市民体験入学 開催一覧(平成3年度~平成20年度)
第16回市民体験入学
日 時 | 平成 20 年 8 月 24 日(日) 10:00~14:30 |
全 体 | 「浅野史郎のジョギング日記~走りながら見た地球・環境~」 前 宮城県知事/現慶應義塾大学教授 浅野史郎 |
座 学 A | 「太陽光・風力ハイブリッド発電システム」 静岡理工科大学 電気電子工学科 教授 恩田 一 |
座 学 B | 「文明と環境」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 志村 史夫 |
体 験 C | 「バイオマスと日本のエネルギー問題を考える」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 惣田 昱夫 |
体 験 D | 「マグナス効果の風洞実験を体験しよう」 静岡理工科大学 機械工学科 教授 前川 昭二 |
体 験 E | 「環境に優しい熱電発電技術-身近な熱で電気を起こしてみよう-」 静岡理工科大学 電気電子工学科 教授 河村 和彦 |
体 験 F | 「はじめての集積回路(IC)設計実習」 静岡理工科大学 電気電子工学科 准教授 波多野 裕 |
体 験 G | 「目で見る磁力線(及び、磁石で泳ぐ魚)」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 小林 久理眞 |
体 験 H | 「進化したLINUXを体験しよう」 静岡理工科大学 コンピュータシステム学科 准教授 小嶋 卓 |
体 験 I | 「アニメーションを作ってみよう」 静岡理工科大学 人間情報デザイン学科 教授 菅沼 義昇/講師 金久保 正明 |
体 験 J | 「自分のブログを開設しましょう」 静岡理工科大学 情報センター 職員 高林 新治/岡崎 林 |
受講者数 | 256 名 |
第15回市民体験入学
日 時 | 平成 19 年 8 月 26 日(日) 10:40~15:00 |
全 体 | 「IT革命の後にくるもの-バブルとデフレをこえて-」 経済アナリスト/獨協大学教授 森永 卓郎 氏 |
座 学 A | 「技術進化の法則から学ぶ」 静岡理工科大学 機械工学科 准教授 越水 重臣 |
座 学 B | 「中国経済の光と影、そして」 静岡理工科大学 機械工学科 講師 十朱 寧 |
体 験 C | 「モータの特徴を調べてみよう-電気自動車にはどんなモータを使う?-」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 恩田 一 |
体 験 D | 「無線通信を体験しよう」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 郡 武治 |
体 験 E | 「自動点灯するヘッドライトを作ってみよう-電気自動車にはどんなセンサを使う?-」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 准教授 土肥 稔 |
体 験 F | 「太陽電池の最大効率を調べてみよう-電気自動車にはどんな太陽電池を使う?」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 准教授 小澤 哲夫 |
体 験 G | 「ブログを体験しよう」 静岡理工科大学 情報システム学科 講師 幸谷 智紀 |
体 験 H | 「神経と筋肉の連携を高めましょう(調整力トレーニング)」 静岡理工科大学 情報システム学科 准教授 富田寿人 |
体 験 I | 「目で見る磁力線」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 小林 久理眞 体験J |
体 験 J | 「インターネットを上手に利用しよう!」 静岡理工科大学 情報センター 職員 高林 新治/岡崎 林 |
受講者数 | 240 名 |
第14回市民体験入学
日 時 | 平成 18 年 8 月 27 日(日) 10:20~15:30 |
全 体 | 「失敗は科学の母」 理系作家 空想科学研究所・主任研究員 柳田 理科雄 氏 |
座 学 A | 「世界の中の日本」 静岡理工科大学 情報システム学科 講師 小栗 勝也 |
座 学 B | 「水の結晶の科学-雪、氷、メタンハイドレート」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 出口 潔 |
体 験 C | 「ロボットを作って動かしてみよう」 静岡理工科大学 機械工学科 教授 丹羽 昌平 |
体 験 D | 「シーケンス制御を体験しよう」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 助手 服部 知美 |
体 験 E | 「太陽光発電を理解しよう」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 助教授 小澤 哲夫 |
体 験 F | 「高電圧実験をしてみよう」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 助教授 石田 隆弘 |
体 験 G | 「コーディネーション・トレーニングをしてみよう」 静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 富田 寿人 |
体 験 H | 「バーコードを作成してみよう!」 静岡理工科大学 情報システム学科 講師 中村 塁 |
体 験 I | 「シリコン太陽電池材料と発電効率について学ぼう」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 吉田 豊 |
体 験 J | 「インターネットを上手に利用しよう!」 静岡理工科大学 情報センター 職員 高林 新治/岡崎 林 |
受講者数 | 194 名 |
第13回市民体験入学
日 時 | 平成 17 年 8 月 28 日(日) 10:20~15:00 |
全 体 | 「女のストレス 男のストレス ~元気になるための処方箋~」 医学博士/エッセイスト 海原 純子 氏 |
座 学 A | 「色の話 -虹の七色-」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 助教授 土肥 稔 |
座 学 B | 「大天才・アインシュタインって、こんな人」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 志村史夫 |
体 験 C | 「3次元CAD体験」 静岡理工科大学 機械工学科 助教授 越水 重臣 |
体 験 D | 「電子工学を体験しよう」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 野村 龍男/教授 袴田 吉朗 |
体 験 E | 「ウォーキング講座」 静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 富田 寿人 |
体 験 F | 「薬の化学 -頭痛薬からシップ薬を作ろう!」 静岡理工科大学 物質生命科学科 助教授 桐原 正之 |
体 験 G | 「薬の化学 -頭痛薬からシップ薬を作ろう!」 静岡理工科大学 物質生命科学科 助教授 桐原 正之 |
体 験 H | 「インターネットを上手に利用しよう!」 静岡理工科大学 情報センター職員 高林 新治/岡崎 林 |
受講者数 | 243 名 |
第12回市民体験入学
日 時 | 平成 16 年 8 月 29 日(日) 10:45~15:00 |
全 体 | 「素敵な暮らしへのヒント」 TBSアナウンサー 草野 満代 氏 |
座 学 A | 「効果的なコミュニケーションとは」 静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 中川 淳 |
体 験 A | 「あっと驚く生きものたちの智恵」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 志村 史夫 |
体 験 B | 「LEGO® MINDSTORMSでロボットを作ろう!」 静岡理工科大学 機械工学科 教授 丹羽 昌平 |
体 験 C | 「電子工学を体験しよう!」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 野村 龍男/教授 袴田 吉朗 |
体 験 D | 「インターネットの最近の動向を学ぼう!」 静岡理工科大学 情報システム学科 講師 國持 良行 |
体 験 E | 「香りを合成しよう!」 静岡理工科大学 物質生命科学科 教授 住谷 實 |
受講者数 | 235 名 |
第11回市民体験入学
日 時 | 平成 15 年 8 月 24 日(日) 9:15~12:30 |
集 中 | 「世界の空を翔んで」 元ノルディック複合日本代表 荻原 次晴 氏 |
分 科 1 | 「鉄の挑戦と日本の自動車産業」 静岡理工科大学 機械工学科 教授 矢田 浩 |
分 科 2 | 「次世代大画面ディスプレイへの挑戦」 静岡理工科大学 電気電子情報工学科 助教授 菅谷 諭 |
分 科 3 | 「匂いの信号を解き明かす」 静岡理工科大学 情報システム学科 教授 梶 眞壽 |
分 科 4 | 「飛び跳ねるボールにとっての時間 -アキレスと亀-」 静岡理工科大学 物質科学科 教授 中井 裕 |
第10回市民体験入学
日 時 | 平成14年8月25日(日) 13:00~16:30 |
集 中 | 「スポーツを通して学んだこと」 |
スポーツニッポン新聞社 取締役 大隅 潔 氏 | |
分 科 1 | 「エネルギー技術と将来のパラダイム」 |
静岡理工科大学 機械工学科 助教授 田中 耕太郎 | |
分 科 2 | 「身の回りのハイテク・エレクトロニクス」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 恩田 一 | |
分 科 3 | 「日常生活に溶け込みつつあるインターネット」 |
静岡理工科大学 情報システム学科 講師 幸谷 智紀 | |
分 科 4 | 「21世紀の科学・技術を考える」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 | |
受講者数 | 152 名 |
第9回市民体験入学
日 時 | 平成 13 年 8 月 26 日(日) 13:00~16:30 |
集 中 | 「映画づくりから見る人間模様」 |
映画監督 篠田 正浩 氏 | |
分 科 1 | 「ナノテクノロジーは世界をどう変えるか」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 大塚 二郎 | |
分 科 2 | 「デジタル通信のはなし」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 袴田 吉朗 | |
分 科 3 | 「ネットワーク組織と知恵」 |
静岡理工科大学 情報システム学科 教授 荻野 徹 | |
分 科 4 | 「漱石の『こころを満たす科学』」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 古知 政勝 | |
受講者数 | 193 名 |
第8回市民体験入学
日 時 | 平成 12 年 8 月 27 日(日) 13:00~17:00 |
集 中 | 「21世紀への提言 新しい世代を育てる 」 |
金 美齢 | |
分 科 1 | 「角度測定技術と天文台」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 益田 正 | |
分 科 2 | 「光磁気ディスクの開発物語」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 野村 龍男 | |
分 科 3 | 「インターネットの発展と将来」 |
静岡理工科大学 情報システム学科 教授 玉真 昭男 | |
分 科 4 | 「21世紀の文明を考える」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 | |
分 科 5 | 「ヘミングウエイとフォークナ -20世紀アメリカ小説の最高峰の2人-」 |
静岡理工科大学 基礎教育室 教授 高橋 宏 | |
受講者数 | 231 名 |
第7回市民体験入学
日 時 | 平成 11 年 8 月 29 日(日) 13:00~17:00 |
集 中 | 「21世紀、男と女が共に輝くために 」 |
ノンフィクション作家 吉永 みち子 氏 | |
分 科 1 | 「風のエネルギーの利用あれこれ」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 桑原 宏成 | |
分 科 2 | 「小さな物質をつくる」 |
静岡理工科大学 電子工学科 講師 土肥 稔 | |
分 科 3 | 「脳の認識・コンピュータの認識」 |
静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 宮岡 徹 | |
分 科 4 | 「磁石の話、いろいろ」 |
静岡理工科大学 物質科学科 助教授 小林 久理真 | |
分 科 5 | 「心臓の働きに及ぼすトレーニング効果について」 |
静岡理工科大学 基礎教育室 助教授 富田 寿人 | |
受講者数 | 187 名 |
第6回一日体験入学
日 時 | 平成 10 年 8 月 23 日(日) 13:00~17:00 |
集 中 | 「これから10年の生き方 -人と地域と企業- 」 |
ジャーナリスト 嶌 信彦 | |
分 科 1 | 「物体のまわりの流れと抵抗」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 佐野 勝志 | |
分 科 2 | 「携帯電話システムのしくみ」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 冠 昇 | |
分 科 3 | 「感覚的な思考の落し穴」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 教授 鈴木 千里 | |
分 科 4 | 「宝石の話 -結晶の美-」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 志村 史夫 | |
分 科 5 | 「大学の英語 -読みのストラテジー-」 |
静岡理工科大学 基礎教育室 講師 現影 秀昭 | |
受講者数 | 245 名 |
第5回一日体験入学
日 時 | 平成 9 年 8 月 24 日(日) 8:45~14:00 |
集 中 | 「赤瀬川原平 “老人力”を大いに語る!」 |
美術家/作家 赤瀬川 原平 氏 | |
分 科 1 | 「静岡県にナノテクノロジーはどうでしょうか」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 大塚 二郎 | |
分 科 2 | 「ミクロの世界の不思議」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 藤田 哲雄 | |
分 科 3 | 「システム科学入門:『システム』ってなに?」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 教授 森 隆比古 | |
分 科 4 | 「光と分子」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 住谷 實 | |
分 科 5 | 「世界の英語一巡り」 |
静岡理工科大学 基礎教育室 助教授 中川 淳 | |
受講者数 | 143 名 |
第4回一日体験入学
日 時 | 平成 8 年 8 月 25 日(日) 8:45~14:00 |
集 中 | 「今、アメリカがおもしろい」 |
NHK解説主幹 平野 次郎 氏 | |
分 科 1 | 「やさしい振動の話」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 浦田 喜彦 | |
分 科 2 | 「宇宙開発と超LSI -耐環境強化技術-」 |
静岡理工科大学 電子工学科 助教授 波多野 裕 | |
分 科 3 | 「インターネット-現状と可能性-」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 講師 野村 恵美子 | |
分 科 4 | 「遺伝子解析」 |
静岡理工科大学 物質科学科 助教授 常吉 俊宏 | |
分 科 5 | 「福沢諭吉『学問のすゝめ』のすすめ」 |
静岡理工科大学 基礎教育室 講師 小栗 勝也 |
第3回一日体験入学
日 時 | 平成 7 年 8 月 27 日(日) 8:45~14:00 |
集 中 | 「次代を創る」 |
前 出雲市長 岩國 哲人 氏 | |
分 科 1 | 「乗り物とエレクトロニクス」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 丹羽 昌平 | |
分 科 2 | 「磁気記録の世界」 |
静岡理工科大学 電子工学科 教授 古尾谷 崇 | |
分 科 3 | 「脳の情報処理」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 教授 梶 眞壽 | |
分 科 4 | 「原子の動きを探るスパイ-原子核プローブ-」 |
静岡理工科大学 物質科学科 助教授 吉田 豊 | |
受講者数 | 265 名 |
第2回一日体験入学
日 時 | 平成 6 年 8 月 20 日(日) 9:00~14:00 |
集 中 | 「日本経済・経営を見る目-どうなる日本経済」 |
静岡県立大学 経営情報学部 教授 大坪 壇 氏 | |
分 科 1 | 「エネルギーと環境問題」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 藤本 哲夫 | |
分 科 2 | 「IC(集積回路)-その構造と作り方-」 |
静岡理工科大学 電子工学科 助教授 河村 和彦 | |
分 科 3 | 「ファジィとニューラルネットワーク」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 教授 菅沼 義昇 | |
分 科 4 | 「結晶の中をのぞいてみたら」 |
静岡理工科大学 物質科学科 助教授 出口 潔 | |
受講者数 | 240 名 |
第1回一日体験入学
日 時 | 平成 5 年 8 月 29 日(日) 9:00~13:00 |
集 中 | 「政治改革と混迷する政局」 |
白鴎大学 法学部 教授 福岡 政行 氏 | |
分 科 1 | 「日本の機械工業を支える材料技術」 |
静岡理工科大学 機械工学科 教授 矢田 浩 | |
分 科 2 | 「未来を開くふしぎな石ころ-電子セラミックスについて-」 |
静岡理工科大学 電子工学科 助教授 小川 敏夫 | |
分 科 3 | 「コンピュータと人工知能」 |
静岡理工科大学 知能情報学科 教授 三浦 甫 | |
分 科 4 | 「新しい物質三題噺し-アモルファスと形状記憶と炭素分子のサッカーボール-」 |
静岡理工科大学 物質科学科 教授 藤田 英一 | |
受講者数 | 216 名 |