公開シンポジウム 過去開催一覧(平成11年度~平成20年度)

第18回シンポジウム

脳と機械をつなぐ新技術~ブレイン マシン インターフェイスを巡って~ 〈受講者数〉100名
日  時 平成 21 年 1 月 24 日(土) 13:40~17:10
話題提供 I 「BMI技術の進歩 」
静岡理工科大学 総合情報学部 客員准教授 奥村 哲
話題提供 II 「BMIと人間観 」
東京大学 神経科学リテラシー特任研究員 植原 亮 氏
基調講演 「科学と人間 」
作家・サイエンスライター 竹内 薫 氏
パネル
ディスカッション
「脳と機械をつなぐ時代の科学と市民」
  • 作家・サイエンスライター 竹内 薫 氏
  • 東京大学 神経科学リテラシー特任研究員 植原 亮 氏
  • 静岡理工科大学 総合情報学部 客員准教授 奥村 哲
〈コーディネーター〉医師・医学博士 徳永 太 氏

第17回シンポジウム

21世紀の新しいロボット技術 〈受講者数〉110名
日  時 平成 20 年 1 月 26 日(土) 13:30~17:00
基調講演 「開発者が語る、トヨタ・パートナーロボット」
トヨタ自動車株式会社 パートナーロボット開発部 第3設計グループ長 山田耕嗣 氏
パネル
ディスカッション
「ロボット技術が社会を変える」
  • トヨタ自動車株式会社 パートナーロボット開発部 第3設計グループ長 山田 耕嗣 氏
  • 静岡県立掛川工業高等学校 校長 河合 英治 氏
  • ヤマハ発動機株式会社 IMカンパニー 主管 伊藤 和徳 氏
  • 独立行政法人 産業技術総合研究所 関東産学官連携センター 副センター長 花田 康行 氏
  • 静岡理工科大学 機械工学科 講師 見崎 大悟
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 機械工学科 学科長/教授 益田 正

第16回シンポジウム

インターネットを上手に利用しよう 〈受講者数〉165名
日  時 平成 19 年 1 月 27 日(土) 13:30~17:00
基調講演 I 「Web2.0≒gooブロードバンド時代におけるNTTのポータルサイトgooの取り組み」
NTTレゾナント株式会社 取締役 ポータル事業本部 事業推進部長 大町 雄一 氏
基調講演 II 「ITがもたらした光と影 -インターネットは道具だ-」
静岡理工科大学 理工学部 教授 志村 史夫
パネル
ディスカッション
  • NTTレゾナント株式会社 取締役 ポータル事業本部 事業推進部長 大町 雄一 氏
  • 静岡理工科大学 理工学部 教授 志村 史夫
  • 袋井市立山名小学校 教諭 田中 克典 氏
  • shiki-food 代表/静岡理工科大学 情報システム学科4年生 山崎 靖晃
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 理工学部長 菅沼 義昇

第15回シンポジウム

「食」の安全について考えよう 〈受講者数〉100名
日  時 平成 18 年 1 月 28 日(土) 13:30~16:30
基調講演Ⅰ 「お茶の健康効果と安全性」
三井農林株式会社 常務執行役員・研究開発本部長 原 征彦
基調講演 II 「『食』をめぐるリスク評価と管理の現状-ものを正当に怖がるために- 」
財団法人 食品農医薬品安全性評価センター 第二試験部長 水橋 福太郎 氏
パネル
ディスカッション
  • 三井農林株式会社 常務執行役員・研究開発本部長 原 征彦 氏
  • 財団法人 食品農医薬品安全性評価センター 第二試験部長 水橋 福太郎 氏
  • 静岡県温室農業協同組合クラウンメロン支所 副支所長 安井 政彦 氏
  • NPO法人たすけあい遠州 代表 稲葉 ゆり子 氏 情報システム学科 講師 中村 塁
〈モデレーター〉静岡理工科大学 理工学部長 菅沼 義昇

第14回シンポジウム

地上デジタル放送を知る 〈受講者数〉185名
日  時 平成 17 年 1 月 29 日(土) 13:30~17:00
パネル
ディスカッション
  • 「アナログ放送からデジタル放送への切り替え」
    社団法人 電波産業会 静岡地域受信対策センター センター長 松永 久男 氏
  • 「地上デジタル放送を受信するには」
    NHK静岡放送局 営業部 受信技術 副部長 中山 吉一 氏
  • 「地上デジタル放送はどのように利用されるか」
    静岡放送株式会社 編成局業務部 金原 正幸 氏
  • 「地上デジタル放送の世界動向」
    NHK営業局 受信技術センター 統括担当部長 嶋田 喜一郎 氏
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 電気電子情報工学科 教授 野村 龍男

第13回シンポジウム

ウォーキングによるまちづくり 〈受講者数〉 130名
日  時 平成 16 年 1 月 24 日(土) 13:30~17:00
基調講演 「ウォーキングが人や地域に与える効果」
社団法人 日本ウォーキング協会 副会長 村山 友宏 氏
パネル
ディスカッション
「楽しいウォーキングが明るい未来を拓く」
  • 社団法人 日本ウォーキング協会 副会長 村山 友宏 氏
  • 日本ウォーキング学会 事務局長/早稲田大学 教授 中村 好男 氏
  • 静岡県 企画部 企画総室 技監 松本 芳廣 氏
  • 袋井市 原田 英之市長
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 富田 寿人

第12回公開シンポジウム

地域の活性化を考える-新しい発想がまちを変える- 〈受講者数〉85名
日  時 平成 15 年 1 月 25 日(土) 13:30~17:00
基調講演 「若い力が支える地域の活性化-実践活動を通じて-」
静岡県立大学 経営情報学部 教授 小島 茂 氏
パネル
ディスカッション
「みんなのアイデアと行動 -豊なまちを求めて―」
  • 静岡県立大学 経営情報学部 教授 小島 茂 氏
  • 袋井市役所 総務部長 兼子 春治 氏
  • 坂本孝司会計事務所 所長/静岡理工科大学 客員教授 坂本 孝司
  • 静岡理工科大学 学生 杉山 和也
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 情報システム学科 助教授 秋山 憲治

第11回シンポジウム

21世紀の緑茶 〈受講者数〉 150名
日  時 平成 14 年 1 月 26 日(土) 13:30~16:30
基調講演 「緑茶の魅力」
静岡産業大学 国際情報学部 教授 富田 勲 氏
パネル
ディスカッション
「これからの袋井茶 -東海道どまん中袋井茶-」
  • 静岡産業大学 国際情報学部 教授 富田 勲 氏
  • JA遠州中央・茶ピア センター長 田辺 平一 氏
  • 袋井地区農協茶業委員会 委員長 秋田 稔 氏
  • 袋井市役所 建設経済部 農林課長 伊藤 富次夫 氏
  • 物質科学科 教授 常吉 俊宏
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 情報システム学科 教授 梶 眞壽

第10回シンポジウム

地域に開かれた大学のかたちを探る 〈受講者数〉 62名
日  時 平成 13 年 1 月 27 日(土) 13:30~17:00
基調講演 「地域に開かれた大学」
静岡理工科大学 学長 塩田 進
パネル
ディスカッション
「大学が地域社会に果たす役割とは」
  • 袋井市 教育長 浅井 通男 氏 NTN株式会社 商品開発部長 恩田 一 氏
  • 有限会社アムズ 環境デザイン研究所 代表 高木 敦子 氏
  • 静岡理工科大学 同窓会長 宮川 信之
  • 静岡理工科大学 学長 塩田 進
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 機械工学科 教授 矢田 浩

第9回シンポジウム

これからの福祉機器とロボット -よりよいクオリティ・オブ・ライフをすべての人に- 〈受講者数〉 90名
日  時 平成 12 年 1 月 29 日(土) 13:30~16:30
基調講演 「福祉機器・ロボット開発の現状と将来」
東京大学大学院新領域創生科学研究科 教授 土肥 健純 氏
パネル
ディスカッション
「福祉に求められる機器・ロボットの役割」
  • 東京大学大学院 新領域創生科学研究科 教授 土肥 健純 氏
  • ヤマハ発動機株式会社 研究開発センター 制御技術室 技師 内山 敦 氏
  • 社会福祉法人明和会 袋井学園長 八谷 重之 氏
  • 静岡県静岡工業技術センター プロジェクト研究部 研究主幹 長岡 敏之 氏
〈コーディネーター〉静岡理工科大学 機械工学科 教授 丹羽 昌平