グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


地域貢献

海洋DXセミナー


現在募集中のセミナー


<短期集中プログラム>海洋DXセミナー(学生・社会人向け)

<全4回シリーズ>DXで拓く海洋産業の未来

駿河湾は、日本一深く世界的にも特徴ある地形や生態系を持ち、静岡にとって貴重な海洋環境・資源です。最近、静岡市・静岡県ではデータサイエンスの力を使って貴重な環境資源である駿河湾を有効に活用するための「駿河湾・海洋DX先端拠点化計画」がスタートしました。本プロジェクトは、海洋産業の新しい価値を生み出し、静岡の次世代海洋産業創出の大きな力となります。
本セミナーでは、マリンインフォマティクス(情報学 × 海洋学)の概要を学び、海洋産業の活性化に取り組む若手や技術者のスキルアップを支援します。

海洋DXセミナー 短期集中プログラム

日 時 <全4回シリーズ>
第1回:2025年10月4日(土)
第2回:2025年10月18日(土)
第3回:2025年11月1日(土)
第4回:2025年11月8日(土)
各回13時~16時の開催となります。
会 場 静岡理工科大学 静岡駅前キャンパス M20(対面形式)
住所:静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル
対 象 社会人または学生
参加費 10,000円(4回分)
※学生は無料  (修了証を発行します)
定 員 20名(先着順)
お申込み Webフォームからお申込みください。先着順のため、定員になり次第締切となります。
各回のプログラム
<第1回>
開催日:2025年10月4日(土)
テーマ:データを知る ~"データサイエンス"をやる前に~
講 師:静岡理工科大学 情報学部コンピュータシステム学科 准教授 山岸 祐己
概 要:この講座では、身近なデータとExcelを用いて、簡単なデータの可視化・検定・回帰というものを行い、「データそのものを深く理解する」というプロセスを経験していただきます。
(キーワード:データ基盤/データ尺度/統計的仮説検定/統計的機械学習/数理モデル)

<第2回>
開催日:2025年10月18日(土)
テーマ:仕事に活かす人工知能 〜分類とクラスタリングの実践〜
講 師:静岡理工科大学  情報学部コンピュータシステム学科 准教授 四宮 友貴
概 要: この講座では、人工知能・機械学習の基本概念を理解し、実践的な分類とクラスタリング手法を学ぶことで、海洋産業の課題解決に役立つ分析力を養います。
(キーワード: 人工知能/機械学習/分類/クラスタリング/データ活用)

<第3回>
開催日:2025年11月1日(土)
テーマ:時系列データから海洋現象を抽出する~潮位データの解析を例に~
講 師:東海大学 海洋学部海洋理工学科 教授 高橋 大介
概 要:この講座では、沿岸海域で測定された潮位データの時系列解析を通じて、潮位データから海洋現象を抽出する方法を学び、さらに沿岸海域で生じる海洋現象について理解を深めます。
(キーワード: 潮位/潮汐/海洋現象/沿岸海域/時系列解析)

<第4回>
開催日:2025年11月8日(土)
テーマ:海の色から得た情報を解析する技術 ~リモートセンシングの活用~
講 師:東海大学 海洋学部海洋理工学科 教授 田中 昭彦
概 要:人工衛星から海の色を観測する海色リモートセンシングにより海洋表層の情報を得ることができます。この講座では、海色リモートセンシングの国内外での活用状況や実際に海色情報を活用する力を養います。
(キーワード: 海色リモートセンシング/海洋光学/放射伝達理論)

主 催:駿河湾海洋DXプロジェクト 教育タスクフォース(構成メンバー:静岡理工科大学・静岡大学・東海大学)
後 援:静岡商工会議所・一般財団法人マリンオープンイノベーション機構

海洋DX入門セミナー(高校生対象)

今回、高校生を対象とした「海洋DX入門セミナー」を開催します。
データサイエンスは、現代社会の様々な分野や日常生活の中でも広く使われており、その必要性はますます高まっています。高校でも「情報I」が必修科目となり、これからのSociety5.0に向けて情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身に付けることが求められています。
2024年7月、静岡市・静岡県が申請した「駿河湾・海洋DX先端拠点化計画」が「地方大学・地域産業創生交付金事業」に採択されました。このセミナーは、この事業の一環として開催します。
海洋と情報を融合した科学技術=マリンインフォマティクスについて学び、海洋DXへの興味・関心を高めましょう。

第1回 2025年9月20日開催 「知るチカラが未来を変える:データサイエンスと海の研究」

日 時 令和 7 年 9 月 20 日(土)
13:00~16:10
会 場 静岡理工科大学 静岡駅前キャンパス 12階1202室

静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル
対 象 高校生
参加費 無料
定 員 20名(先着順)
お申込み Webフォームからお申込みください。先着順のため、定員になり次第締切となります。
当日プログラム
講義1
テーマ:データを知る ~データサイエンス入門~
講 師:静岡理工科大学 情報学部コンピュータシステム学科 准教授 山岸祐己
概 要:「この人は50mを何秒で走ることができるだろう?」と頭の中でぼんやり考えていることが、まさに機械学習における推定であり予測です。この講義では身近なデータとExcelを用いて、簡単なデータの可視化や回帰というものを行い、「データそのものを深く理解する」というプロセスを経験していただきます。
講義2
テーマ:海を知る ~海洋動物にまつわるデータ~
講 師:東海大学 海洋学部水産学科 准教授 佐藤成祥
概 要:海の霊長類とも呼ばれるイカは独特の進化を経て、魅力的な生態を獲得しました。彼らの繁殖や捕食戦略を理解するために、どのようにデータをとればいいでしょうか。この講義ではイカの風変わりな行動生態について紹介するとともに、実際に動物の行動や形態からどうやってデータを取得し、それを用いてどのようにまとめるのか学びます。

第2回 2025年9月27日開催

日 時 令和 7 年 9 月 27 日(土)
13:00~16:10
(12:30から受付開始)
会 場 静岡理工科大学 静岡駅前キャンパス 12階1202室

静岡市葵区御幸町20番地 M20ビル
対 象 高校生
参加費 無料
定 員 20名(先着順)
お申込み Webフォームからお申込みください。先着順のため、定員になり次第締切となります。
当日プログラム
講義1
テーマ:データを知る ~データサイエンス入門~
講 師:静岡理工科大学 情報学部コンピュータシステム学科 准教授 山岸祐己
概 要:「この人は50mを何秒で走ることができるだろう?」と頭の中でぼんやり考えていることが、まさに機械学習における推定であり予測です。この講義では、身近なデータとExcelを用いて、簡単なデータの可視化や回帰というものを行い、「データそのものを深く理解する」というプロセスを経験していただきます。

講義2
テーマ:海を知る ~サクラエビとデータサイエンス1~
講 師:東海大学 海洋学部海洋生物学科 教授 西川 淳
概 要:海とそこにすむ生物について理解するためには、いかに科学的に信頼できるデータを取るか、取ったデータをどのように解析するかが大切です。この講義では、主に駿河湾のサクラエビを対象として、生態について概説するとともに、それらの量をどのように推定するかについて、わかりやすく説明します。

講義3
テーマ:海を知る ~サクラエビとデータサイエンス2~
講 師:静岡大学 情報基盤センター 副センター長・准教授 永田正樹
概 要:我々は何を根拠にリンゴをリンゴ、サクラエビをサクラエビと認識するのでしょうか。これらの認識は対象のさまざまな特徴を複合的に判断することで実現しています。この講義では、画像中の対象物をAIにて判定する仕組みを概説し、実際のサクラエビ画像を用いた画像判定AIプログラムの動作体験をします。

主催者

駿河湾海洋DXプロジェクト 教育タスクフォース
(構成メンバー:静岡理工科大学・静岡大学・東海大学)

お問合せ

静岡理工科大学海洋DX推進室のメール kaiyodx-ob@sist.ac.jp へお問い合わせください。

  1. ホーム
  2.  >  地域貢献
  3.  >  産学官連携
  4.  >  海洋DXセミナー