セミナー・イベント 開催一覧
令和6年度 地域研究助成金 成果報告会
日 時 | 令和 7 年 3 月 11 日(火) 14:00~16:30 |
会 場 | 袋井新産業会館キラット |
プレゼン セッション |
電気電子工学科 教授 本井 幸介 「地域介護予防・スポーツ支援のための筋組織力学的特性実時間計測システムの開発」 |
情報デザイン学科 教授 富田 寿人 「データに裏付けされた健康経営推進のための生活データ取得・利活用基盤の構築と検証」 |
|
物質生命科学科 教授 齋藤 明広 「環境配慮型の農業資材による土壌微生物の制御と利用」 |
|
土木工学科 准教授 居波 智也 「袋井市にて発生するもみ殻の有効な処理方法の検討」 |
|
ポスター セッション |
機械工学科 教授 吉見 直人 「着色アルマイト皮膜の意匠性と皮膜構造に関する研究」 |
電気電子工学科 教授 本井 幸介 「地域介護予防・スポーツ支援のための筋組織力学的特性実時間計測システムの開発」 |
|
物質生命科学科 教授 齋藤 明広 「環境配慮型の農業資材による土壌微生物の制御と利用」 |
|
物質生命科学科 准教授 髙部 稚子 「糖化ストレス誘導性細胞機能異常に対するメロン葉由来抗糖化作用成分の効果」 |
|
土木工学科 教授 松本 健作 「MASを用いた袋井市における住民の発災時避難行動分析に向けた基礎的研究」 |
|
土木工学科 教授 中澤 博志 「袋井市内における建設発生土の品質評価に向けた試験盛土の動態観測」 |
|
土木工学科 教授 西田 孝弘 「海洋環境でのブルーカーボン再生に資するリサイクル発泡ガラスの利用に関する検討」 |
|
土木工学科 准教授 居波 智也 「袋井市にて発生するもみ殻の有効な処理方法の検討」 |
|
コンピュータシステム学科 特任教授 富樫 敦 「地域企業のDX化推進・AI導入促進プロジェクト」 |
|
情報デザイン学科 教授 富田 寿人 「データに裏付けされた健康経営推進のための生活データ取得・利活用基盤の構築と検証」 |
総合技術研究所 食農健康推進分野 講演会「プラネタリーヘルス入門」
日 時 | 令和 6 年 12 月 12 日(木) 14:00~17:00 |
講 演 | 「日本のローカルで実践するプラネタリーヘルス」 桐村 里紗 氏 ・内科医/認定産業医 ・天籟株式会社 代表取締役医師 ・東京大学大学院 工学系研究科 道徳感情数理工学 共同研究員 |
その他 | 主催:静岡理工科大学総合技術研究所 共催:ふくろい産業イノベーションセンター 講演:公益財団法人日本ヘルスケア協会/豊田肥料株式会社 |
令和5年度 地域研究助成金 成果報告会
日 時 | 令和 6 年 3 月 12 日(火) 14:00~16:30 |
会 場 | 袋井新産業会館キラット |
プレゼン セッション |
土木工学科 教授 松本 健作 「持続可能な先進的治水都市創生に向けた袋井市の流域治水対策の検討」 |
機械工学科 教授 十朱 寧 「電化熱源を取り入れたスマートモデル温室ハウスの構築とメロンの栽培」 |
|
物質生命科学科 准教授 髙部 稚子 「メロン葉に含まれる抗糖化作用成分の探索」 |
|
土木工学科 教授 西田 孝弘 「製茶過程の残渣物を利用した建設用防食剤の開発」 |
|
ポスター セッション |
機械工学科 教授 十朱 寧 「電化熱源を取り入れたスマートモデル温室ハウスの構築とメロンの栽培」 |
機械工学科 教授 吉見 直人 「プレス成形品の形状精度安定化に関する研究」「鉄鋼材料の着色化処理に関する研究」 |
|
電気電子工学科 教授 本井 幸介 「全自動体調記録に向けたベッドシーツ内蔵型体温計測システムの開発」 |
|
物質生命科学科 教授 宮地 竜郎 「農産物の鮮度保持を目的とした弱アルカリ性安定型次亜塩素酸ナトリウム製剤の空間噴霧」 |
|
物質生命科学科 准教授 髙部 稚子 「メロン葉に含まれる抗糖化作用成分の探索」 |
|
建築学科 教授 太田 達見 「静岡県産骨材を用いたコンクリートの環境負荷(CO2排出量)低減に関する研究」 |
|
建築学科 教授 崔 琥 「袋井市の選定津波避難施設における構造耐力上および避難計画上の安全性評価」 |
|
土木工学科 教授 松本 健作 「持続可能な先進的治水都市創生に向けた袋井市の流域治水対策の検討」 |
|
土木工学科 教授 中澤 博志 「袋井市内における建設発生土の有効利用のための基礎的検討」 |
|
土木工学科 教授 西田 孝弘 「製茶過程の残渣物を利用した建設用防食剤の開発」 |
|
土木工学科 准教授 居波 智也 「袋井市における木質バイオマス未利用資源利活用に向けた研究」 |
|
総合技術研究所 客員教授 水野 信也 「ウエアラブル端末を利用した生活データ取得・利活用基盤の構築と検証」 |
令和4年度 地域研究助成金 成果報告会
日 時 | 令和 5 年 3 月 16 日(木) 14:00~17:00 |
会 場 | 袋井新産業会館キラット2階あきはホール |
プレゼン セッション |
物質生命科学科 教授 宮地 竜郎 「生菌数が低減された干し芋の製造」 |
物質生命科学科 准教授 吉川 尚子 「炊飯用メスティン厚さの最適条件探索」 |
|
物質生命科学科 准教授 髙部 稚子 「メロン葉に含まれる生体ストレス抑制作用成分の探索」 |
|
電気電子工学科 准教授 武岡 成人 「音響レンズを用いた話しやすいパーテーション」 |
|
電気電子工学科 准教授 本井 幸介 「先進生体計測による機能回復訓練モニターシステムの医療・介護フィールド実装・評価」 |
|
機械工学科 准教授 黒瀬 隆 「複合材料を用いた防霜ファンの軽量化研究」 |
|
機械工学科 教授 吉見 直人 「金属部材の加工性・成形性および生産性向上に関する研究」 |
|
機械工学科 教授 十朱 寧 「袋井市メロン温室向けの新型電化熱源の導入に関する研究」 |
|
土木工学科 教授 西田 孝弘 「茶業から排出される廃棄物の建設材料としての有効利用に関する研究」 |
|
土木工学科 教授 中澤 博志 「袋市内ため池の耐震性評価と氾濫シミュレーションの組み合わせによる被災予測の試み」 |
|
土木工学科 教授 中澤 博志 「袋井市沿岸部津波シミュレーションに基づく地盤・構造物安定性評価」 |
|
土木工学科 教授 松本 健作 「袋井市の慢性的内水氾濫対策としての先進的『田んぼダム』の効果検証」 |
【輸送機器製造業対象】カーボンニュートラル対応セミナー
日 時 | 令和 5 年 1 月 24 日(火) 14:20~17:00 |
講演 1 | 「業界全体におけるカーボンニュートラルのトレンドと中小企業に求められること」 株式会社ティムネット パートナーズ 大森 俊彦 氏 |
講演 2 | 「中小企業の取組方策(見える化・測定・補助金獲得など取組事例紹介)」 坂東エネルギー・環境研究所 代表 坂東 誠 氏 |
【業種別交流会】第2回 医療・介護・福祉業界交流会
日 時 | 令和 4 年 9 月 15 日(金) 15:00~17:00 |
講 演 | 「はままつ医工連携拠点の活動紹介」 はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称:はままつ医工連携拠点) 事業総括 牧野 謙二 氏 |
地域研究助成金 成果報告会
日 時 | |
講演 1 | 「南海トラフ大地震時における袋井市内のため池堤体被害形態の予測と今後の研究」 静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 中澤 博志 |
講演 2 | 「2次元粒子強化高分子複合材料の開発」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 黒瀬 隆 |
講演 3 | 「無負担型生体計測による新規医療/介護支援システムの研究開発と先駆的実装・評価」 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本井 幸介 |
【業種別交流会】物流業界交流会
日 時 | 令和 4 年 3 月 8 日(火) 15:30~17:55 |
講演 1 | 「大型自動車の動力システム分野における技術開発動向」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 野内 忠則 |
講演 2 | 「交通事故の原因を『ヒトの有限の情報処理能力』の観点から考える」 静岡理工科大学 情報学部 情報デザイン学科 講師 紀ノ定 保礼 |
講演 3 | 「物流に関する時系列データの更なる利活用の検討」 静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 講師 山岸 祐己 |
【業種別交流会】医療・介護・福祉業界交流会
日 時 | 令和 3 年 12 月 17 日(金) 15:30~17:50 |
講演 1 | 「介護施設内における車椅子の移動補助用誘導ロボット」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 飛田 和輝 |
講演 2 | 「無拘束・無意識生体計測による次世代型ヘルスケアシステムの医療・福祉支援への展開」 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本井 幸介 |
【業種別交流会】建築・土木業界交流会
日 時 | 令和 3 年 10 月 12 日(火) 15:30~17:50 |
講演 1 | 「地震被害軽減のための高耐震性および高施工性を実現する新組積システムの実用化研究」 静岡理工科大学 理工学部 建築学科 准教授 崔 琥 |
講演 2 | 「降雨と地震の作用を受ける斜面・土構造物の安定性評価に関する検討」 静岡理工科大学 土木工学科設置準備室 教授 中澤 博志 |
ふくろい産業イノベーションセンター 開設記念セミナー
日 時 | 令和 3 年 6 月 23 日(水) 14:45~17:15 |
講 演 | 「イノベーションとは何か~様々な事例を踏まえ~」 ASTI株式会社 取締役 開発事業部長 原 一隆 氏 |
トーク セッション |
「地域の『稼ぐチカラ』を高めるために必要なこと ~イノベーション創出につながる産業の在り方~ 」 ・ASTI株式会社 取締役 開発事業部長 原 一隆 氏 ・浜松磐田信用金庫 専務理事 平井 正大 氏 ・袋井市長 大場 規之 氏 ・ふくろい産業イノベーションセンター長 小笠原 敦 〈モデレータ〉静岡理工科大学 総務部長 久留島 康仁 |