナ選手と学生ら平和交流会 静岡理工科大グループ |
2023年3月15日 |
中日新聞(中部版) |
憩いの藤枝 ご提案 静産大など6大学研究成果発表 花壇設置で魅力アップ |
2023年3月12日 |
中日新聞 |
晴れやか 学びや巣立ち 静岡理工科大、卒業生ら式典 |
2023年3月11日 |
静岡新聞(中部版) |
藤枝市施策 学生が提案 研究成果発表会 地域課題解決へ(静岡理工科大生が参加) |
2023年3月11日 |
静岡新聞 |
医療介護の製品 企画検討 現場の声 共有し議論 産学官金が連携 袋井でプロジェクト(ふくろい産業イノベーションセンター) |
2023年2月27日 |
中日新聞 |
静岡理工科大 学生ロケット 飛べ種子島の空を 来月のコンテストへ発射実験 |
2023年2月26日 |
静岡新聞 |
静岡理工科大生 ロケットで全国に挑む 茶繊維や花火 地域文化取入れ |
2023年2月19日 |
静岡新聞 |
高校生ものづくりプラン審査 浜松学芸高が優秀賞(高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト) |
2023年1月21日 |
静岡新聞 |
静岡理工科大生 沼津中心街題材に 再開発やリノベ提案 |
2023年1月1日 |
静岡新聞 |
静岡理工科大が新校舎お披露目 袋井、土木工学科棟 |
2022年月12月28日 |
日本経済新聞 |
土木工学科の新棟、開放的 静岡理工科大 防災・減災研究、交流促す |
2022年月12月23日 |
中部経済新聞 |
太陽光発電式街路灯を拡販(機械工学科の十朱教授が開発に関わった製品) |
2022年月12月20日 |
静岡新聞 |
浜松で高柳賞贈呈式 電子科学研究に功績 |
2022年月12月20日 |
中日新聞 |
高柳賞に静大・青木教授 浜松で贈呈式 |
2022年年12月日日 |
中日新聞 |
科学する姿勢を進化 磐田南高理数科のグループ研究 最終発表で理工科大の教員が審査 |
2022年月12月13日 |
中日新聞 |
袋井発 ビジネスの種 新興企業などアイデア披露(ふくろい産業イノベーションセンター) |
2022年月11月1日 |
袋井商工会議所だよりVol.337 |
静岡理工科大学「学生フォーミュラ日本大会2022 EV(電気自動車)クラス総合優勝」 |
2022年年10・11月号 |
ZENNAMA |
静岡工組、大学の授業実習に協力 累計100人が生コン体験(静岡理工科大学生) |
2022年月11月7日 |
日本教育新聞 |
通学時ヘルメット着用 静岡県の3割強で指導 横ばい続く(情報デザイン学科 本多明生准教授) |
2022年月10月30日 |
静岡新聞 |
ロボットアイデア甲子園西部大会(審査員長 木村雅和静岡理工科大学長) |
2022年月10月29日 |
静岡新聞 |
地域学講座 静岡理工科大学で表彰式 |
2022年年10月号日 |
月間自動車販売Vol.60 |
第20回学生フォーミュラ 日本大会2022 |
2022年月10月20日 |
朝日新聞 |
静岡理工科大学生ら EV部門で4回目V 学生フォーミュラ日本大会 |
2022年月10月19日 |
教育学術新聞 |
学生フォーミュラEV部門 総合優勝!! 静岡理工科大学 昨年度の悔しさバネに |
2022年月10月17日 |
静岡新聞(中部版) |
浜松専門学生らに市長賞 静岡理工科大講座 藤枝舞台に地域課題研究 |
2022年月10月10日 |
日本教育新聞 |
本多・静岡理工科大学准教授ら 静岡県内の高校調査 HP上での校則公開 昨年末で3%止まり |
2022年月10月7日 |
読売新聞 |
清水区断水 ほぼ解消 山間部600戸 供給再開に安堵の声(土木工学科 松本健作教授) |
2022年月9月29日 |
静岡新聞 |
全国EVレース 静岡理工科大V 知事に報告 |
2022年月9月22日 |
中日新聞 |
「ハヤブサ」EV総合優勝 静岡理工科大 学生フォーミュラ大会で |
2022年月9月21日 |
静岡新聞 |
多彩な催しでにぎわい創出 袋井で駅前フェスタ(理工科大が理科教室開催/お理工塾) |
2022年月9月16日 |
静岡新聞(夕刊) |
関心高まるリカレント教育 社会人の学び直し 研究機関 教育 実社会に生かす(地域協働センター) |
2022年月9月1日 |
袋井商工会議所だより Vol.335 |
学生フォーミュラ日本大会2022 静岡理工科大学チーム壮行会 |
2022年月9月1日 |
Sport Japan Vol.63 |
柔道につながる動きを取り入れ、子どもたちの興味を引く運動遊び |
2022年月9月12日 |
JSPO壁新聞 |
アクティブ・チャイルド・プログラム(情報デザイン学科富田教授) |
2022年月8月27日 |
静岡新聞 |
「モノづくり・コトづくり」提案を 静岡理工科大と浜松市 高校生対象に募集 |
2022年月8月25日 |
静岡新聞 |
地域活性策を提案 静岡理工科大グループ 藤枝舞台に学生ら |
2022年月8月25日 |
静岡新聞(中部版) |
藤枝活性化 学生が解決策 静岡理工科大 空き家リノベ/歩行者天国で催し 研究成果 市に提案 |
2022年月8月23日 |
中日新聞 |
EVクラス 全国大会意気込む 学生フォーミュラ 袋井で静岡理工科大壮行会 |
2022年月8月23日 |
静岡新聞 |
「歴代最高8位超え目標」 学生フォーミュラ大会 静岡理工科大生が抱負 |
静岡ビジネスレポート '2022年年8月20日号 |
静岡理工科大学 ”融合”をテーマとした新校舎・土木工学科棟が年内に完成予定 |
2022年月8月13日 |
中日新聞 |
中学「掛川デジタルクラブ」発足 地域部活でプログラム(静岡理工科大生) |
2022年月8月10日 |
静岡新聞 |
静岡理工科大 土木工学科1年生 防波堤整備の現場見学 防災・減災に理解深める |
2022年月8月6日 |
静岡新聞 |
茶振興題材 講座を開講 袋井市、静岡理工科大 |
2022年月8月3日 |
静岡新聞 |
来月の学生フォーミュラ日本大会 県勢2チーム EV披露 |
2022年月8月2日 |
静岡新聞 |
アート制作通し児童ICT学ぶ 静岡理工科大で講座 |
2022年月7月19日 |
静岡新聞 |
サイバー空間 犯罪防げ 県警 静岡理工科大生 ボランティアに委嘱 |
2022年月7月15日 |
中日新聞 |
1日350グラムの野菜 学生が摂取量測定 袋井でイベント |
2022年月7月13日 |
中日新聞 |
「掛川デジタルクラブ」中学生参加を プログラミング来月発足 |
2022年月7月8日 |
建通新聞 |
県と静岡理工科大 学校新築でZEB達成確認(建築学科 石川春乃准教授) |
静岡高校野球'2022年夏直前号 |
静岡高校球児のための進路相談室2022(機械工学科4年 鈴木平さん) |
2022年月6月20日 |
日刊工業新聞 |
【新学長に聞く2022】静岡理工科大学学長 世界-地域つなぐ拠点に |
2022年月6月14日 |
静岡新聞 |
少年団や部活動の勝利至上主義、どう考える?(情報デザイン学科 富田寿人教授) |
2022年月6月9日 |
中日新聞 |
1日350グラム 野菜いっぱい運動 大学食堂で無償提供 若者向け「ふくろいサラダ事業」開始 |
2022年月6月2日 |
静岡新聞 |
水中ドローンで港湾点検 御前崎港 運用試験、岸壁を観察 (土木工学科学生) |
2022年月5月31日 |
静岡新聞 |
「先端の耐震技術学ぶ」 ネパール人留学生、知事訪問(大学院2年 マハラジャン・ニケスさん) |
2022年月5月31日 |
新理事長に杉浦氏 静岡理工科大 |
2022年月5月23日 |
静岡新聞 |
掛川城下に移住促進拠点 学生寮と簡易宿所兼用 交流人口拡大へ市とNPO |
2022年月5月16日 |
中日新聞 |
ノルディックウォーキング 最初は教わり無理なく(情報デザイン学科 富田寿人教授) |
2022年月5月6日 |
静岡新聞 |
少年団や部活動の勝利至上主義、どう考える?広い視野で楽しむことを主体に(情報デザイン学科 富田寿人教授) |
藤枝生活ガイドブック'2022年 |
藤枝市のSDGs/静岡理工科大学と連携 「中山間地の移住・定住」を推進 |
2022年月4月19日 |
建設通信新聞 |
IBアンカー工法協会が設立総会 普及活動を展開 石積み擁壁崩落対策 |
2022年月4月19日 |
日刊建設工業新聞 |
IBアンカー工法協会設立 擁壁の崩落災害防止へ(土木工学科 中澤博志教授が講演) |
2022年月4月18日 |
鉄鋼新聞 |
「IBアンカー工法協会」が設立総会(土木工学科 中澤博志教授が講演) |
2022年月4月17日 |
中日新聞 |
大学連携 地域けん引 静岡理工科大 木村新学長抱負 |
2022年月4月4日 |
中日新聞 |
「自発的に取り組む」 静岡理工科大入学式 373人新たな一歩 |
2022年月4月4日 |
中日新聞 |
希望を胸に一歩 各地で入学式 静岡理工科大 |