平成30年度メディア掲載情報
掲載日 | 媒体 | 記事見出し |
---|---|---|
2019年3月23日 | 静岡新聞 | 「A-SAP」企業の課題、研究者が解決 静岡理工科大の研究者も参加 |
2019年3月23日 | 日本経済新聞 | 須山建設グループ ロボ活用で工事効率化(本学元教授 益田正氏) |
2019年3月17日 | 中日新聞 | 静岡理工科大学 卒業式 |
2019年3月17日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大学 卒業式 |
2019年3月15日 | 静岡新聞 | 「しずぎん起業家大賞」で、仲山貴金属鍍金の「世界初のめっき技術による医療分野への進出」が最優秀賞を受賞(小土橋講師) |
2019年3月10日 | 月刊金型新聞 | 静岡理工科大学 金型技術研究会を設立(後藤教授) |
2019年3月9日 | 中日新聞 | 今春卒業の静岡理工科大生が、過ごした町に感謝の植樹 |
2019年3月8日 | 静岡新聞 | 法人統合構想 合意手続き注目 浜医大と再編、静大内反対強く(塩田進 元静岡理工科大学長) |
2019年3月5日 | 日本経済新聞 | 仲山貴金属鍍金は、浜松工業技術支援センターや静岡理工科大学と共同で、血液をはじくめっき技術「リペルブラッドめっき」を開発した(小土橋講師) |
2019年3月3日 | 静岡新聞 | 静岡の「平成」ネット社会の光と影/静岡理工科大学 名誉教授 志村史夫さんが袋井市社会福祉法人が実施した研修会で講演 |
2019年2月27日 | 静岡新聞 | 県教委作製の2019年度版カレンダーデザインに静岡理工科大生4年松下孟樹さんの作品が選ばれました。 |
2019年2月25日 | 中日新聞 | 高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2017 最終審査会で、浜松学芸高校が優秀賞受賞 |
2019年2月25日 | 静岡新聞 | 高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2018 最終審査会で、沖縄工業高専が最優秀賞受賞 |
2019年2月22日 | 日刊工業新聞 | 仲山貴金属鍍金 超撥液メッキ技術を開発 血液をはじく独自の処理法を共同開発(小土橋講師) |
2019年2月19日 | 中日新聞 | 静岡理工科大学 金型技術の発展を産学官で目指す研究会の設立総会を開催 |
現代性教育研究ジャーナル No.95 | 小中学校における性的マイノリティへの支援の現状と課題 全国調査の自由記述から(本多准教授) | |
2019年2月14日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大大学院 システム工学1年の矢野幸子さん ブラジル留学を終え、県知事に成果報告 |
2019年1月29日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大で、2月2日(土)「農業や食と健康について考える」公開シンポジウムを開催 |
2019年1月23日 | 朝日新聞 | 静岡理工科大が食と農のシンポジウム |
2019年1月17日 | 中日新聞 | 静岡理工科大 金型研究会を来月設立 |
2019年1月16日 | 朝日新聞 | 理工科大が金型技術研究会を設立へ |
2019年1月12日 | 中日新聞 | エコパで自動運転の実証実験内覧会実施 |
2019年1月9日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大学「金型技術研究会」設立へ |
2018年12月20日 | 中日新聞 | 燃料電池バス導入へ加速/自動運転の実証実験計画を巡る動き |
2018年12月20日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大学で、無人航空機分野の第一人者 東大大学院鈴木教授が講演(増田教授) |
2018年12月18日 | 静岡新聞 | 第三十二回「高柳賞」贈呈式 研究奨励賞受賞(服部准教授) |
2018年12月17日 | 中日新聞 | 第三十二回「高柳賞」贈呈式 研究奨励賞受賞(服部准教授) |
2018年12月17日 | 静岡新聞 | 建築に「自然の恵み」科学とデザイン講演(静岡建築茶会のシンポジウム) |
2018年12月15日 | 静岡新聞 | 市選挙管理委員会が選挙出前授業 静岡理工科大生を立候補者役に見立て、袋井商高生投票を体験 |
2018年12月12日 | 静岡新聞 | 袋井伝統の丸凧継承 静岡理工科大生 保存団体指導でたこ揚げ(増田教授) |
平成30年版環境白書「しずおかの環境」 | Topics 低炭素社会に向けた取組/優秀賞 静岡理工科大学建築学科棟えんつりー | |
2018年12月1日 | 新建築12月号 | 特集:教育施設 静岡理工科大学建築学科棟 えんつりー |
はい、ヤマハ発動機 広報です。 Vol.134 | 30年の歩みを技術で支えたOBエンジニアの追想(佐藤彰教授) | |
2018年12月2日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大生が開発 GKをVR体験 |
2018年11月22日 | 日刊工業新聞 | 金型加工のための電気加工技術の開発動向(後藤教授) |
2018年11月19日 | 建通新聞 | 県コンクリ技術C 静岡理工科大学建築学科の講義「材料実験」を支援(太田教授) |
2018年11月16日 | 静岡新聞 | 識者に聞く円満の秘訣(奥村教授) |
富士市のまちなかを再生する。Vol.2 | 富士・吉原に多く残る「防災建築街区」”渋ビル”の可能性(脇坂教授) | |
2018年11月3日 | 静岡新聞 | 大学研究者が中小企業支援 フォトンバレーセンター(櫻井准教授) |
2018年10月31日 | 静岡新聞 | 島田市新庁舎等整備基本計画審議会委員(石川准教授) |
2018年10月27日 | 静岡新聞 | 次世代自動車センター主催の講座 静岡理工科大で開始(高橋特任教授) |
2018年10月24日 | 中日新聞 | 次世代自動車センター モーター、EVの基礎を学ぶ講座(高橋特任教授) |
2018年10月23日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大で静岡新聞就活塾開催 |
2018年10月21日 | 静岡新聞 | 大自在(増田教授) |
2018年10月20日 | 静岡新聞 | 検査員の負担増 背景か(丸田教授) |
2018年10月19日 | 静岡新聞 | 「移動知事室」 川勝県知事来学 |
2018年10月16日 | 中日新聞 | まちづくり提案 学生表彰 |
2018年10月12日 | 中日新聞 | 電線に塩害 点検困難(中田准教授) |
2018年10月11日 | 静岡新聞 | 人口減時代の教育議論(野口学長) |
2018年10月3日 | 中日新聞 | 台風24号に伴う停電 電線に飛来物、ショートか(中田准教授) |
2018年9月27日 | 日刊工業新聞 | MRSA破壊の高分子材 静岡理工大 創傷被覆材に応用(小土橋講師) |
2018年9月26日 | 静岡新聞 | 傷口の被覆材 材料開発 術後の感染リスク減へ(小土橋講師) |
2018年9月20日 | 静岡新聞 夕刊 | LGBT児童支援 環境整備も周知不足(本多准教授) |
ふくろいくらぶ 2018年9月号 | 巻頭特集 静岡理工科大学 学生フォーミュラプロジェクト | |
2018年9月3日 | 毎日新聞 | 小中学校 LGBT相談の場(本多准教授) |
2018年9月5日 | 静岡新聞 | 学生フォーミュラ開幕 県勢3チーム、上位狙う |
2018年9月5日 | 中日新聞 | レーシングカー 学生が性能競う |
2018年8月31日 | 中日新聞 | フォーミュラ大会頑張る 袋井で壮行会 静岡理工科大生が抱負 |
2018年8月30日 | 朝日新聞 | 静岡理工科大 市長らが激励 フォーミュラ大会出場 |
2018年8月28日 | 中日新聞 | 静岡理工科大で地域学講座 若者の目線で袋井観光PR |
2018年8月23日 | 静岡新聞 | 静岡理工科大生、袋井の観光振興提言 |
2018年8月15日 | 中日新聞 | 袋井市、静岡理工科大で「地域学」講座、観光誘客 学生の視点を |
2018年7月12日 | 中日新聞 | 学生フォーミュラ 県勢加速 |
2018年7月10日 | 静岡新聞 | 9月、全日本学生フォーミュラ 県内3チームが抱負 |
2018年7月1日 | 毎日新聞 | 避難経路保護者に周知3割、静岡理工科大本多准教授が幼保施設全国調査(本多准教授) |
2018年6月30日 | 中日新聞 | ふくろい創成会議、市長らと意見交換(野口学長) |
2018年6月27日 | 静岡新聞 | こども未来プロジェクト夏祭りinエコパで科学実験「不思議だな」(お理工塾) |
2018年6月16日 | 静岡新聞 | もりあげ隊、名人の技巧みて 「ふくろいの花火」PR(学生) |
2018年6月14日 | 静岡新聞 | 就活特集記事:働くイメージをもって(キャリア支援課) |
2018年5月30日 | 中日新聞 | 元日付新聞読み比べ 静岡理工科大、動向や潮流読み取る(キャリア開発講座) |
2018年5月29日 | 中日新聞 | 自動運転、県が実験、合同プロジェクト発足(本学参加・しずおか自動運転Show CASE プロジェクト) |
2018年5月29日 | 静岡新聞 | 自動運転実用化へ始動プロジェクト発足(本学参加・しずおか自動運転Show CASE プロジェクト) |
2018年5月29日 | 朝日新聞 | 自動運転システムを開発へ 県など換算額連携(本学参加・しずおか自動運転Show CASE プロジェクト) |
2018年5月29日 | 日本経済新聞 | 自動運転実験、産学官で県や袋市などプロジェクト発足(本学参加・しずおか自動運転Show CASE プロジェクト) |
2018年5月29日 | 日刊工業新聞 | 自動運転実証スタート、静岡県など産学官プロ(本学参加・しずおか自動運転Show CASE プロジェクト) |
2018年5月20日 | 静岡ビジネスレポート | 無人航空機事故の被害軽減に向け”操縦可能な緊急パラシュート”を開発(田村特任講師共同研究) |
2018年5月17日 | 静岡新聞 | 磐田市新市民文化会館整備 高校生らの声反映(佐藤教授が進行役) |
2018年4月4日 | 中日新聞 | 「努力続けます」静岡理工科大入学式 |
2018年4月4日 | 静岡新聞 | 「社会貢献できる人間に」静岡理工科大学に494人入学 |
PDFリンク
- 静岡理工科大学 卒業式 (PDF ファイル 0.17MB)
- 「しずぎん起業家大賞」で、仲山貴金属鍍金の「世界初のめっき技術による医療分野への進出」が最優秀賞を受賞(小土橋講師) (PDF ファイル 0.04MB)
- 法人統合構想 合意手続き注目 浜医大と再編、静大内反対強く(塩田進 元静岡理工科大学長) (PDF ファイル 1.52MB)
- 静岡の「平成」ネット社会の光と影/静岡理工科大学 名誉教授 志村史夫さんが袋井市社会福祉法人が実施した研修会で講演 (PDF ファイル 0.38MB)
- 県教委作製の2019年度版カレンダーデザインに静岡理工科大生4年松下孟樹さんの作品が選ばれました。 (PDF ファイル 0.23MB)
- 高校生モノづくり・コトづくりプランコンテスト2018 最終審査会で、沖縄工業高専が最優秀賞受賞 (PDF ファイル 0.22MB)
- 静岡理工科大学 金型技術の発展を産学官で目指す研究会の設立総会を開催 (PDF ファイル 0.61MB)
- 静岡理工科大大学院 システム工学1年の矢野幸子さん ブラジル留学を終え、県知事に成果報告 (PDF ファイル 0.09MB)
- 静岡理工科大で、2月2日(土)「農業や食と健康について考える」公開シンポジウムを開催 (PDF ファイル 0.03MB)
- 静岡理工科大 金型研究会を来月設立 (PDF ファイル 0.61MB)
- エコパで自動運転の実証実験内覧会実施 (PDF ファイル 0.52MB)
- 燃料電池バス導入へ加速/自動運転の実証実験計画を巡る動き (PDF ファイル 0.6MB)
- 静岡理工科大学で、無人航空機分野の第一人者 東大大学院鈴木教授が講演(増田教授) (PDF ファイル 0.24MB)
- 第三十二回「高柳賞」贈呈式 研究奨励賞受賞(服部准教授) (PDF ファイル 0.2MB)
- 第三十二回「高柳賞」贈呈式 研究奨励賞受賞(服部准教授) (PDF ファイル 0.18MB)
- 建築に「自然の恵み」科学とデザイン講演(静岡建築茶会のシンポジウム) (PDF ファイル 0.24MB)
- 市選挙管理委員会が選挙出前授業 静岡理工科大生を立候補者役に見立て、袋井商高生投票を体験 (PDF ファイル 0.21MB)
- 袋井伝統の丸凧継承 静岡理工科大生 保存団体指導でたこ揚げ(増田教授) (PDF ファイル 0.29MB)
- Topics 低炭素社会に向けた取組/優秀賞 静岡理工科大学建築学科棟えんつりー (PDF ファイル 1.97MB)
- 静岡理工科大生が開発 GKをVR体験 (PDF ファイル 0.14MB)
- 識者に聞く円満の秘訣(奥村教授) (PDF ファイル 0.6MB)
- 大学研究者が中小企業支援 フォトンバレーセンター(櫻井准教授) (PDF ファイル 0.09MB)
- 島田市新庁舎等整備基本計画審議会委員(石川准教授) (PDF ファイル 0.09MB)
- 次世代自動車センター主催の講座 静岡理工科大で開始(高橋特任教授) (PDF ファイル 0.22MB)
- 次世代自動車センター モーター、EVの基礎を学ぶ講座(高橋特任教授) (PDF ファイル 0.48MB)
- 静岡理工科大で静岡新聞就活塾開催 (PDF ファイル 0.28MB)
- 大自在(増田教授) (PDF ファイル 0.24MB)
- 検査員の負担増 背景か(丸田教授) (PDF ファイル 0.44MB)
- 「移動知事室」 川勝県知事来学 (PDF ファイル 0.26MB)
- まちづくり提案 学生表彰 (PDF ファイル 0.69MB)
- 電線に塩害 点検困難(中田准教授) (PDF ファイル 0.94MB)
- 人口減時代の教育議論(野口学長) (PDF ファイル 0.26MB)
- 台風24号に伴う停電 電線に飛来物、ショートか(中田准教授) (PDF ファイル 1.07MB)
- 傷口の被覆材 材料開発 術後の感染リスク減へ(小土橋講師) (PDF ファイル 1.89MB)
- LGBT児童支援 環境整備も周知不足(本多准教授) (PDF ファイル 0.75MB)
- 巻頭特集 静岡理工科大学 学生フォーミュラプロジェクト (PDF ファイル 2.48MB)
- 学生フォーミュラ開幕 県勢3チーム、上位狙う (PDF ファイル 0.25MB)
- レーシングカー 学生が性能競う (PDF ファイル 0.57MB)
- フォーミュラ大会頑張る 袋井で壮行会 静岡理工科大生が抱負 (PDF ファイル 0.48MB)
- 静岡理工科大で地域学講座 若者の目線で袋井観光PR (PDF ファイル 0.58MB)
- 静岡理工科大生、袋井の観光振興提言 (PDF ファイル 0.13MB)
- 袋井市、静岡理工科大で「地域学」講座、観光誘客 学生の視点を (PDF ファイル 0.89MB)
- 学生フォーミュラ 県勢加速 (PDF ファイル 0.81MB)
- 9月、全日本学生フォーミュラ 県内3チームが抱負 (PDF ファイル 0.27MB)
- ふくろい創成会議、市長らと意見交換(野口学長) (PDF ファイル 0.54MB)
- 無人航空機事故の被害軽減に向け”操縦可能な緊急パラシュート”を開発(田村特任講師共同研究) (PDF ファイル 0.36MB)
- 「努力続けます」静岡理工科大入学式 (PDF ファイル 0.16MB)
- 「社会貢献できる人間に」静岡理工科大学に494人入学 (PDF ファイル 0.24MB)