実施履歴 一覧
開催回 | 開催年度 | テーマ | 参加者 |
第44回 | 令和6年度 | X線回折装置を用いた材料分析の原理と実践 | 10事業所10名 |
第43回 | 令和5年度 | ICP発光分光分析の基礎 | 8事業所8名 |
第42回 | 令和4年度 | 発生ガス分析の基礎 | 動画講習:16事業所 対面実習:8事業所8名 |
第41回 | 令和3年度 | 赤外分光法の基礎と応用(動画形式) | |
第40回 | 令和2年度 | 熱分析の基礎(動画形式) | 16事業所22名 |
第39回 | 令和元年度 | 核磁気共鳴装置の基礎と応用の基礎 | 7事業所32名 |
第38回 | 平成30年度 | ガスクロマトグラフ質量分析装置の基礎 | 9事業所44名 |
第37回 | 平成30年度 | 金型・金属材料の開発と歪・破壊解析 | 11事業所49名 |
第36回 | 平成29年度 | 高分子による生体関連センサーの開発とIoT社会への貢献 | 5事業所35名 |
第35回 | 金型・金属加工における表面分析技術 | 13事業所44名 | |
第34回 | 平成28年度 | 有機溶媒試料のICP分析 | 8事業所11名 |
第33回 | 無機材料の状態分析とマッピング解析 | 3事業所24名 | |
第32回 | 平成27年度 | 材料の微細組織の観察 | 9事業所13名 |
第31回 | 多結晶試料の方位解析法 | 2事業所2[名 | |
第30回 | ICP 発光分光分析法の基礎 | 15事業所16名 | |
第29回 | 平成26年度 | 金属材料の微細組織の観察法 | 9事業所24名 |
第28回 | 赤外分光分析法の応用 | 26事業所47名 | |
第27回 | 平成25年度 | 核磁気共鳴分析法の基礎 | 9事業所39名 |
第26回 | EPMAによる生体試料の元素マッピング分析 | 13事業所29名 | |
第25回 | 平成24年度 | 電子線マイクロアナライザ(EPMA)の基礎 | 15事業所44名 |
第24回 | 環境放射線とゲルマニウム検出器計測の基礎 | 11事業所24名 | |
第23回 | 粉末X線回折の基礎 | 13事業所27名 | |
第22回 | 平成23年度 | 薄膜X線回折法の基礎 | 18事業所33名 |
FTIRによるマッピング講習 | 6事業所16名 | ||
第21回 | DNA解析の基礎 | 18事業所29名 | |
第20回 | 平成22年度 | 光で調べる食品の安全性 | 18事業所33名 |
第19回 | フォトルミネッセンス分光分析の基礎 | 9事業所33名 | |
第18回 | 平成21年度 | 蛍光X線分析の基礎 | 20事業所35名 |
第17回 | 平成20年度 | 透過電子顕微鏡の基礎 | 25事業所39名 |
第16回 | 平成19年度 | 粉末X線回折装置の基礎 | 24事業所31名 |
第15回 | 平成18年度 | フーリエ赤外分光光度計の基礎 | 27事業所41名 |
第14回 | 平成17年度 | 誘導プラズマ発光分光分析装置の基礎 | 19事業所24名 |
第13回 | 平成16年度 | 質量分析装置の基礎 | 18事業所21名 |
第12回 | 平成15年度 | 核磁気共鳴装置の基礎 | 17事業所23名 |
第11回 | 平成14年度 | 走査電子顕微鏡の基礎 | 24事業所35名 |
第10回 | 平成13年度 | 粉末X線回折装置の基礎 | 22事業所30名 |
第9回 | 平成12年度 | 熱分析装置の基礎 | 20事業所30名 |
第8回 | 平成11年度 | 走査電子顕微鏡の基礎 | 24事業所35名 |
第7回 | 平成10年度 | 走査プローブ顕微鏡の基礎 | 21事業所26名 |
第6回 | 平成9年度 | X線回折装置の基礎 | 34事業所45名 |
第5回 | 平成8年度 | 質量分析装置の基礎 | 32事業所39名 |
第4回 | 平成7年度 | 核磁気共鳴装置の基礎 | 19事業所27名 |
第3回 | 平成6年度 | 透過型電素顕微鏡の基礎 | 18事業所25名 |
第2回 | 平成5年度 | 赤外分光光度計の基礎 | 17事業所26名 |
第1回 | 平成4年度 | 走査電子顕微鏡の基礎 | 27事業所36名 |