セミナー・イベント過去開催一覧
令和 4 年度
令和4年度 地域研究助成金 成果報告会
日 時 | 令和 5 年 3 月 16 日(木) 14:00~17:00 |
会 場 | 袋井新産業会館キラット2階あきはホール |
プレゼンセッション
- 物質生命科学科 教授 宮地 竜郎
「生菌数が低減された干し芋の製造」 - 物質生命科学科 准教授 吉川 尚子
「浜名湖産魚介類の持続可能な生産のための基礎的研究」 - 物質生命科学科 准教授 吉川 尚子
「炊飯用メスティン厚さの最適条件探索」 - 物質生命科学科 准教授 髙部 稚子
「メロン葉に含まれる生体ストレス抑制作用成分の探索」 - 電気電子工学科 准教授 武岡 成人
「音響レンズを用いた話しやすいパーテーション」 - 電気電子工学科 准教授 本井 幸介
「先進生体計測による機能回復訓練モニターシステムの医療・介護フィールド実装・評価」 - 機械工学科 准教授 黒瀬 隆
「複合材料を用いた防霜ファンの軽量化研究」 - 機械工学科 教授 吉見 直人
「金属部材の加工性・成形性および生産性向上に関する研究」 - 機械工学科 教授 吉見 直人
「鉄鋼材料の黒染め処理に関する研究」 - 機械工学科 教授 十朱 寧
「袋井市メロン温室向けの新型電化熱源の導入に関する研究」 - 土木工学科 教授 西田 孝弘
「茶業から排出される廃棄物の建設材料としての有効利用に関する研究」 - 土木工学科 教授 中澤 博志
「袋市内ため池の耐震性評価と氾濫シミュレーションの組み合わせによる被災予測の試み」 - 土木工学科 教授 中澤 博志
「袋井市沿岸部津波シミュレーションに基づく地盤・構造物安定性評価」 - 土木工学科 教授 松本 健作
「袋井市の慢性的内水氾濫対策としての先進的『田んぼダム』の効果検証」
【輸送機器製造業対象】カーボンニュートラル対応セミナー
日 時 | 令和 5 年 1 月 24 日(火) 14:20~17:00 | |
講演 1 | 「業界全体におけるカーボンニュートラルのトレンドと中小企業に求められること」 株式会社ティムネット パートナーズ 大森 俊彦 氏 |
|
講演 2 | 「中小企業の取組方策(見える化・測定・補助金獲得など取組事例紹介)」 坂東エネルギー・環境研究所 代表 坂東 誠 氏 |
第2回 ふくろい産業イノベーションピッチ
日 時 | 令和 4 年 12 月 12 日(月) 14:00~17:30 | |
基調講演 | 「オーラルケア 100年企業の新たなる挑戦~オーラルケア製品から歯周病菌検査へ~」 ヤマトエスロン株式会社 取締役販売部長 堀部 茂 様 |
|
プレゼン | ・株式会社Quintette 代表取締役社長 乗松 蒼汰 氏 ・Fujimond 株式会社 代表取締役 渡邉 仁理 氏 ・株式会社土井酒造場 取締役 土井 彩子 氏 ・ヤマドア株式会社 代表取締役社長 西山 智 氏 ・一般社団法人ペイフォワード静岡 代表 鈴木 功三 氏 |
【eスポーツチーム運営】 【建築請負業〈木造ミニハウス他〉】 【食品製造業〈日本酒〉】 【製造業〈アウトドア製品〉】 【地域活性化】 |
【業種別交流会】第2回 医療・介護・福祉業界交流会
日 時 | 令和 4 年 9 月 15 日(金) 15:00~17:00 |
講演 | 「はままつ医工連携拠点の活動紹介」 はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点(通称:はままつ医工連携拠点) 事業総括 牧野 謙二 氏 |
地域研究助成金 成果報告会
日 時 | 令和 4 年 7 月 5 日(火) 15:00~17:00 |
講演 1 | 南海トラフ大地震時における袋井市内のため池堤体被害形態の予測と今後の研究 静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 中澤 博志 |
講演 2 | 2次元粒子強化高分子複合材料の開発 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 黒瀬 隆 |
講演 3 | 無負担型生体計測による新規医療/介護支援システムの研究開発と先駆的実装・評価 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本井 幸介 |
ふくろい産業イノベーションセンター ピッチイベント
日 時 | 令和 4 年 3 月 30 日(水) 14:00~17:00 | |
基調講演 | 「5-ALAの可能性と今後の活用について」 ネオファーマジャパン株式会社 執行役員 渡辺 圭太郎 氏 |
|
プレゼン | ・安間製茶 代表 安間 孝介 氏 ・株式会社ジェネシス 代表取締役 古田 義久 氏 ・子育てアーティストAURORA 徳地 弥生 氏 ・TSK株式会社 専務取締役 窪野 茂 氏 ・株式会社Happy Quality CEO 宮地 誠 氏 |
【農業】 【製造業】 【障がい者との相互自立支援】 【製造業】 【農業×ICT】 |
こちらのページでプレゼンの動画を公開しています。
【業種別交流会】物流業界交流会
日 時 | 令和 4 年 3 月 8 日(火) 15:30~17:55 |
講演 1 | 「大型自動車の動力システム分野における技術開発動向」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 野内 忠則 |
講演 2 | 「交通事故の原因を『ヒトの有限の情報処理能力』の観点から考える」 静岡理工科大学 情報学部 情報デザイン学科 講師 紀ノ定 保礼 |
講演 3 | 「物流に関する時系列データの更なる利活用の検討」 静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 講師 山岸 祐己 |
【業種別交流会】医療・介護・福祉業界交流会
日 時 | 令和 3 年 12 月 17 日(金) 15:30~17:50 |
講演 1 | 「介護施設内における車椅子の移動補助用誘導ロボット」 静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 准教授 飛田 和輝 |
講演 2 | 「無拘束・無意識生体計測による次世代型ヘルスケアシステムの医療・福祉支援への展開」 静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本井 幸介 |
【業種別交流会】建築・土木業界交流会
日 時 | 令和 3 年 10 月 12 日(火) 15:30~17:50 |
講演 1 | 「地震被害軽減のための高耐震性および高施工性を実現する新組積システムの実用化研究」 静岡理工科大学 理工学部 建築学科 准教授 崔 琥 |
講演 2 | 「降雨と地震の作用を受ける斜面・土構造物の安定性評価に関する検討」 静岡理工科大学 土木工学科設置準備室 教授 中澤 博志 |
ふくろい産業イノベーションセンター 開設記念セミナー
日 時 | 令和 3 年 6 月 23 日(水) 14:45~17:15 |
講 演 | 「イノベーションとは何か~様々な事例を踏まえ~」 ASTI株式会社 取締役 開発事業部長 原 一隆 氏 |
トーク セッション |
「地域の『稼ぐチカラ』を高めるために必要なこと~イノベーション創出につながる産業の在り方~ 」
・ASTI株式会社 取締役 開発事業部長 原 一隆 氏 |