令和7年度メディア掲載情報(7~9月)
掲載日 | 媒体 | 記事見出し |
9月30日 | 静岡新聞 | コナジラミLED誘引駆除機 農薬使用量の削減寄与 (機械工学科 牧野 育代 教授) |
9月26日 | 静岡新聞 | 洪水時の避難 考え学ぶゲーム (土木工学科 松本 健作 教授) |
9月25日 | 静岡新聞 | 宇宙・航空産業 展望語る 元静岡理工科大教授 21世紀俱楽部浜松で例会 (機械工学科 元教授 増田 和三 氏) |
9月22日 | 静岡新聞 | 浜松商工会議所・静岡理工科大 人材育成へ初の意見交換会 |
9月20日 | 建通新聞 | 橋台背面盛土研究会が発足 (土木工学科 中澤 博志 教授) |
9月11日 | エフエム愛知 | FM AICHIのラジオ番組「Welcome Generation」にサービス情報学研究室が出演 (コンピュータシステム学科 山岸 祐己 准教授) |
9月8日 | 静岡新聞 | 仮説立て理科実験「面白い」 静岡理工科大生 葵区キャンパスで児童向け教室 (学生団体 お理工塾応援隊) |
9月4日 | 静岡新聞 | 「ナノ」突起の集合 薬剤耐性菌を破壊 (物質生命科学科 小土橋 陽平 教授) |
9月4日 | 中日新聞 | 静岡理工科大×商工会議所 人材育成テーマに議論 |
9月3日 | 日刊工業新聞 | 浜松商工会議所・静岡理工科大 産業人材育成で意見交換 |
8月26日 | 毎日新聞 | 無人機開発の実証基地に (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
8月24日 | NHK静岡 | 静岡 袋井 ”16連射”で一世ふうびした高橋名人の講演会 |
8月23日 | 静岡新聞 | 比大学と学術、人事交流 静岡理工科大が覚書締結 |
8月19日 | 中日新聞 | 自宅の防災 自治会役員ら学ぶ (建築学科 石川 春乃 准教授) |
8月14日 | 静岡新聞 | 学生起業精神学ぶ 県内3大学など 連携講座開講 |
8月8日 | 読売中高生新聞 | News Special 人間が緊張する時の心と体で生じる変化の仕組みを解説 (情報デザイン学科 渡邉 言也 准教授) |
7月31日 | 日本経済新聞 | 県内で実証の輪広がる 次世代エアモビリティ (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
7月30日 | 静岡朝日テレビ | 三保飛行場が無人飛行機など次世代エアモビリティの実証フィールドに (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
7月30日 | テレビ静岡 | ドローンや無人ヘリコプターの実証フィールドがオープン 近年使われていない三保飛行場に (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
7月30日 | 静岡放送 | 「地域の振興につなげていきたい」静岡県の三保飛行場で『次世代エアモビリティ』試験飛行 新たな空の拠点として活用へ (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
7月30日 | 静岡新聞 | 空の最新技術 静岡で実証 静岡理工科大など 無人機初試験 (機械工学科 佐藤 彰 特任教授、鈴木 弘人 特任講師) |
7月30日 | 静岡新聞 | 「自由研究進め方って?」 葵区で静岡理工科大学グループ 児童に専門家がアドバイス |
7月23日 | 静岡新聞 | 「チャレンジの継続 大切」ガリガリ君開発 鈴木さん講演 静岡理工科大学 地域共創フォーラム |
7月18日 | NHK静岡 | 「だもんで、富士山頂の研究所。」 世界で初めて雲の中から見つかった○○、ゲリラ豪雨のタネ? (物質生命科学科 南齋 勉 教授 出演) |
7月3日 | 建通新聞 | 橋台背面盛土研究会がキックオフ集会 (土木工学科 中澤 博志 教授) |